« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月の15件の記事

2008.11.28

今度は犬

プニプニすると「わん♪」と鳴く肉球、エポック社から

猫に続いて今度は犬版(謎)。

で、モノはこちら

あ、わざと間違えた。
本当はこちら


どう見ても使い回しです。
本当にあり(以下略

どうせなら、ワンワン言わずにクンクン言って欲しかった系(謎)

猫の方は、娘はDS入れてるポーチに付けてるし、配偶者(♀)はカバンにブラ下げてたりして、絶好評(謎)だったりしますが、外にブラ下げてると、何かの拍子に押されて突然「ニャン!」とか言ってしまう事が結構あったりします。
何だか猫踏んじゃったような気分・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.11.27

萌SD

萌えるSDだから「萌SD」発売

萌え○○というのも、いささか食傷気味という話もありますが・・・


う~ん。イマイチ萌えない。絵的に(^^;

こちらにメーカの商品概要ページがありますが、パッケージに萌え絵が描かれてるのと、中に壁紙データが入ってるだけで、モノ自体はふつ~なんですね。
こういう感じでモノ自体に萌え絵が付いてるのかと思ったのに・・・
【5年間保証】上海問屋オリジナル SDHCカード 16GB 高速版(Class6) 【5年間保証】上海問屋オリジナル SDHCカード 8GB 高速版(Class6) 【5年間保証】上海問屋オリジナル SDHCカード 4GB Class6
って、microSDのサイズじゃ無理か。

ところで、コレって1GB版と2GB版は夜10時以降は販売しないとかあるんでしょうか?
児童福祉法的に(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.26

XenでタグVLAN(802.1Q)を使ってみるの記(実働環境に導入してみたけど良さげな感じ)

先々週XenでタグVLAN(802.1Q)を使ってみるの記(まだ試行段階)というのを書いて、数日後とりあえず実稼働中のXenサーバの一台にも設定してみた。

で、それから一週間経過した訳ですが、今の所、特に問題は無さそうな感じ。
xenbr1~xenbr12まで、12個のVLAN作ってみたりしてますが(^^;

# って作りスギ

いゃ、まぁ、実際使ってるのが5つで、後はとあるお客さん向けに設定してるルータのテスト環境を作るためにネットワークを7個作ったり。
Xenでテスト用サーバをポコポコ作るのが簡単になったのも便利だと思ったけど、ネットワークもポコポコ作れると、こういうテスト環境構築するのに便利だねぇ
これまでは古いサーバとかいっぱい集めてきて、それぞれインストールして、余ったHUBをかき集めて来て環境作ってたのが、Xenサーバ一台とVLAN-HUB一台で全部済んじゃう。
まぁ、物理的に別になってるルータをつなぐためにケーブルはいりますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.25

iPod Classicを買おうかなとか思ってたりして・・・

そろそろ今年も12月が近付いてきて、サンタさん(誰?)は娘のプレゼント計画中・・・らしい(^^;

最近はDSのゲームというパターンが多かったんだけど、さすがにコレばっかりというのもどうかな?というのもあるし、帰省する時にポータブルDVDプレイヤーでDVD見せてたんだけど、最近読み取りがアマい・・・というか飛びまくりで全然見れない(^^;から、いっそiPodにでもしようかな?とか考え中。
ビデオ中心で使う予定なので、容量稼ぐためにもHDD搭載のclassicで。

って、やっぱりApple製品はあんまり安い所無いなぁ(^^;
安い店は軒並み売り切れだし。
定価(?)の29,800円よりは安い店もいくつかあるけど、送料入れたら微妙な線。
近所でポイントがたくさん付く店で買った方が安かったりするし。

車でポータブルDVDプレイヤーにビデオ出力する予定なので、こういうケーブルも買う予定だから、まぁポイントで還元されても困らないかな?みたいな。
★Brightonnet <br />
カーチャージャー付きAVケーブルホワイトCar Audio and Video cable for iPod【税込】 BI-CAVC/WH [BICAVCWH]

3万円のクリスマスプレゼントってどうよ?って話もありますが、ソコはソレ(^^;
私が欲しいんだからいいんです

# え゛?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.21

ブラザーに非中核事業の売却・撤退を提言

スティール・パートナーズ、ブラザーに非中核事業の売却・撤退を提言

最高裁判所認定ハゲタカファンドのSteal Partners(盗人組合)(*1)がブラザーに編み機屋に戻れと言っている・・・
という話じゃないですよね(^^;

*1:
正しくは"Steel Partners"なんだけど、素で間違えている人も結構多いっぽい。
日本人の英語力(の貧弱さ)をナメんなよ!みたいな(^^;

また提言では、同社が中核事業に集中しないため、株価が同業他社と比べ割安なままだとして、非中核事業は売却や撤退、分割すべきだとしている。
いゃ、ハゲタカが食いついてるから株価が低いんだと思うよ。
スティール・パートナーズが手を引くのが最も効率の良い株価対策なんじゃないでしょうかねぇ?(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.11.20

二酸化炭素プラスチック

「二酸化炭素プラスチック」の実用化に期待 産総研が大幅に改善

面白そうだけど、これってどの程度のコストで量産できるんでしょうねぇ?
まぁ、無駄に「CO2を買いました」という紙切れのためにカネを払うよりは、少々コストが高くてもいいんじゃないかという気はしますが、それでもやっぱり安い方が一般に普及しやすいだろうし、使途も広がるでしょうし・・・

「現時点では力学的性能は実用化にはほど遠く、外観もプラスチックというより“べとべとした柔らかいゴム”のような物質」といい、性能改善が必要という。

 今後、複合化PPCの性能改善を進め、透明性を生かしたフィルム材料や包装材料などに展開、実用材料としての評価を進める。

既存のものと置き換えるとなると、やっぱりコストの話になっちゃうから、むしろその”べとべとした柔らかいゴム”という物性を生かした使い道を考えた方が良いような気もします。

たとえば、「べとべと」を生かして集塵用の何かにするとか、「べとべと」だけを何とか(表面をコーティングするとか)して「柔らかいゴム」を生かして制振吸音材にするとか。
べとべとしたままでも、ある程度長期間に渡って形状を保つ事ができるのであれば、逆に床材の下に貼り込む時に接着剤が無くてもくっついて便利かもしれない。

組成的には「プラスチック」でも、既存の「プラスチック」の置き換えばかりを考えない方が得策な気がします。
元々プラスチックは(工業的には)エボナイトから始まって、色々な物性のものが発明されるたびに使途を広げてきたものなんだから、新しい物性のものには新しい使途というのも一つの考え方なんじゃないですかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.19

ビレッジセンター終了のお知らせ

ビレッジセンターが解散 「WZ EDITOR」は新会社で存続

ビレッジセンター終了のお知らせ。

Vzエディタ使ってましたね。DOSの頃。
WZもちょっと使ってましたが、最近はEmEditor Freeですね。
って、一番良く使うのはDebian上のvimだったりしますが(^^;
最近ではコードもほとんどLinux系ばっかりで、Windowsで何かテキストを書くというのはメールかWebぐらいになったから、極論すればメモ帳でいいやってのもあるし。
ただ、メモ帳だとUTF8使うと必ずBOMが付いちゃうから、EmEditor Free使ってる系

って、私のエディター遍歴(謎)はどうでも良いんですが(^^;、DOSでプログラム書いてた時はVzにとてもお世話になりました。
テトリスができるエディターなんて画期的だったし(違)
感謝感謝

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.18

「USB 3.0」規格が完成

「USB 3.0」規格が完成――推進団体が発表

ようやく発表にこぎつけたようですね。

5Gbpsという事で、SATA-II (300MB/s) やSAS (3Gbps) を超えるインターフェースになるから、外付けでも内蔵と遜色ないスピードが出るようになりますね。
って、まぁ、どうせディスクI/Oの方が遅いんだけど、インターフェースが律速にならなければ、バッファ積むなり色々手はある訳で・・・

どうせだったらUSB3.0を使ったSANとか出てくると面白そうですね。
ファイバーは高いし(^^;、iSCSIだと1Gbpsが一般的に入手できる最高速度だし(10Gbpsもモノはあるけど、ファイバーSAN並みに高い(^^;)
USBであれば、一般的なPCにも順次導入されるだろうから、そのうちUSB2.0と同程度までコストは下がるだろうし。
まぁ、USB-SCSIターゲット(謎)なんて特殊っぽいから、そう安くならないかもしれませんが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.14

XenでタグVLAN(802.1Q)を使ってみるの記(まだ試行段階)

こないだVLAN HUBを買って、社内のLANをおおむね移行し終わったから、そろそろXenのマシンもVLAN(802.1Q)にしちゃおうかな?と調査中。
というか、色々やったんだけど、情報少ない(^^;
主には自分の備忘録代わりなので、イマイチまとまりがない(^^;けど、まぁ、ソレはソレという事で・・・

ちなみに、以下はいつも通り(?)Debian(etch)環境下のお話です。

まず、Xenを考えなくて単にタグVLAN(802.1Q)で使うなら、vlanパッケージを入れれば桶
最初に(まだ入ってなければ)
 # modprobe 8021q
で802.1Qのモジュールを読み込んでおいて(毎回読んで欲しければ/etc/modulesに書く)
 # vconfig add eth0 1
みたいにすれば、物理デバイスeth0にタグで載っかってくるID=1のネットワークへのデバイスがeth0.1としてできる。
(IPエリアスだとeth0:1という感じでコロンになるけど、VLANの場合はeth0.1とピリオドになる)

ちなみに、これはデフォルトのネーミングルールがDEV_PLUS_VID_NO_PADになってるからこういう形だけど、VLAN_PLUS_VIDならvlan0001、VLAN_PLUS_VID_NO_PADならvlan1、DEV_PLUS_VIDならeth0.0001という形になる。
このネーミングルールの切り替えは
 # vconfig set_name_type HOGEHOGE
で行う。
まぁ、名前だけの違いなので、お好きなモノを(^^;
ってか、私的には名前なんてどうでも良いのでデフォルトでGo!(謎)

次に、Xenで使うためにブリッジの設定をしなきゃいけない訳ですが、複数枚のNICがある時と同様、wrapperスクリプトを作って複数回/etc/xen/scripts/network-bridgeを呼び出せばいいかな?と思ったんだけど、これがうまく行かない。
このスクリプトだと、名前を色々入れ替えたりといった操作をしていて、その途中で一旦インターフェースをダウンしたりしてるんだけど、vlanのインターフェースはダウンできなかったりするようだ。
それに、このスクリプトでは、IPアドレスが割り当てられているインターフェースしかうまく動かない。

XenのドメインUで使うインターフェース(ネットワーク)でもドメイン0からは直接アクセスする必要が無い・・・というか、むしろできない方がいい場合も多い。
たとえばDMZにインターフェースを持つドメインUを作りたいけど、DMZからドメイン0にはアクセスして欲しくなかったりする訳で・・・
で、そういう場合は仮にIPアドレスを振ってからブリッジを作って、iptablesで止めるとかIPアドレスを0.0.0.0等に変更する必要がある。

こういうのは面倒だし、何より美しくない(^^;から、何か良い方法は無いものかと探していたら、こんなページを発見。
/etc/network/interfacesに

auto br100
iface br100 inet manual
 bridge_ports eth1.100
 bridge_fd 1
 bridge_hello 1
 bridge_stp off
 up ifconfig eth1.100 mtu 1492

とか書いとくと、ブリッジの設定ができるらしい。
undocumentedですが(^^;
最後のMTUを設定している行は、タグVLANではタグ分4Byteが追加されるから、通常の1500Byteじゃなくて1504Byteになる場合が発生するため、NIC(のドライバ)によっては動かなくなる場合もあってこうやってるらしい。
Jumbo Frame対応(ドライバ)のGbit NICとかだと、無くても問題ない・・・に違いない。

ちなみに、br100というのはブリッジの名前なので何でも良い。Xen的(謎)にはxenbr0とかいうヤツ
eth1.100は物理デバイスeth1のID100という意味なので、その辺は適宜変更。

で、タグの数だけこれを並べたら(もちろん、ブリッジ名やインターフェース名はそれぞれ変えて)、ブート時に各ID分だけのブリッジが勝手に作られるから、xend-config.sxpではネットワークスクリプトの設定をする必要が無い。
(network-script network-dummy)がデフォルトで有効になってるけど、ダミーデバイスがいらなければコレもコメントにしてしまって良い。

とはいえ、これだけだとドメイン0はネットワークが使えないから、そりゃ困るよねぇという事で、必要なものにはIPアドレスを付与する

auto xenbr0
iface xenbr0 inet static
 address 192.168.0.1
 netmask 255.255.255.0
 gateway 192.168.0.254
 bridge_ports eth0.1
 bridge_fd 1
 bridge_hello 1
 bridge_stp off

みたいな感じで、inetの後のmanualをstaticに変えて、通常のNICと同様にブリッジにアドレスを付ける。

ドメインUの設定ファイルの方は、通常の物理NICが複数ある場合と同様で、アタッチしたいブリッジを記述する。
 vif = [ 'mac=00:16:3e:a8:00:fb,bridge=xenbr3' ]
みたいな。

ちなみにこのmac、無くてもそれなりに動くのに、たいていの設定を書いてるサイトではいちいち指定しているからなぜかなぁ?と思ったら、ドメインUにudevが入ってる場合、NICの検出順で名前(eth0とか)がコロコロ変わらないように、MACアドレスと名前を維持するようになっている。
で、vifにmacの指定が無いとドメインUが立ち上がるごとにコロコロMACアドレスが変わっちゃうから、その親切が災いして(謎)名前が変わる(eth1,eth2,eth3・・・みたいに)
という事で、macを指定して毎回同じMACアドレスになれば、NICの名前も固定されるからこういう事が起きない。
まぁ、udevの名前を固定する仕組みを止めちゃってもいいんだけど、最初の00:16:3eは固定で、残り3Byteがランダムという事は16百万分の1の確率で重なってしまう事もあり得るから、指定しといた方が無難かもしれない。
ウチではIPアドレスの下位3ByteをMACアドレスの3Byteに割り当てるようにしている。

という感じで動かしてみると一見動いてるようなんだけど(^^;、これで大丈夫なのかなぁ?
まだテスト環境だけで、実運用サーバには入れてないんだけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.13

今年の漢字

ブログの“ネタ振り”します――ココログに「コネタマ」

という事で早速・・・

べっ、別にネタに詰まったからじゃないんだからね!(ツンデレ風)

今回のネタはコレ

コネタマ参加中: 2008年「今年の漢字」、あなたは何にする? イベントも開催!

今年ですか。
そうですねぇ

かな?
株価も為替も物価も動きまくってるし、会社も潰れたり合併したり。
日本も米国も政治がこれまでと違う形に動いてるし。
動乱の時代到来?みたいな(^^;

最初は「変」というのも考えたんだけど、時代が動く時というのは新しいチャンスに巡り合える機会(同意語反復)も増える訳で、ココはひとつポジティブに捉えてみようかな?という事で、「動」にしてみた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.11

ODNのメールサーバから接続拒否されていた件

先月末あたりから、ウチの会社のサーバの一台からODNのメールサーバへの接続が拒否されるという状況が続いていた。

で、「どないなっとんねん!」とODNに聞いてみたら「該当サーバから大量のメールが送られてきたから拒否ってます(意訳)」との返事が・・・
10月1日に導入された迷惑メール新システムとやらに引っ掛かったらしい。(という返事が返ってくるまで1週間経過)

このサーバでホスティングしている、とあるNPO法人の人がODNにアカウントを持っていて、このサーバで受け取ったメールをODNに転送していた。
んで、メールアドレスを公開した時の常として(謎)、迷惑メールもたくさん(って言っても1日100通ぐらいなんですがね)やって来る訳ですが、それをODNに転送してたもんだから、ウチのサーバが迷惑メールの発信源と誤解して拒否しちゃったらしい。

それで

(*)迷惑メールの送信元IPアドレスは、株式会社シマンテックのシステムによって解析された膨大なメールデータからフィードバックされる、高精度かつ最新のデータをもとに判定します。
だからオレ(ODN)は知らん!と言われてしまったのでシマンテックへ連絡。
こちらは速攻返事が来て、「ココで該当するかどうか調べて、クレーム入れておくれ」と言われたので調べてみたら・・・
載ってない(^^;

シマンテックの人に「載ってないんだけど~」と言うと「んじゃODNが勝手に拒否してるんでしょうね。オレ(シマンテック)は知らん」と、こちらもタライを回されてしまった(^^;
(まぁ、こちらは理解できる。シマンテックが拒否してないんだから、これ以上シマンテックにできる事は無い)

仕方がないので、もう一度ODNに「シマンテックは知らねえって言ってんだけど」と言ってみると、数日経ってようやく解除されたらしい。

ちょっとググッてみると、ウチだけじゃなくて他のホスティングしてる所も被害(?)に遭ってるらしい。
ここは2度も同じ被害(?)に遭ってるようだし、私が問い合わせした感じでも、クレームによってホワイトリストに入れるという事はやってないっぽい。
ODNの中の人は「システムで全部一律です。特別な取り扱いは一切していません」なんて言ってましたが、コレって明らかに大嘘ですね。

携帯各社や他の大規模ISPからは1日100通なんてもんじゃないメールが来るはずで、量だけで一律に拒否しているのなら、Yahoo!BBやSBMからもODNへメールが送れなくなるはず。
こういうのはホワイトリストで通すようにしないと、「ODNは迷惑メールが来ません!が、他のプロバイダからもメールが来ません」という事になっちゃいます。
だから、ホワイトリストがあるのは間違いない。
まぁ、ウチのような零細な所をいちいちホワイトリストに入れるなんて面倒臭せ~からやりたくないってんなら、それはそれで良いんですがバレバレな嘘を吐くなよなぁ・・・

しかし、拒否解除まで10日以上(正確には12日)も要するとは・・・
SpamCopとかにも間違って登録されちゃった事あるけど、こちらは1回目はWebから申し込んだら速攻解除。
2回目以降は人手で確認後解除だけど、クレーム入れて4時間ぐらいで解除されたので、ここまで時間がかかるとは思わなかったorz


教訓
・ホスティング先や他のプロバイダ等からODNへメールを転送するのはやめた方が良い
 ODNが認めた所以外からは、いつメールが届かなくなるかわからない
 ODNから他へメールを転送するサービスはあっても、他からODNへメールを転送して来るなんてのはODNの想定していない事象です
・サーバ監視のレポートメール等の転送や、株価レポートなど、何か事が起こった時に大量にメールが送られる場合があるようなサービスの送信先をODNにしてはいけない
 緊急に知る必要がある時に限って拒否される可能性が高い
・無知によるものかわざとかは知らないけど、ODNのサポートは平気で嘘の回答を寄こしてくる
 正しいレスポンスが欲しければ、証拠をキッチリ揃えて詰めるしかない

とりあえず、今回の騒ぎ(?)の元凶となった人にはODNやめて他のISPに移るようお願いしておいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.10

限定版

近所の本屋にあるに違いないと高を括っていた(謎)GUNSLINGER GIRL 10巻 with Librettoですが、近所の本屋10軒ぐらい回ってみたけど結局どこにも無かったorz
という事で、アキラメて通常版購入。
もっと早く買っとけば良かった・・・
GUNSLINGER GIRL(10)

その代わり、コッチの限定版DVD2枚ゲット!
って、イラナイんですが(^^;

# ってか、全然代わりになってないという・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.06

太陽系をつくる

週刊「太陽系をつくる」 デアゴスティーニ

例によってデァゴスティーニの1年で太陽系が作れるキット(違)

初回790円で残り51回が1,790円って事は、92,080円ですか~
まぁ、モロプラスチックなヤツなら7千円弱であったりしますが、こういうメタル製で置物としても良さげなヤツなら(価値としては)高くはない・・・
とは思うけど、10万円弱ってやっぱり(お財布的には)高いよね(^^;

食指は動くが買えない系(謎)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.05

エッシャーの滝?

基幹システムはエッシャーの「滝」のように作れ

え~っと、ソレって一見うまく行ってるように見えるけど実現不可能なように作れって事ですか?

# とか言ってみる(^^;

言ってる事は、昔はラピッドプロトタイピングとか、最近ではアジャイルとか永遠のβ版(これは違)と言われている手法で、要は最終的な成果物に近いものを早めに利用者に見せて、それを元に評価してもらって設計にフィードバックして行きましょうって話。
もう20年以上前から言われてる事なので、そう新しい話でもないんだけどなぁ・・・

Dog Yearで進化するITの世界においては頻繁に手法の見直しをする必要があるだろう。
Dog Yearで進化するITの世界じゃなくても、20年と言えば二昔前ですがな(^^;

何か激しく今更感(謎)がするんだけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.11.04

Eneloop買ってきた

今日は、ちょっと会社の買い物(?)でビッ○カメラへ。

で、行ったついでに見てみたら、前回見た時より値段が下がってて、しかも期間限定(?)で15%ポイント還元だったので、サンヨーがPanasonicに吸収合併記念(違)としてEneloop 単三8本セット急速充電器セットを買ってきた。
サンヨーエネループ 単3形8個パック HR-3UTG-8BP [HR3UTG8BP] SANYO サンヨー エネループ ★残容量チェック機能付★ 急速充電器セット N-MR58TGS

ポイントも合わせると↑の楽天の店より若干高い程度で、送料含めると安いから、まぁいいか~みたいな。
単一は、まぁ、そのうち必要に迫られたら買おうかな?みたいな(弱)
しばらく待てば、値段も下がってくるだろうから、それまではスペーサー付けて使えばいいか~というのもアリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »