« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月の23件の記事

2008.10.31

クリスティ・ハイテンションとか・・・

今月の楽天期間限定ポイント消化コミックスは・・・
ありません(^^;

って、実は今月はお歳暮にコーヒー注文したから、既に期間限定ポイントが無い。

んだけど、コミックスは買ったですよ。
クリスティ・ハイテンション 3巻と、配偶者(♀)系でヴァムピール 2巻トリニティ・ブラッド 11巻の3冊。
クリスティ・ハイテンション(3) ヴァムピール(2) トリニティ・ブラッド(第11巻)

実は犬夜叉 55巻も買おうかと思ったんだけど、コレ無くても1500円超えるから、まぁ来月でいいかな~みたいな。(←かなりテンション下がっている(^^;)
それと、GUNSLINGER GIRL 10 with Librettoも買おうかと思ってたんだけど、こちらは売り切れ。
オマケの無いヤツならあったんだけど、ココはやっぱりwith Librettoかな(謎)という事で見送り。近所の本屋にあるに違いない。
犬夜叉(55) GUNSLINGER GIRL(10)

という事で、期間限定ポイントも消化して、やれやれと思っていたら、また新たな期間限定ポイントが・・・
「え~こんなギリギリに・・・」と思ったら、期限は来月末だった。
まぁ、有効期間1日とか許されないだろうしねぇ(^^;

ってか、せめて有効期限2カ月ぐらいにしてくれないかなぁ>期間限定ポイント

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.10.30

にゃウンド肉球2

ついに“黒肉球”登場――「プニっとやみつき にゃウンド肉球2」

前回のガチャポンのヤツは速攻で無くなってましたが、今回のも結構な勢い(謎)で無くなっちゃうんですかね?
見つけたら速攻でゲットせねば・・・

ってこないだ本物(謎)ゲットして既に2つあるから、もうイラナイという話もありますが(^^;「にゃん」と「ニャン」の違いが気になる気もします。

ところで、黒猫って肉球も黒いんでしょうか?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.10.29

カーナビ前にGoogleマップ

カーナビ前にGoogleマップ iPhoneでも利用可能に

面白そうなのでやってみた。

ドライブルートに経由地を追加したり、変更したりする場合は、ルートをドラッグして経由したい地点でドロップすればいい。
コレがすごく便利というか直観的で良いですね。
ただ、道路の名前がちょっと・・・
国道とかであれば「国道○号線」でだいたいわかるんですが、3桁県道になると、何が何やら・・・という感じで(^^;

それに、やたらと出てくるのが「名称のない道路」
市道とかで路線名が登録されていないと、こうなるらしい。
路線変更で、ちょっと裏道を通るルートとかにすると、そこらじゅうで「名称のない道路」になっちゃって、もう何が何やら・・・みたいな。

あと、交差点名が全く入ってないようで、「右折する」「左折する」というだけだから「どこ曲がればええねん!」みたいな。
進行方向も「北へ進む」とか「南へ進む」という感じなので、土地勘が無いと難しいような気がしますが、土地勘あるならイラナイぢゃんって気もする(^^;

動作的に謎なのが、なぜかどうしても通りたがる裏道があるとか(^^;、ごく狭い道がある三叉路だと「右折する」「左折する」というのが出ないクセに、どう見ても一直線の道の途中で「斜め右に折れて」と出るとか、ドラッグして経路を変える時に、戻る方向にずらすとぐるぐる遠回りするルートができてしまう場合があるとか。

まぁ、事前にルート確認するには便利そうですが、これをプリントアウトして運転するのが便利かどうかは謎って感じ。
面白いけど詰めが甘いというのは、Googleサービスの特徴なんでしょうか?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.28

mixi年賀状

「mixi年賀状」 住所知らないマイミクに郵送

何か年賀状ネタが続いているような気もしますが、こちらは日本郵政との連携企画(謎)
これも民営化効果でしょうか?

ま、それはさておき、「年賀状を送りたい」と思う人には良いサービスかもしれませんね。
ただ、その「年賀状を送りたい」と思う人がどれだけいるかというと、ちょっとわからないような気もします。

相手に名前や住所を聞けない程度の間柄の人に、年賀状を送りたいと思うかどうか。
その辺にイマイチ疑問を感じないでもない。
ってか、ぶっちゃけ、その程度の間柄ならメッセージでいいぢゃんって気が(^^;

また、受け取るなら住所を入力してくださいって仕組みのようですが、「mixiに住所氏名を登録したくない」と思って受け取り拒否とした場合に、送った側が「私の年賀状を拒否された」と感じて変な誤解が残る可能性もあるんじゃないですかね。
配達しないのにお金を取る訳にも行かないだろうし、仮に拒否されても課金する仕組みだとしても「拒否された」という事は送った人に伝えておかないと「年賀状送ったのにスルーされた」と、これまた誤解を生む元ですから、何らかの通知の仕組みはあるでしょうし。

と考えてみると、まぁ、あんまり利用率は高くないんじゃないでしょうか。
それでも、mixiユーザの絶対数からすると、ある程度の数は出るでしょうが・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.10.27

60cm水槽改装

しばらくここには書いてなかったんですが、土日にかけて、30cm水槽の住人(人?(^^;)を60cm水槽に移転。
って、コリドラスと石巻貝ぐらいですが。
娘も来年から中学だから、机の上を本来の(?)勉強スペースにした方がいいかな?みたいな。

んで、黒メダカも20匹程投入。
この黒メダカ、いつもの伊藤養魚場で買ってきたんですが、熊本産らしい。
まぁ、Wildじゃなくてブリーディングなので、どこ産でも一緒という話もありますが。
前の住人(人?)は?という話もありますが、まぁ、そこはお察しください・・・という事で(謎)(^^;

30cm水槽に入れてたモス付き流木も持って来ましたが、それだけだと寂しいので、スドーの置物(?)買ってみたり。

素材は素焼きっぽい、というか、スドーのリング濾材っぽい(^^;ヤツで、バクテリアが良く付きそうな感じですが、同時にコケも付きそうな予感・・・
上に乗っかってるパセリみたいなの;は、アカラサマにプラスチック臭いので、速攻で引っこ抜きましたが(^^;

久々にアクア系ショップに行ったから色々見てたら、ニッソーのフードキーパー発見。
ニッソー フードキーパー 小型魚用
以前エサ拡散防止リングを買って、失敗だった訳ですが(^^;今回はメダカだからいいかな?みたいな。
下に皿が付いてて、沈んだヤツも受けてくれるというのが良い感じだし。

という事で買ってきて試してみたんですが、やっぱり失敗カモ(^^;
今回もコレ自体が悪い訳じゃないんですが、エサが小さいから皿に空いてる穴を素通りして落ちて行くという・・・
フレーク系のエサだったらいいのかもしれません。
それにウチの場合、多少は底までエサが落ちてくれないと、コリドラスの取り分(謎)が無くなるというのもあるし。
フードキーパー系2連敗orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.24

無料で出せる年賀はがき

世界初、自由に使えて無料で出せる年賀はがき 広告掲載で

発想は面白い・・・
とは思うけど、色々問題多数な予感がしないでもない(^^;

ハガキに貼ってあっても、切手は郵便局に持って行けば交換してくれたりするでしょ。→参考
って~事は、一枚5円手数料払えばふつ~の年賀はがきに化けちゃったりする訳で・・・
更に悪どい事考えれば、160枚もらって全部切手に換えて(手数料800円)、金券ショップで80%ぐらいで買い取ってもらえば6,400円。手数料引いても5,600円になりますね。
理論的に可能な事は絶対やるヤツが出てくる世の中ですし(^^;

それに、既に広告付きで安い年賀はがきなんてのはある訳ですが、これまで来た事がない(^^;
やっぱり他人様に送るものに広告が付いてるってのは、かなり抵抗があるんじゃないですかねぇ?
そういうのに重きを置かないような人なら「メールでいいや」って事になるでしょうし。

費用は1万枚で220万円
自前でDM打つより全然高いし。
企業が自社の会員向けなどに配る場合は1万枚で210万円。
自前で印刷した方がはるかに安いし。
総発行予定数は未定だが、最大で1億枚(200万ユーザー×50枚)の発行が可能としている。
大本の日本郵政ですら、発行予定が40億枚なのに・・・
夢見過ぎ。
広告主はまだ決まっていないが、
って、もう10月も終わろうとしてるのに。
全然ダメぢゃん・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.10.23

VLAN HUB

コレガのVLAN-HUBが大量に(って言っても7台だけど)やって来たので設定中。

設定はhttp経由なんだけど、全部英語ですか・・・
まぁ、下手に日本語訳されるよりはわかりやすいんだけど(^^;

スマートスイッチの設定及び管理は、従来のシリアルコンソールではなく、Webブラウザで分かりやすく行うことが出来ます。
とか言っといてコレかょ・・・みたいな。
むしろ、シリアルコンソールの方がアキラメが付いて良かったような気もしないでもない。

それに、設定用のIPアドレスを変えるとPC側も一緒に変えなきゃいけないから、IP接続しなくて済むシリアルコンソールの方が楽なんですよねぇ。
まぁ、WindowsクライアントのIPアドレスをいちいち変えるのは面倒だから、LinuxサーバにProxy入れて、IP-alias使ってやっちゃいましたが。
何度も変えるのなら、その方が楽(^^;

しかし、VLAN-HUBも安くなったなぁ・・・
24ポート全ポートギガビットでも3万円って。

# って、仕切り価格で入ってるから、もっと安かったりする訳ですが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.22

ツッツキバコ

穴に指を入れると何かが……バンダイ「ツッツキバコ」

なんだこれわ(^^;
というか、なんというダイレクトな名前・・・

とりあえず


顔が怖い(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.10.21

デジタルメモ帳

デジタルメモ帳「ポメラ」――文庫本サイズのテキストエディタ登場
入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」

面白い・・・
とは思うんだけど、何か居心地(謎)が悪い。
なんでだろう?

最初はテキスト入力だけだから、イマドキの図表をふんだんに使った文書入力には向かないためとも思ったんだけど、このブログも含めテキスト中心の入力ってのもあるから、テキストしか入力できないというのは、そう問題ではないかもしれない。
仕事の上でも、図表や書式なんてのは後で清書する段階に整えれば良い話で、そりゃメモ書きでポンチ絵でも描ければ便利かもしれないけど、無ければ無いでもそう問題はない(ポンチ絵は文書にまとめる時には綺麗に書き直す必要があるんだから、紙に書いても手間的には大差ない)

Webブラウザも無くて、何か参照しながら文章を書くのには向かないというのはあるかもしれない。
参照だけするなら携帯でも何でも良いんだけど、「コピペ」ができないから、その分手間がかかる。
けど、まぁ、そういう使い方は主目的じゃないんだろうから、仕方ない所だろうし、そこが割り切った所なんだろうから、「そういう性格付け」のデバイスとして納得はできる。

じゃあ、結局何が居心地(謎)の悪い原因なんだろうかと考えたら

USBケーブル経由でデータをPCなどに転送できるほか、microSDカードにも保存できる。通信機能は備えていない。
この辺にあるような気がする。
入力が簡単にできるのに比べて、データを取り出す手間が大きいというアンバランス。

microSDの場合

  • microSDを取り出す
  • SDへのアダプタに挿す
  • PCに挿す
  • ファイルをコピー
  • SDを抜く
  • アダプターから抜く
  • ポメラに戻す
という7ステップが必要になる。
USBだったら挿して抜くだけなんだけど、mini Bのコネクタを頻繁に抜き挿しするというのは何かキモチ悪い(^^;

Bluetoothでも使えるようになれば、多少は居心地も良くなるカモしれない
私的には(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.20

Eneloop

一昨日、ビッ○カメラに行った当初の目的は、Eneloopを買おうと思っていました。

カシオのネームランドを使ってるんですが、コレが単三8本も使う上にすぐに無くなるから、まぁEneloopかな?と。
んで、単一まで対応の充電器も出た事だし、コレも買おうと思ってたら、やたらと高かったから通販かな?と。
Eneloop本体(?)も単三8本セットのヤツ買おうと思ってたのにコッチも高かったし。
サンヨー エネループ ユニバーサル充電器  NC-TGU01[NCTGU01] サンヨーエネループ 単3形8個パック HR-3UTG-8BP [HR3UTG8BP] SANYO

という事で価格調査(謎)をしてる訳ですが、帯に短し襷に長しというか何と言うか・・・
充電器の最安値は(売り切れの店除けば)↑のアークランド楽天市場ショップあたりが一番安いんだけど、電池の方はこの辺の店の方が安い・・・
けど充電器は扱ってない。
まぁ、安いと言っても129円差なので、両方に送料払うぐらいなら、微妙に高くても一か所にまとめた方が安く付くかなぁ?みたいな。

このアークランドという店、以前はランドクラブオンラインショップという名前だったそうで、何か聞いた事があるような名前だなと思ったら、以前配偶者(♀)がバターメーカーを買った店だった。
運営会社変更という事で、今はどうなのかわかんないけど、前回買った時は特にトラブルも無かったし、まぁ良いんじゃないかな?
という事で、現在絶賛検討中(謎)(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.10.19

オレたま○○○

以前から、自宅の電話がもうすごくダメな感じ(謎)だったんだけど、いよいよダメっぽい(更謎)からMyMio買ってきた。
ブラザー 多機能FAX MFC-650CDW My Mio(マイミーオ)[MFC650CDW]

このMyMioは例のらき☆すた複合機なんて話もありましたが・・・
なんと~ウチのはオレたま複合機!

オレたま複合機

ウソです。
ごめんなさい。
拡大カラーコピーして切って載せただけです(あと、撮影後に影消しとかの加工)。

でも、コレはコレでアリな気がしてきた(^^;
天板の感じが額縁+キャンパスっぽいから、絵を描くといい感じにハマるかもしれない。

あと、あちこちで売り切れ続出(ってか、ほとんど作ってないの?)のにゃウンド肉球ゲット。
にゃウンド肉球
前に、ガチャポンのヤツは一つゲットしてたんだけど、本物(?)を売ってる店が全然無い。
で、あちこち探してたんだけど、ビッ○カメラで売ってたから買ったという。
本物(?)は手触りがいいですね。
買ったのは↑のグレーにゃんこのヤツだけど、シークレットボイスが可愛い(^^;
娘が何か病み付きになって押し捲ってましたが・・・

実は、こういうモノを買いに行った訳じゃないんだけど、結局目当てのモノを買わないで、違うモノばっかり買ってしまった(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.17

iPod shuffle(偽)逆ギレ

「なんちゃってshuffle」のメーカー、Appleを「市場独占」で提訴

例のiPod shuffle(偽)のメーカが逆ギレ?(^^;

Appleから訴訟を起こされて、一審ではApple勝訴。
二審で逆転した後、最高裁まで行ってLUXPROの勝ちが確定しました。
台湾高等裁判所・最高裁では。

でもね、そんな事

LUXPROは10月14日に、米アーカンソー州西地区の地裁に訴状を提出。
米国の裁判所は気にしないと思うぞ(^^;
日本の最高裁の無罪判決だって無視なんだからさぁ
LUXPROは、差し止め命令によって販売機会を逸失したとして、Appleに1億ドルの損害賠償を要求することを明らかにした。
いったい何台売るつもりだったんだよ(^^;
仮にAppleが訴訟起こさなくても、1億ドル(約100億円)はないだろ・・・

損害賠償といった場合、得られるはずだった利益を元に計算する訳で、仮に一台売って一万円儲かるとしよう(そんな事はあり得ないけど)
それでも100万台売らなきゃいけない。
MicrosoftのZuneですら200万台売れたぞと言って喜んでるぐらいなのに、パチモンが100万台も売れる訳ないだろ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.16

B-CASの行方

B-CAS見直し議論、具体化へ

池田信夫さんはASCIIのコラムにB-CAS廃止が決まったという論調で書いてましたが、実際の所、カードという形を別のものにして残すのか、それとも全く廃止してしまうのかというのは、良くわかりませんね。

まぁ、このB-CAS見直しの話は、Friioが出てきてさぁどうしよう?という文脈で出てきた話だから、形を変えても同じシステムが残るチップ化とかソフトウェア化では、結局カードとの併用になってFriio対策にはならない。
アナログテレビを全部デジタルに買い替えさせる事すらできてないのに、これまでのB-CASカードのデジタル機器を全部買い換えてくださいなんてのは現実的に無理な話だから、新たなDRM規格を導入するのも無理。

となれば残る手段は、このまま(形はカードからチップに変えたりしながら)B-CASのシステムを使い続けてFriioには目をつぶるか、完全に廃止してしまうかの二つしかない。
Friioには目をつぶると言っても、今はFriioぐらいしか無くても、将来はもっといろんな機種や機器が多くの海外メーカから出てくる可能性は高いから、そうなった場合には、国内メーカは無駄なコスト負担で高価な上にダビングも制限された機械で、海外メーカと戦って行く羽目になる。
それじゃあ全く勝ち目が無い訳で、遠からず廃止する事にはなるだろう。

だったらこの際だから廃止しちゃえば良い話なんだけど、「コピー制限」が既得権化しちゃってるのが一番難しい所でしょうね。
著作権者側は「コピワンの導入には我々は関わっていない」とか言いながら、その舌の根も乾かないうちに「ダビング10にするなら補償金よこせや」と言い出すような人なので、B-CAS廃止となれば、それを口実に何らかの要求をして来るでしょう。
その辺の調整がうまく付くかどうかが鍵になるんじゃないでしょうかね?

いっその事、視聴者も既得権を主張して、「これまでアナログでは自由にダビングできてた既得権を放棄するんだから、番組を見て欲しければ視聴者補償金を払え」と要求するのはどうでしょうか?(^^;

で、B-CAS廃止で、視聴者は補償金を受ける権利を失い、著作権者はコピー制限を失い、B-CAS社は会社を失い、三方一両損という事で丸く収ま・・・らないよね。やっぱり(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.15

新MacBook

新型MacBookを触って、気付いたこと、感じたこと

新型MacBookが発表されたという事で、早速色々記事が出てますね。
その中で、実際に触ってみたというインプレッション記事。


キャプションに
左手前から新MacBook、MacBook Air、新MacBook Proと並んでいるが、特に閉じた状態の外観は見事に統一されている
と書かれてますが、MacBook並、MacBook大盛、MacBook特盛という感じですか(違)

# 牛丼パソコン(謎)じゃないってばさヾ(^^;

しかし、薄いのはいいんだけど、サイズがデカいなぁ・・・
まぁ、ディスプレイをデカくすれば筐体のサイズもデカくなるのは仕方ない事かもしれませんが、そもそも持ち運びするようなモノにこれだけ大きなディスプレイが必要なのかという疑問も無いでもない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.10.14

正式名称Windows 7

コードネームそのまま――「Windows 7」、正式名称に決定

マジですか?
ってか、こういう検索しにくい名前はやめてくれないかと・・・

じゃあ、どういう名前だといいかというのも難しい所なんでしょうが、とりあえずWindows Vista SP2ぐらいでいいんじゃないかと(^^;

SP2だとVistaユーザから金取れないという話もありますが、あえて不人気なVistaに金を払ってくれたユーザに、次期版を無償提供ぐらいしても罰は当たらないんじゃないですかねぇ?

# 罰?(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.10.13

理系の人々

今日、書店に行ったら、某醸がコメントに書いてた理系の人々が入口の所で平積みされてたから買ってきた。(コピペ)

これは理系と言うより、むしろ理系自虐系という気がしないでもない。

#024『理系とカップ』というのがありましたが、なぜかダブルステン率(謎)高いですね。理系の人。
って、私も使ってますが(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.10.09

SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」

SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」

これはヒドい・・・

調査が(^^;

学生が47人って事は、一人違う答えをすれば2%変わってくるって事じゃないですか。
って事は「【A】に非常に近い」2.1%は1人って事だし「【A】にやや近い」の6.4%は3人。
これで合計8.5%だからって言っても、あと2人いれば12.6%で社会人既婚男性の11.6%より多いじゃん。

こういうのは一般的に誤差の範囲と言うのではないかと・・・
面倒臭いから信頼水準まで計算しないけど(^^;、計算しなくてもこの程度の標本数で数字をどうこう言うのは無茶でしょ。JK

こういうエセ統計って無くなりませんねぇ・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.10.08

Mail Gogglesやってみた

Google、「真夜中のラブレター」を防ぐ「Mail Goggles」

面白そうなのでやってみ・・・ようかと思ったら、Sleipnirでは設定できなかったorz
しょうがないからGoogle謹製のChromeでやってみる。

まずは設定変更で、言語を英語にすると、上のタブの所にLabsが出てくる
Labsタブ

で、そのLabsを選択して、下の方をず~っと見て行くと、Mail Gogglesというのがあるからenableにして、Save Changes(一番下)。
Mail Goggles

これでGeneralのタブにMail Goggles関係の設定が出てくるんだけど、ここまでやってれば、後は言語を日本語にしても使える。
ちゃんと一部だけど日本語化もされてる(^^;
Mail Goggles Setting

曜日とか時刻を設定して、引っかかる(?)ようにしてから、送信してみるテスト
送信してみる

問題に不正解だと、「水でも飲んで寝ろ!」と怒られる(^^;
不正解

ちなみに、Difficultyを5(一番難しい)にすると
難しい問題
若干難しい(というか足し算引き算が3桁になっただけ?)けど、これぐらいなら寝てても解ける人もいるかもしれません(^^;


【追記】
Sleipnirではなく、素のIE7だと設定できた。
同じエンジン使ってるハズなのになぁ・・・謎

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.10.07

信頼感がないのは?

信頼感がないのは「官僚」それとも「国会議員」

いゃ、一番信頼できないのはマスコミなんじゃないかと・・・(^^;
「官僚」と「国会議員」を並べてるけど、ワースト第3位は「マスコミ・報道機関」

信頼度が高いとされている方は

自衛隊と医療機関(いずれも3.3)、銀行(3.2)の信頼度が高かった。
と3つ挙げてるのに、低い方は2つだけという謎

この調査を行った中央調査社のWebを見ると、母体の一つは時事通信社という報道機関で、会長の中田正博氏はググッてみると時事通信社の社長らしい。
これでは、自らの低評価を隠蔽しようとしていると見られても仕方ないんじゃないでしょうかねぇ?

それに、「(旧)総理府認可の社団法人として発足」とか「所管官庁 内閣府」とか、さも政府のお墨付きがあるかのように書いてますが、社団法人に所管官庁があるのはアタリマエで何も殊更主張しなくても・・・みたいな。
以前書いた国際ジャーナルと同じ臭いがする(^^;
まぁ、役員名簿[PDF]を見ると、総務庁統計センター所長とか大蔵省印刷局長だった人が非常勤理事にいるようなので、天下り先としては政府と関係があるのかもしれません(憶測)。

ま、それはさておき、中身の方を見てみます。
平均評点では大企業2.9、マスコミ・報道機関2.7、国会議員2.2、官僚2.1と、マスコミ・報道機関はどちらかと言うと大企業に近いように見えますが、「信頼できない」として評点「1」や「2」をつけた人の割合で言うと、むしろ国会議員、官僚と傾向が近い。
「どちらともいえない」という中立の人を除いて、「信頼できない」という人(1か2)と「信頼できる」という人(4か5)を比べると



信頼できない信頼できる
大企業55%45%
マスコミ・報道機関71%29%
国会議員89%11%
官僚92%8%

という感じで、大企業とはかなり構成が違うというのがわかります。

大企業、国会議員、官僚の不祥事はガンガン報道されているのに対して、マスコミ・報道機関の不祥事、偏向はほとんど報道されないにも関わらず、これだけ信頼されてないマスコミってどうよ?みたいな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.06

「かぐや」萌えキャラ化

「かぐや」萌えキャラ化 JAXAサイトでイラスト公開

これまでも、OSとか鉄道とか、色々なものの擬人化があったし、衛星の擬人化自体は、まぁそう珍しい話でもないでしょうが、公式サイトに掲示されるというのは珍しいカモしれません。

萌えはさておき、この擬人化というのは、竃や便所にすら神様が宿ると考えた、古来からの日本の八百万の神信仰からすると自然な流れなのかもしれません。
海外でも機関車トーマスとか、モノを擬人化するという事自体は行われていますが、あくまでもモノは、そのモノの形態を維持(あるいはデフォルメ)したまま眼鼻口が付いているという場合がほとんどで、人型にまで進化(なのか?)しているのは日本の擬人化に特徴的な部分だと思います。

「神は自身の姿に似せて人を作った」というのがキリスト教的考え方ですが、「人は自身の姿に似せて神を妄想した」というのが真実なのかもしれません。
であれば、モノをモノとしえ捉えるか、神として捉えるかの違いが擬人化の違いにも表れているように思います。
日本発の新しい文化である「萌え」と日本古来の「擬人化」がフュージョンした「萌えキャラ化」は、日本文化の正常進化系とも言えるでしょう(言えない(^^;)

こうなったら、いっそ、H2ロケットも萌えキャラ化して、痛車ならぬ痛ロケットというのはどうでしょうか?
性格設定をドジッ娘という事にしておけば、少々失敗しても許されるかもしれません。

# ナイナイヾ(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.10.03

(三菱化学メディアの) FD終了のお知らせ

三菱化学メディア、3.5インチフロッピー販売終了へ

ついに・・・というかやっと(^^;三菱化学メディアは3.5インチFDを終了するらしい。
SONYやマクセルはまだ継続するそうですが。
まぁ、店頭とかで三菱化学モノってあんまり見かけなくなってましたしね。

ウチの会社でも、もうほとんどFDは使ってない・・・というか、社会保険事務所への届け出専用媒体(^^;です。
社会保険事務所がCD-Rででも受け取ってくれるようになれば、もうFDいらないのになぁ
ってか、FDとMOのみというのは、イマドキいかがなモノかと。
その上Vistaには未だに対応してないし。
全くヤル気がないらしい・・・

ま、社会保険庁だからね(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.10.02

NDSi 11月1日発売

「ニンテンドーDSi」11月1日発売 カメラ搭載

これが連邦(ry

現行の「Lite」(1万6800円)より2.6ミリ薄くなったほか、液晶ディスプレイがLiteの3インチから3.25インチに大型化。その分、Liteと比べ横4ミリ・縦1ミリ大きくなっている。
微妙にサイズを変えて、ケースとかのサードパーティーへのイヤがらせ市場の活性化を目指してるんですね!(^^;
電池持続時間はディスプレイの最低輝度時で約9~14時間と、Liteの約15~19時間と比べ短くなっている。
ソレはちょっと・・・
薄くしなくてもいいから、同じぐらい持つようにすればいいのにねぇ。
ゲームボーイアドバンス(GBA)用カートリッジスロットは省く。このため、同スロットを使うDS用ゲームも遊べなくなる。
って事は、ラブベリ不可(謎)ですか。
GBAのソフト自体は、そろそろ捨てても良い頃かもしれませんが、GBAスロットを使ったDS用ソフトとかは微妙。
DSブラウザも、GBAスロットに拡張メモリを入れるようになってるけど、これはどうなるんでしょうね?
DSiの内蔵メモリが増えてて拡張メモリが不要とかなら、まぁ良いかもしれませんが・・・

続報(?)として
ニンテンドーDSiの内蔵機能、「DSiカメラ」と「DSiサウンド」でできること
という記事がありました。

何か微妙だなぁ・・・
ちょっと遊ぶには面白いけど、ちょっと遊んだら飽きるレベル(^^;

そのうち内蔵カメラを使ったQRコードバトラー(謎)とか出てくるんでしょうかね?(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.10.01

RealNetworksの「合法的」DVDコピーソフト、著作権侵害で提訴される

RealNetworksの「合法的」DVDコピーソフト、著作権侵害で提訴される

前にRealDVDが発表された時、

これって合法なの?
「RealNetworksが合法と主張するDVD→HDDのコピーソフトを発表」
なのでわ?(^^;
書いたんですが、やっぱり提訴されちゃったらしい。

まぁ、米国のフェアユースという概念だと、「消費者が金払って買ったモノをどう扱おうと消費者の勝手」的な判断になる場合が多いから、米国ではRealNetworksも勝てるんじゃないかな?という気がしますが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »