« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月の22件の記事

2008.09.30

オレたまとか・・・

今月の楽天期間限定ポイント消化コミックスは・・・

オレたま 3巻、某醸がコメントで書いていたシュレディンガーの妻は元気か 1巻Quo Vadis 3巻の3冊。
オレたま~オレが地球を救うって!?~(3) シュレディンガーの妻は元気か(1) Quo Vadis(3)

オレたまの発売日が27日だったんだけど、予約注文ができなかった(売り切れ表示のままだった)から、27日まで待ってから注文したので、今頃着いたという・・・
楽天ブックスでは白泉社モノは予約できないっぽい。

今回はメール便でやって来たんですが、オレたまが厚さ15mm程度、シュレディンガーの妻は元気かが厚さ10mm程度。
この2冊が重なって入ってるので、梱包ナシの中身だけでも既に2cm超えてませんか?
ってか、梱包込みだと余裕で3cmぐらいあるし。
メール便ってA4版だと梱包込みで2cmまでだよねぇ(^^;
ま、いいけど

# いいのか?(^^;

中身の方は、エリスちゃんがミッフィー口(謎)で悪魔のような所業(って悪魔だけど)に及ぶという、エコでロハスな内容です(かなり違)

あたし彼女風(謎)に書くと


アタシ

エリス

小悪魔

みたいな

初デート!

なのに

許せない

みたいな

その上

デキ婚?

チョームカつく

みたいな

# 余計わからん・・・みたいな(^^;

今回も面白かったです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008.09.29

ウィルス入りメール

フィンローダさんのブログにUS Airways を名乗る差出人からウィルス入りメールというエントリがあり、Norton Internet Securityでスキャンして

W32.SillyFDC が完全に解決しました。
と表示されていたようです。

で、ちょっと私のメールボックスを見てみると、Frontier Airlines、AirTran Airways、Delta Air Lines、Alaska Airlines、Hawaiian Airlines等々色々Fromを騙って送られて来ている模様。

完全に解決と言うぐらいだから、送信者を割り出して検挙し、配信に関わったボットネットの最後の一台まで完全に停止させ、既に配信されてしまったメールを全て削除するぐらいの事は最低限やっているものだとばかり思っていたが、世の中そういうモノではないらしい。
ボットに感染してしまうような脆弱なパソコンを世界中から排除し、ウィルスメールをうっかり実行してしまうようなユーザに教育を与え、ウィルスを作成する事によって何らかの利益を得る仕組みを根絶するというあたりまでやれば、より完全な解決でしょう。

ま、要するに、たかがファイル消したぐらいで「完全に解決」とか軽々しく言うなよ・・・と

# 本当に「完全に解決」してしまうと、Nortonもオマンマの食い上げなんですが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.27

今日は運動会へ・・・

今日は娘の小学校の運動会。

陽射しはまだまだ強いけど、気温は低く湿度も低いから、日陰だと結構過ごしやすいというか快適な初秋の一日という感じ。
空も秋模様だし。
雲1

雲2

他にも色々写真撮りまくり。

カメとか
亀
松とか
松

って、全然運動会に関係ないですね(^^;
帰って数えたら、全部で196枚も撮ってた。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.09.26

メールが7000通も来てた件

今日、会社にやってきて、いつものようにメーラ立ち上げ・・・

何か7000通もメールあるんですがorz

なんじゃこりゃ~(by松田優作)と言いながら(言ってないけど(^^;)見てみると、6000通ぐらいはエラーメール(残りのうち900通ぐらいはいつも通りのスパム:-<)
どうやら、ウチで管理しているサーバのメーラーダエモンさん(誰?)のアドレスを勝手にFromに書いてスパムを撒きまくった馬鹿太者がいて、そのバックスキャッターが大量にあったらしい。

Fromを偽ってるぐらいなので本当かどうかは謎ですが、メール本文に書かれているドメイン名をwhoisで引いてみた所中国らしい。
更にそのドメインをホストしてるサーバも中国のIPアドレスなので、まぁ中国発というのは間違い無さそうな予感。

スパムを送る事自体、もちろん褒められた事じゃない・・・ってか、やめて欲しいんだけど、せめてマトモなリスト買ってからスパム送ってくれないかなぁ(^^;

ちなみに、送信元として書かれているIPアドレスをいくつか見てみたんだけど、世界各国に散らばってるから、ボットネットなんだろうなぁ。

まぁ、大量にあっても、宛先が全部メーラーダエモンさん(だから誰?)なので、全部まとめて処理して終了。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.24

無線LAN内蔵SDカード「Eye-Fi」、日本国内でも年内発売

無線LAN内蔵SDカード「Eye-Fi」、日本国内でも年内発売

おぉ、ついに!

と言われても「なにそれ?」という感じですが(^^;
まぁ、簡単に言っちゃうと、

Eye-Fiは、フラッシュメモリを搭載したカードにWi-Fiチップを内蔵しており、無線LANの利用圏内であれば、デジタルカメラで撮影した写真を直接PCやFlickrなどの画像共有サービスに転送できる
です。
って引用してるだけぢゃん(^^;

この宣伝文句(違)にあるような、「Flickrなどの画像共有サービスに転送できる」というのは、正直あんまり便利な気がしない。
撮った画像が全部送られるから、公開したくないようなのも全部アップロードされちゃうし。

それよりも、PCに勝手に送ってくれるという機能があるので、たとえば建設系とかの会社では、出先でデジカメで撮って来た写真を会社に戻ってPCへ取り込むという作業が必要ですが、その辺が簡単(というか、電源さえ入れとけば勝手にやってくれる)。
従来であれば、SDカードを挿しかえるなり、USBケーブルを挿すなり、USBのドックに挿した後で、PC側でエクスプローラを開いて、「え~っと、今日撮ってきたのはどれかいな?」と探して(^^;コピペするという操作をしなきゃいけない。

それが、(転送が終わった後であれば)PC上の特定のフォルダーを開いたら、そこに全ての画像があるという状況になるから、そこから後の作業を始めれば良い。
また、SDカードを挿しかえる必要も無いから、PCに転送した後でデジカメに戻し忘れて、出先で「あぅ、SDカード忘れちゃったorz」という事も起こらない(コレが結構あるんだ(^^;)。

まぁ、充電の必要はあるからドックに挿すぐらいはしなきゃいけないだろうけど、データ取り込みに関する作業がかな~り簡単に済むし、必要だろうと不要だろうと構わず全部送ってくれるから、アップロードが終わった後であれば、デジカメ側はサクサク削除しちゃっても済むので、デジカメ内のデータ管理は簡単になる(アップロードが終わったヤツは全部消しちゃえばいい(^^;)

ってな話を以前土建屋(^^;のお客さんとしてたんですが、当時(いつ?)は国内では販売されてなかった(&技適通ってなかった)から、仮に個人輸入の形で入手したとしても会社としては使えないよね~という話をしてたのでした。

SDカードという汎用規格品で、デジカメ側には何の工夫(謎)もいらないから、選択肢が広いってのもメリットですね(スマートメディアやxDやメモステやCFだとダメですが(^^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.09.22

ホーキング博士、針のない時計を発表

ホーキング博士、針のない時計を発表

え~っと、何だか良くわからないんだけど、これってホーキング博士関係なくねぇ?(^^;

同校で学んだ時計学者ジョン・テイラー氏がデザインし、製作に7年と100万ポンドを要した。
という事で、ジョン・テイラー氏がデザインした訳で、ホーキング博士は「こんなん作ってもらっちゃったよテヘッ」と発表しただけなんちゃいますか?(^^;

というか「時計学者なんてのがいるのか~」とか、「こんなのに7年100万ポンド(約1億97百万円)もかけたのか~」とか、「時計に変な虫付いててキモくねぇ?」とか

スチールの加工は、オランダの秘密軍事研究施設において、水中で爆発成形を行ったという。
「爆発形成なんて熊本大学でもやってるじゃん」とか、「何やってるかバレたら秘密にしてる意味無くねぇ?」とか、「イギリス人に使わせるなんて、オランダの秘密軍事研究施設はオープンだな」とか突っ込み所が多すぎて、もう、どこから突っ込んで良いものやら・・・みたいな(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.21

理系クン

今日、書店に行ったら、某醸が日記に書いてた理系クンが入口の所で平積みされてたから買ってきた。
理系クン

中身は、まぁ「こんな感じだよね~」ってか、あるある~みたいな所もあるんだけど、基本的に理系の大学生って、本人の性格や思考方法以前に、女性に会う機会がひぢょ~に少ない(=女性と個人的に会話するにも、何話していいかわかんない)というのがあるんじゃないですかねぇ?

私は工学部だったんですが、学科の同学年140人中2人が女性。
それでも学部で2番目に女性の多い学科だった(^^;

別の学科の友人の中には「そういえばオレ、この3ヶ月下宿のオバチャン以外の女性と話してないなぁ」なんてのがいたし(^^;
(ちなみに私は、バイト先に結構女性いたので、ふつ~に話はしてました)

とはいえ、やっぱり本人の思考方法にも色々あるかもしれません。
A「女の子ってウォッチドッグタイマー付いてるから、定期的にリフレッシュしなきゃいけなくて面倒だよね」
B「タイマー周期長くすればいいんじゃねぇ?」
A「ハングしたまま放っとくと、リカバリーが大変じゃん」
   :
(以下最適なタイマー周期に付いて議論)
みたいな事があったり無かったり・・・

本に出てた、明和電気の魚の骨型コード。
そういや、そういうのありましたね~
まだあるのかな?と思って探してみたら、黒いヤツなら在庫のある店があるようです。
魚コード<電源用延長コード>(ブラック)
もう一店あると思ったら、同じ会社だったorz

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.09.19

免許更新に行ってきた

今日は小型船舶免許の更新講習に行ってきた。
って2月に案内が来てから半年放置してましたが(^^;

講習の講師の先生、口癖(?)が
 「みなさんご存知だと思いますが・・・」
ご存知なら講習する必要無くねぇ?
まぁ、ご存知な事しかしゃべらなかったんですが(^^;

何のための講習なのか?というか、何のための9,500円だったのかという疑問が(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008.09.18

全日空の障害原因判明

全日空の障害、チェックイン端末の管理サーバに設定ミス

係員端末がサーバに接続する際の暗号化認証機能の有効期限が、2008年9月14日の1時44分までとなっていた。そのため、同日に係員が端末の使用を開始した際に、システム出力ログの暗号化処理がエラーとなった。
Expire系(謎)でしかた・・・
まぁ、ありがちと言えばありがちだけど。

そういえば、とあるお客さんの所で、子会社のWebを統合するって話になって、それまで子会社で管理してたドメインを移行する作業をしてたら、ドメインのExpireまであと半月ってのに気付いて大慌てで更新したって事がありました。
何でも、担当者が辞めちゃってて、誰も期限が切れる事を知らなかったとか・・・

引き継ぎには気を付けましょうというお話(なのか?(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.17

犬のふん対策にDNA分析

犬のふん対策にDNA分析、イスラエルで

何という才能科学技術の無駄遣い・・・(^^;

しかし、フンって本犬由来の部分はごくわずかで、ほとんどは餌由来なんだし、雑菌とかにも汚染されてるだろうから、DNAの特定というのもそう簡単にはできないんじゃないかなぁ?
それに、親子兄弟ではDNA型も似ている訳で、その辺の取り違えとかもありそうな予感が・・・

まぁ、「DNA鑑定すればバレるんだからな!」という事を広報する事によって、「誰も見てないからいいか~」という不心得者を減らすという効果を狙ってるんだろうから、全てが鑑定できなくても、いくつか見せしめ的な摘発ができればOKって事なのかもしれない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.16

Panasonic

さよなら、ナショナル――松下、白物家電も「パナソニック」ブランドで統一

Nationalというのが、外国では使えない(使いにくい)というのは、まぁわかる。
「国民的な」とか「国粋的な」とか「国立の」という意味を持つ名前を外国の会社が使うのはどうよ?って話になるでしょうからね。
でも、それだったら何もPanasonicじゃなくてMatushitaでもいいぢゃん(^^;

ブランド統一を伝えた1月の記事

『松下電器』という名にはどうしてもローカルなイメージがある。
という説明(?)がありましたが、ローカルなイメージが悪い理由がわからない。
粗悪品が多い国の企業であれば、企業名(ブランド)からその国を連想されて、粗悪品イメージが付いてしまうという場合もあり、そういう場合だったらローカル色を無くす方が有効かもしれません。
だけど、日本の場合、家電メーカ各社(もちろん松下も含んで)の努力によって、世界的に「日本製=高品質」というイメージを作る事に成功してる訳だから、むしろローカル色を前面に出してやる方が有利なんじゃないですかね?

ToyotaとかHondaとかMazdaとかToshibaとか、ローカル色を残した社名(ブランド)で世界的に活躍してる会社もたくさんある訳で、「ローカル=悪」と考えるのは日本人ぐらいのもんじゃないかな(^^;
日産は昔米国でDATSUNブランドで展開してて、日本製と考えられなかったからイマイチ売れなかったとかいう、ソレっぽいけど検証不能な「仮説」を挙げてる人もいるようです。
Panasonicでも、日本のメーカとは思われず、箱を見れば「Made in China」とか書かれてたら「あぁ、中国の会社か」と思われてしまう危険がアブない気がします。

ブランド変更には「約400億円のコストがかかっている」(同社広報部)という。
当初は
変更に伴う費用は300億円程度を見込んでいる。
という事だったんですが、いつのまにか100億増えてる?(^^;

そういう事に金かけるぐらいなら、製品の改良に金かけた方が有意義だったんじゃないですかねぇ?
ってか、DIGAにプレイリスト機能を復活させてください。
そろそろBD機も欲しいなと思うんだけど、プレイリストが無いから買う気がしない・・・

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008.09.13

PC用スピーカー買ってきた

今日はビッ○カメラに行ってPC用のスピーカーを買ってきた。
ELECOMのMS-75MA というヤツ。
スピーカELECOM MS-75MA (メイプル)

今までPCはこんなの付けてたんだけど、このヤマハのヤツをテレビの外部スピーカーに回してやろうかな?という事で、PC用に代わりのモノを買ってきたという訳で・・・
って、テレビ用のを新しく買うという方法もあるんだけど、このヤマハのヤツと同等以上となると、良いお値段(謎)してしまうので(^^;

今回買ったELECOMのヤツ、小さいけど結構重い。
買って帰って鳴らしてみたけど、変なビビリや共振も無いし、良いカモ。
まぁ、サイズがサイズなので低音は薄いですが、変に音を作ってないというか、ユニットの素直な音が出てるような気がします。
値段の割には良い感じですね。

ただ、パワー表示用にアンバーのLEDが付いてるんですが、コレが眩しい・・・
ってスピーカーなんて注視するもんじゃないから、別にいいと言えばいいんですが、目の前にあるからなぁ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.12

松下、世界最小“一眼カメラ” 初の「マイクロフォーサーズ」機

松下、世界最小“一眼カメラ” 初の「マイクロフォーサーズ」機

一般的な一眼と並べてくれないと、大きさが良くわかんないなぁ・・・
ということでメーカーのサイトを見ると、確かに小さい。

でも良く考えてみれば、小さい方がいいならコンデジでもいい訳だし、レンズ部分は出っぱってるからそうコンパクトという訳でもない。
レンズが取り換えられると言っても、まだ標準以外には45-200mm/F4.0-5.6が一種類あるだけだし。

何かイマイチ訴求するモノが無いなぁ
「とりあえずマイクロフォーサーズのを作ってみました」
みたいな・・・

一眼レフデジカメのミラー部分を省略し、電子ビューファインダー(EVF)を採用した「一眼デジカメ」だ。
という事でレフ(ミラー)が無いから、「一眼レフ」じゃなくて「一眼デジカメ」なのね・・・
EVFってあんまり好きじゃないなぁ(^^;
以前オリンパスのC-700 Ultra Zoomを使ってて、かなり不満だったからなぁ・・・
まぁ、イマドキなのでそれなりに良くはなってるんだろうけど、

しかも、この色は何だかなぁ・・・


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.09.11

KDDI、法人向けでスマートフォンを初投入

KDDI、法人向けでスマートフォンを初投入

う~ん。惜しいなぁ・・・
コレにあとワンセグが付いてれば・・・

一般的な話ではなく、私(というかウチの会社)固有の話なんですが。
ふつ~の会社だったらワンセグなんかイラナイだろうし(^^;
ウチの会社の場合、ワンセグのデータ放送関係とかもちっとやってたりするから、ワンセグはある意味必須なんですよねぇ

まぁ私個人は、あんまりこの仕事に漬かってない(謎)から、無ければ無くても良いという話もありますが・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008.09.10

LHC始動

宇宙誕生の謎を探るCERNのLHCプロジェクトがいよいよ始動

何やら不吉な目撃証言も出て心配されたCERNのLHCですが、とりあえずFirst beamは成功したようです

スイスのジュネーブ郊外にある広大な地下施設を利用する
って言ってもほとんどはフランス国内だったりするんですがね。
ここに地図があります。赤の点線がLHCでグレーの線が国境。
赤の点線の下の方に小さく「France」「Suisse(スイスのフランス語表記)」とあるように、輪っか(違)のほとんどがフランスです。

まぁ、「フランスの辺鄙な片田舎にある」と言うより「ジュネーブ郊外にある」と言った方が格好良いという理由・・・ではなく、CERNの所在地がスイスだからなんですが。
工場のほとんどは広島市内にあっても、本社ビルが安芸郡府中町にあるから、マツダ本社の住所が安芸郡府中町というのと一緒ですね(←いちぶの人にしか良く分からない喩え)

とりあえず、何だか楽しそうです。
日本も別の意味で楽しそうですが・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.09

RealNetworks、DVD→HDDの合法的コピーソフトを発表

RealNetworks、DVD→HDDの合法的コピーソフトを発表

これって合法なの?
「RealNetworksが合法と主張するDVD→HDDのコピーソフトを発表」
なのでわ?(^^;

まぁ、米国だとフェアユースという事で許される範疇なのかもしれないけど、日本の著作権法には技術的保護手段の回避を禁止する条項があるし不正競争防止法の絡みもあるから何とも・・・

ちなみに、DVDのCSSは「アクセス制御」であって「コピー制御」じゃないから云々と主張する人がいますが、これも実際に裁判所で確定した判例が出たもんじゃないので、あくまでも個人の主張の域を出ていません。今の所。
政府(行政)が見解として「アクセス制御は著作権の支分権に含まれない」と言ったとしても、法律(立法)の趣旨は「コピーして欲しくないという意思を持って技術的保護を施したものをコピーできるようにしてはいけない」という事であって、「アクセス制御」が「技術的保護」に含まれるか否かを最終的に判断するのは裁判所(司法)しかない。
行政の主張が司法の場で覆された事例は、いくつもありますし。

まぁこの際なので、どこかの映画会社がRealNetworksを訴えてくれれば、この辺の判断されていないあたりが白黒付いてスッキリするかもしれませんね(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.09.08

Inspiron Mini 9

デル謹製AtomノートPC「Inspiron Mini 9」の日本語キーボード版を試す

うぁ(^^;
この変態キーボードはちょっとイヤだな

どうせキーを他所に飛ばすんなら、全角/半角キーじゃなくてCaps Lockを追い出せばいいのになぁ・・・
というか、Fn+Shiftとかに割り当てても全然問題ないんじゃないかという気もしないでもない。
あんまり使わないし、元々標準キーアサインでもShft+Caps Lockでロックがかかるんだから、それがFn+Shiftになっても大差ないんじゃないかと。
昔のタイプライターの頃には、ハードウェア的にShiftをロックするための機構だったから、Caps LockはShiftの近所にある必要もあったんだろうけど、もはやそういう制限も無いんだし。

あと、"_"と"\/|"がひぢょ~に打ちにくそうな位置に・・・
Deleteを下に持って来て、"\/|"は元の位置にあった方がいいんじゃないかなぁ?

モノ自体はかなり魅力的な感じもしないでもないだけに、このキーボードは何とかならないもんでしょうかねぇ?(^^;


閑話休題
フィンローダさんのブログ

なぜココログからこちらに移動してきたかというと、XHTML が間違っているのに指摘してもなかなか直してくれない、というのは特に関係なくて、記事を書いて投稿ボタンをポチっと押してから完了するまでに数分待たされる(誇張なし)からだ。
とか書かれてましたが、これは正しくありませんね。
数分なんてもんじゃない・・・
下書き保存するだけで7分とかかかってますorz

【追記】今、公開しようとしたら15分ぐらい経った後で「混み合ってます」だとかorz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.05

ブラザーが“らき☆すた複合機”を試作

ブラザーが“らき☆すた複合機”を試作


ブラザー、始まったんだか終わったんだか謎(^^;

とりあえず、MyMioはちょっと狙ってたりするんだけど、らき☆すたモデル(謎)はイラナイな。仮に売ってたとしても。

同社は「世界コスプレサミット」にも協賛し、ミシンをPRしている。
そう来るか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.04

Google Chrome使ってみた

Google Chrome、ダウンロード開始

という事でちょっと試してみた。
ま、ふつ~にブラウザですね(謎)
JavaScriptとか使いまくってるページだと、かなりサクサク表示する印象がありますが、まぁこれはIEが遅すぎなだけでFirefoxとかでも結構速いからねぇ

悪くはないけど、わざわざ選択するだけの理由も無いかな?って感じがしないでもない。
ってか、いつもはSleipnirでマウスジェスチャー使いまくりなのでイマイチ・・・

ダウンロード開始から一日しか経っていないのに、既に1%のシェアを獲得したとか~
って、まぁ、「使ってみた」という人がいっぱいいたってだけなんでしょうが、それにしてもGoogleのプロモーション力(謎)はスゴいですね。

とか言ってる間に早速 色々 発覚してるようですが・・・
まぁβ版だしね。

# そうなのか?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.03

キン肉マンの牛丼屋

キン肉マンに登場した牛丼屋を探してみた

こういうしょ~もない事(良い意味で)を真面目に足使ってやってるの好きだなぁ(^^;

しかし、キン肉マンの牛丼屋はなか卯だったのか・・・
元々なか卯をイメージしてプロット作ったけど、当時は全国的には吉野家の方が有名だった(ってか、なか卯が地域限定だった)から吉野屋にしようって話になったのかもしれませんね。
なか卯の会社沿革を見ると、キン肉マンが始まった1979年には大阪府以外には店は無かったみたいですし。
あるいは、ジャンプの編集部に「なか卯?なにそれ?」と言われたとか(^^;

地図や写真など、形として残っている証拠を見つけたかったのだが、区役所でも29年前の記録は残っていないという。こんな写真が残っているといった読者の方がいらっしゃれば、編集部までぜひご一報いただきたい。
隣のサーフショップがずっとやってるのなら、写真とか撮ってるかもしれませんね。
同じような事が30年後に起こった時には「Googleに問い合わせたら30年前のストリートビューのデータが残っていました」とかなるのかなぁ?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.02

あなたとは違うんです

福田首相「あなたとは違うんです」がネットで流行中

福田さんの辞任会見の台詞が流行してるらしい。
ちなみに、この質問した記者は中国新聞の記者らしい。

(9月2日 中国新聞朝刊 天風録)
▲「国民には、ひとごとのように聞こえるのでは」。会見の最後に本紙記者が質問した。「私は自分自身を客観的に見ることができるんです!」と気色ばむ首相。自らの貧乏くじも見通していたということだろうか。
客観的に見れるんなら、この場でキレたらどういう評価になるかというのもわかるでしょうに・・・
わかっちゃいるけどやめられないってヤツでしょうか(違)
こういう回答を引き出した記者はGJかもしれない(^^;

ちなみに、次はローゼン閣下だという事で、またアニメ関連株が上がってるらしい。
たいがいで懲りろよ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.01

ミニノートPCに温度差

ミニノートPCに温度差 外資は元気、国内メーカーは慎重

国内メーカーって○゛カなの?(^^;

ある日本メーカーの関係者は「ミニノートの低価格にノートパソコンが引っ張られて値下がりすることが目に見えている場合は、参入しないという選択肢もある」と明かす。
日本のメーカーが参入しなくても、日本のパソコン市場には海外製のミニノートは入ってくる(ってか既に入ってる)訳で、日本のメーカーがミニノートに参入しないという事は、単に日本のメーカーがミニノートの売上を失うだけで、ノートパソコンの値下がりは止められないし得られるものは何も無いでしょう。
そもそも
日本市場については「サポートやソフトの充実を求める人が多く、安いというだけでミニノートを買うと(物足りなさに)驚いてしまうかもしれない」(広報IR室)と慎重だ。
という判断が間違ってるのではないかと・・・
メーカーのサポートなんて故障修理以外で受けた事ある人はあんまりいないんじゃないかなぁ?
それに、ソフトの充実と言っても、「同じだけの金払って買うならソフトが多い方がいいよね~」とは思うかもしれないけど、「2~4倍払ってでも使うかどうかもわからないソフトがいっぱい入ってる方がイイ!」って人がどれだけいるか疑問です。

ってか、既にミニノートが日本の市場に入り込んでいて、これだけ「安いというだけで物足らなさに驚いてしまう」ようなものが沢山売れてるという現実を無視して「脳内顧客」はこんなモノ望んでいない!って言っても仕方ないでしょう。
現実を見なきゃ。

何か、頑なに「日本語表示には専用ハードウェアが必要です!」と言い張って、結局DOS/V搭載したAT互換機に駆逐されてしまった過去を彷彿させるような・・・
Windowsの登場(というか普及)によって、キャラクタ表示ハードウェアが無価値となってしまったのと同様、多くの人のPCの使い方が、PC上にインストールされたアプリケーションの利用から、ネットワーク上のサービスの利用へとパラダイムシフトして来ているんだから、メーカー側もそれに対応できなければ同じ轍を踏んでしまう事になるんじゃないでしょうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »