« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月の17件の記事

2008.12.31

EeePC使ってみた

という訳で(なにが?)今年は帰省するのにEeePCを持って帰ってるんですが(ってか、今使ってコレを書いてる)、キートップの文字が光の加減によってはイマイチ見えない(^^;
まぁ、英数字キーは、通常程度(謎)のサイズあるからブラインドで打てるので問題ないんですが、端の方の記号キーとかで縮小されてしまってるキーや、Delete、Insert等の通常とは別の場所に移されてしまってるキーは、見えないと辛い。
そのうち慣れるだろうけど。
下手に高級感を出そうとラメ入りなんかにしなくていいから、刻印何とかしてくれた方がいいのになぁ

あと、スペースキーのスイートスポット(謎)が狭い。
そんなに幅広くないのに、端の方押すと、クリック感はあってもスペース入ってない場合が・・・

キーボード以外で言えば、メール見るのにスパムとかどんどん飛ばして読んでると追い付いて来れなかったりしますが、この辺はCPUと言うよりSSDの影響が大きいのかな?
メール読むと、おそらく一通ごとに書き込みしてるので、ランダム書き込みが遅いSSDの影響が出てる予感。
タスクマネージャで見ててもCPUはヒマそうだし。

と、多少の不満はありますが、慣れれば解決しそうな感じ。
何より、電池がかなり持つというのがありがたい。
軽いし。

ついでに、今回EeePC買うときにイーモバイルも契約したんですが(ってか、イーモバイル契約したら、iPod Classicより安かったから買う気になったという話もある(^^;)、実家の方でも電波弱いけどちゃんと7.2Mbpsでリンクした。
で、12月は日割りだし、買って4日で一ヶ月分の上限まで使うのはバカらしいかな?と思って、昨日今日は少しだけ使おうと思ってたんですが・・・
メールチェックしてる間に裏でWindowsUpdateが動いてしまって、何かデカいファイルをダウンロードされてしまったorz
という事で、いきなり上限まで行ってしまったから、諦めて使い倒してるという・・・(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.12.29

EeePC買ってみた

iPod購入計画も頓挫した事だし・・・という事で、EeePC買ってみた(^^;
モノは、安物のクセに高そうに見える(謎)S101
ノートパソコン Eee PC S101 シャンパン EEEPCS101-CHP007X EEEPCS101CHP007
色は一番指紋が付きにくそうなシャンパンにしてみた。

SSDは16GBあるから、結構入るね。
ってか、これぐらいあれば、まぁ、あんまり困る事も無いかな?という感じで・・・
データの保管域が足らなくなれば、SDなりUSBメモリなりで対処すれば良い訳で。

早速Windows LiveとかStar Suiteとか古いPDF Readerとか消しまくって(^^;、OOo入れたりSleipnir入れたりBecky!入れたりTera Term入れたりVNC入れたりWinSCP入れたりetc.etc...
何となく使えるっぽい環境になったかなぁ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.25

覆面算

世界一美しい覆面算はこれだ(と思う)

面白そうなのでちょっと考えてみたら、いとも簡単に解けてしまったから、そのまま答えを書くのも芸が無い(謎)し、プログラマ的にはココはやはりプログラムを書いてみるべき(なぜ?(^^;)だろうという事でPerlで書いてみた。
ダウンロード fukumen.pl (0.9K)
勢い余ってCでも書いてみたり
ダウンロード fukumen.c (0.9K)

(Perl版)
$ time ./fukumen.pl
A=3 B=8 C=2 D=9 E=0 F=7 G=6 H=1 I=4

real 0m21.973s
user 0m21.889s
sys 0m0.004s

(C版)
$ time ./fukumen
A=3 B=8 C=2 D=9 E=0 F=7 G=6 H=1 I=4

real 0m0.273s
user 0m0.264s
sys 0m0.004s


やっぱりCだと100倍速いな(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.24

クリスマスイヴですね

今日はクリスマスイブ!

という事で、サンタさん(誰?)はiPodを買おうかと画策していたのですが、たまごっちに敗退してしまったようですorz
あこがれのおしごとたいけんはじめよう!!バンダイナムコゲームス たまごっちのキラキラおみせっち

# クリスマス関係なく、買えばいいぢゃん・・・って話もありますが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.22

Warner Music、YouTubeからコンテンツを引き上げ

Warner Music、YouTubeからコンテンツを引き上げ

YouTubeは提携の対象となる広告収入の大半を、コンテンツの権利を持つ企業に分配しているが、分配率はそれぞれ異なると情報筋は話している。

 アナリストは、YouTubeが2008年にビデオの周辺に表示する広告から得る売上高は2億ドル以下と見積もっている。Googleはこうした内訳を開示していない。

2億ドルぐらいじゃ足らね~よって事でしょうか。
まぁ、全部で2億ドル以下という事で、Warnerに2億ドル払ってる訳じゃないですが。

これは、あくまでも「日本の例」であって、直接比較ができないという前提を置いての話ですが、JASRACでは放送事業者への著作権料は、包括契約であれば事業収入の1.5%となっています。
んで、たとえばTBSのサイトによると、昨年度(2007年度)のテレビ事業収入は237,431百万円。
個別に契約があるかもしれませんが、公表通りのレートで計算されているとしたら、TBSがテレビ事業で支払っている著作権料は推定36億円程度。
90円/1US$で換算すれば4千万ドルぐらいですね。

YouTubeとTBSを比較するというのも、ちょっと乱暴な話だとは思いますが(^^;、YouTubeがTBSの5倍払ってもまだ足らないというのは疑問を感じますね。

感覚だけだとアレ(ナニ?)なので、更に乱暴な推測をしてみる。
総務省発表の平成20年度版情報白書によると、テレビの一日平均利用時間は187.6分。
365倍して年間にすると68,474分。
TBSの放送地域である東京都・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県の1都6県の人口が約42百万人。
全日平均視聴率から計算するとシェアがTBSは17%程度なので、年間の延べ視聴時間は
68,474×42百万×0.17≒49百億分/年

一方でYouTubeの方ですが、ネットレイティングの調査によると2008年7月のYouTube利用者は18,329千人で平均利用時間が1時間37分。という事は、年間の延べ視聴時間は
18,329千×97×12≒21億分/年
この調査は国内だけなので、ワールドワイドで見れば増えますが、YouTubeの利用者の半分は日本という話もありましたし、この調査は国内の家庭からの接続に限られてるので、会社からの接続等も勘案して・・・というか丼勘定で(^^;これ以上はあり得ないだろうという事で10倍したとしても2百億分/年

延べ接触時間で25倍のTBSが1/5しか著作権料を払っていないという事になりますね。
逆に言えば、YouTubeはTBSの125倍も払ってると・・・

推測に推測を重ねた、ひぢょ~に乱暴な数値(^^;ですが、YouTubeの方が不利になる(差が小さくなる)方向で推測していますから、この125倍は大きくなる事はあっても、小さくなる可能性は低いと思います。多分(^^;

ま、結局の所、YouTubeをメディアと見るか、コンシューマと見るかという問題なんでしょうね。
メディアと見ると高すぎる程払ってるという事になるし、コンシューマと見ると「もっと払えや」という話になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.18

正社員の間でも“格差”……上場企業の年収1556万円と192万円はどこ?

正社員の間でも“格差”……上場企業の年収1556万円と192万円はどこ?

1位に輝いた朝日放送(大阪)は平均年収1556.7万円! 2位はTBS、3位はフジ・メディアHDと、ベスト3はテレビ局が独占。日本テレビ放送網も6位に入った。
というのと
国税庁が毎年実施する給与所得調査の最新データ(2007年)によると、1年を通じて勤務した給与所得者の平均年収は437万円。
というのがありますが、平均の3.5倍も給料もらってても庶民を名乗れるんなら、カップラーメンの値段を2~3倍に言ってもたいした事無くねぇ?(^^;

ちなみに、この元記事のZAKZAKを運営してる産経新聞社ですが、平成20年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF) を見ると、労務費が15,761百万円。こちらを見ると従業員数が2,278人。
という事は、すごく大雑把に見て平均年収7百万程度って所ですかね。
(労務費にはバイトとかの非正規雇用も含まれるだろうけど、従業員数の方にも入ってるかもしれないし良くわかんない。あくまでも「大雑把」)

それじゃあ、年収2100万とも言われた朝日新聞の方はどうかな?と探してみると・・・
朝日新聞のサイトでは決算書が公開されてない。
「透明性」とか「情報公開」とか「説明責任」とかいう言葉が浮かんできたけど、それはまぁ置いといて、ググッてみるとテレビ朝日のサイト親会社等に関する決算のお知らせ(2008年5月23日)[PDF]というのがあって、ここに朝日新聞の財務諸表があった
これを見てみると、給料手当が17,858百万。人数は朝日新聞のサイトに5,750人ってあるけど・・・
これだと平均年収が3百万円台って事になっちゃうねぇ(^^;
この人数の方、子会社から出向という形になってる人とかバイトとかそういうのも全部含まれちゃってるのかなぁ?
ちなみに、平均年収は1358万という話もありますね。
単純に割ると、1300人分ぐらいになっちゃいますが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.17

まいと~く

インターコム、PC FAXソフトの最新版を発表

まだ売ってたのか・・・ってか、開発してたのか(^^;

先日、とあるお客さんの所から、古いまいと~くで使ってるモデムが壊れたから新しいの買おうと思ってるんだけど、全然売ってないという話を聞きました。
まぁ、モデムってもう使わないからなぁ(^^;

インターコムのモデム情報のページを見ても生産終了、販売終了が多数・・・
ってか、残ってるのはI-O DATAのPCML-560EM、MICRO RESEARCHのMR560E5 for まいと~く、PanasonicのTO-BXF56K・・・って、コレ生産終了してるがな。
結局、外付けモデムで生き残ってるのは、MICRO RESEARCHのMR560E5だけなのか。そりゃその辺で売ってない訳だ(^^;
MR560E5 外付け型データ/FAXモデム RS232C V.90対応 : マイクロリサーチ

将来を考えると、VoIPゲートウェイを使ったFAXとかにして行かないとダメなんじゃないかなぁ
JCA手順の同期モデムとか、未だに現役(?)なので売ってはいますが10~20万ぐらいするし、将来的にはFAX対応のモデムもこれぐらいの価格じゃないと合わなくなって来るんじゃないですかね?
まぁ、最近は複合機(コピー+FAX+ネットワークプリンタ)で済んじゃうからというのもありますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.16

サンタ?

ウチに早くもサンタさんがやって来ました!

配偶者(♀)が何やら買ってきて、私に「クリスマスのプレゼント」だと・・・
最初は「クリスマスまで開けちゃダメ」とか言ってたんですが、10分後には「あぁ、やっぱり待てない!開けて!」と。

で、開けてみると・・・
【送料無料選択可!】ツンデレ百人一首(オリジナル百人一首付き) / 釘宮理恵 (読み手)

なんだこれわ(^^;

釘宮ボイス(謎)のCDが付いてて、シャッフル再生するとゲームができるという仕様。
「百人一首」と銘打ってありますが、全然5・7・5・7・7になってないし、上の句下の句と言うよりも、単にセリフが途中で途切れてるだけ(^^;だから、下の句読み始めるまで札を取るのは不可能(全部暗記すれば別ですが(^^;)という・・・
もしかして、正月までに全部覚えろと・・・orz

しかし、こんなモノまで売ってるとは東急ハンズ恐るべし(^^;

ちなみに、今日の昼食はメロンパンでした。

注:
釘宮病の方は症状が悪化する恐れがあります

が、どうせ手遅れですから存分にお楽しみ下さい。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.12.12

あなたの買ったその商品、CO2排出量は何グラム?

あなたの買ったその商品、CO2排出量は何グラム?――経産省

書かれている数字を見ると「へぇ~」とは思うけど、何かイマイチしっくり来ない。
というか、直観的にその数字が妥当なのかどうかも判断できないなぁ。

たとえば、食べ物とかで「カロリーはこれだけですよ」と言われたら、「あぁ、そんなもんかな」と思ったり、「え~こんなに~」と思ったりするじゃないですか。
で、予想と反していても「実はこういう調理法だから」とか説明されれば納得できるものがあったりする。

だけど、この排出量を見せられても、「ふ~ん」と思うだけで、全然納得できない(^^;

例えば日清食品ホールディングスのチキンラーメンは、どれだけCO2を排出するのだろうか。詳細を見ると、原材料調達で80グラム、商品生産で51グラム、商品輸送で7グラム、商品販売で17グラム、商品使用で21グラム、商品廃棄で10グラムと、合計186グラムのCO2を排出すると示されている。

 ちなみにこれは、熱湯400ミリリットルを注いで作った場合のCO2排出量で、450ミリリットルの熱湯で1分間煮込む場合、CO2排出量はさらに14グラム増えることになる。

というのもイマイチ納得できない。
熱湯400グラムで排出量が21グラムなのに、お湯がたった1割増えただけでCO2排出量が6割も増えると言われてもねぇ・・・

この辺の納得感(謎)の無さが一番の問題なんじゃないですかねぇ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.12.11

SPAM本格上陸

SPAM、日本市場へ72年目の本格上陸

SPAM・・・と言っても迷惑メールの方じゃなくて、本家本元(謎)の缶詰の方。

何か思いっきり狙ってる(謎)パッケージですね(更謎)
世界中で累計70億缶以上、毎年1億2200万缶以上が販売されているという異例のロングセラー商品だ。
何かたくさん売れてるような気もするし、カップヌードルの年間82億食、累計270億食と比べると意外と少ないなという気もします。
「米国に次ぐ世界2位の市場にしたい」と、ホーメルフーズは意気込みを見せる。
という事ですが、
「米国の99%以上の食料品店で販売され、1秒間に3缶売れている」(ホーメルフーズ)。
という事は米国内で年間9300万缶ぐらいって事なのかな?
だったら米国除けば3000万缶ぐらいだから、世界2位の敷居は結構低いような予感・・・
1000万缶ぐらい売れれば世界2位だったりして(^^;

ってか、それぐらいなら沖縄だけでも達成できたりしませんか?
130万人が10個ずつ買えば・・・
って米国でも平均すれば一人1個は買ってないんだから無理か(^^;

実は、あとちょっと上乗せすれば世界2位になるぐらいの所まで(沖縄だけで)来てるから、ココで大々的に「日本本格上陸」と発表しておいて、直後に「世界2位になりました!」と言えば、「あぁ、すごく売れてるんだな」という錯覚を引き起こす事ができる・・・のではないかというマーケティング上の配慮だったりして(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.10

“タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか

“タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか

いつか来た道、というか、ソフトウェア業界が10~20年前に直面した問題ですね。
フリーのソフトが増えて来て、ハンパなものや汎用性のあるものでは、ほとんど商品にならなくなった。
まぁ、ハンパなものでお金もらおうってのが太て~考えだという話もありますが(^^;

ソフトの場合は、どっぷりとユーザディペンドな業界(謎)があるので、そういう所向けにカスタマイズしたり、そもそも、そういう特殊な業界向けにはフリーソフトが無かったりして、それなりに駄賃仕事(^^;はあったりしますし、フリーソフトのサポートという新しい仕事があったりという「逃げ道」があったんですが、コンテンツ業界の場合はそういうのが(今の所みつかって)ない。

まぁ、そりゃわかるし「大変ですね(他人事)」とは思うけど、一度流れ出した方向は絶対元には戻らない。
元には戻らないけど、非常にインパクトのある方法であれば、流れを変える事はできる。
たとえばiTunes Music Storeが、Napsterとかで無料という流れができかけていたのに、強いインパクトを与えて有償という方向に流れを変えたような。
そういう「有償だけどこっちの方がいいよね」とユーザに思わせるようなものを提供できない限りは、流れは変わらないんじゃないでしょうか。

「テレビ番組の制作本数が激減している」と堀社長は指摘する。「年末年始のテレビ番組を見てみても、過去のドラマやバラエティーの再放送ばかりだ。理由はお金がないから。今後は日本の人口が減少し、新しいコンテンツを作ることができない状況になる」(堀社長)
テレビ局にカネが無いのは、地デジ投資とかでカネ使ったからじゃないでしょうか?(^^;
世間一般では、「視聴者が減ってスポンサーが離れたから」とか言われてますが、それと矛盾する統計もあります。
電通から出てる日本の広告費[PDF]という資料ですが、これを見ると、1999年から2007年まで多少の浮沈はありますが、だいたい2兆円前後で推移しています。
右肩下がりとかではなく。
まぁ、車屋が減ってパチンコ屋が増えたとかの業界の移り変わりはあるでしょうが、総額ではそんなに変ってない。
にも関わらずテレビ局にカネが無くなったという事は、使うカネが増えたか、テレビ局の入りが減った(広告代理店のピンハネが増えた)かのどちらか(または両方)。

使うカネが増えた方は、まぁ検証するまでもなく明らかなので置いといて、ピンハネ(^^;の方ですが、電通の投資家情報のページに決算時の資料があります。
この中で2005年から補足資料というのがあって、ここに業務別の売り上げが載っています。
で、ここからテレビ関係を見てみると2004年3月期から2008年3月期で7千億~76百億と、こちらも浮沈はありますが、だいたいテレビ業界全体の広告費と連動していて、広告費全体の36%~37%で推移している。

まぁ、どちらも電通の資料なので、矛盾が無いように調整されている(^^;という可能性も無いでもないですが、これらの資料が正しいとすれば、特に電通のピンハネ率が上がった訳でもなさそう。
となると、やはり「カネをたくさん使ったから」というのが理由なのではないでしょうか。
まだ今年度の情報は出てないので、今年はド~ンと下がってるという可能性はありますが、それは景気変動によるものであって、長期トレンドとしては減るにしてももっと穏やかに減っている。

という事で、テレビ局関係で直近に大幅な売上減があったとしても、それは景気変動や地デジのせいです。多分。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.09

あなたの会社名+倒産」で検索したことはありますか

「あなたの会社名+倒産」で検索したことはありますか

逆に言えば「(企業名)+倒産」で検索されやすいWebサイトを作って、ある企業名で訪問する人がどのように増減しているか調べれば、その企業の危険度が読み取れるのではないだろうか。
ネタとしては面白いけど、ノイズをどれだけ減らすかというのが一番難しい所でしょうね。
たとえば、検索botのアクセスは無視しなきゃダメだろうし、検索サイトじゃなくてどこか特定の所からのリンクは除かないと、リンクを貼られた会社だけアクセスが増えるという事もあるだろうし。
まあ、そんなサイトを作るのは簡単なことではないから、机上の空論ではあるが……。
いゃ、作るだけなら簡単だと思いますよ(^^;
企業コードと企業名の一覧データがあれば、それからテンプレでページ作成するようなCGI作れば一発かと。
上場企業に限るなら、株式銘柄コードでもいいし。

あとは、「企業名+倒産」で検索した時にサマリーに出てくる文字列で、こういうアクセス情報を収集しているという事を気付かせない(いかにも倒産に関する情報がありそうな)テンプレを工夫しないと、検索しただけでアクセスしてくれない可能性が高い。
上位20位だけで良ければ、Googleのsitemapで登録しておけば、実際にアクセスが無くても検索が多い順だけはわかるカモしれませんが、Google限定になっちゃうしなぁ。
まぁ、ココへの検索サイト経由でのアクセス状況をみると、Googleから来るのが67%で、次がYahooの26%後は2%未満(過去30日間の集計値)なので、Googleだけ抑えとけば半分はわかるという話もありますが・・・

という事で、ちょっと作ってみようかな?と思ったんだけど、コード+企業名のデータって東証とかではオープンになってないのね(契約すればデータでくれるらしい)。
株価情報とか提供しているサイトはたくさんあるから、その辺からスクリプトでパクッて来る(^^;のは、まぁやりゃできるんだけど権利関係で揉めるのもイヤだしなぁ・・・
こういう基礎的なデータぐらいはオープンにしてくれてもいいんじゃないかなぁ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.08

名前ランキング

ボカロ人気反映!? 「リン」「レン」「ミク」が名前ランキング上位に

いゃ、ボーカロイド関係無くねぇ?(^^;

「蓮」はむしろNANAの本城蓮とかありそうだし、元々12位(2005年)、4位(2006年)、4位(2007年)と、だいたいこの辺の順位をキープしてるみたいだし。

「凜」は・・・遠坂?(^^;
こちらも5位(2005年)、7位(2006年)、7位(2007年)と上位常連組(謎)

「美空」は41位(2005年)、36位(2006年)、50位(2007年)から今年24位なのでかなり上がってはいるけど、ミク人気なのかどうかは謎
ちなみに

※同一漢字の組み合わせで複数の読みがある場合、最も多い読みを紹介しています。
という事なので「みそら」もいくらかは入っているかと。
春日美空とか・・・

# ソレは無い(^^;

ちなみに、ウチの娘の名前もずっと上位50位以内に入ってるなぁ。
結構変わった名前を付けたつもりだったのに(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.04

もう飽きた?

もう飽きた? 「SNSへのアクセス減った」が4割

飽きる飽きない以前に、「利用初期」と比べたら、減るのは当然と言えば当然なんじゃないですかね?
最初はどんなもんかな?と色々やってみるけど、そのうち付き合い方がだいたいわかって来て、それなりの所に落ち着くというのは、SNSに限らず何でも同じでしょう。

SNS一般は別にして、mixiに限れば、社長は小さなインターネットを目指してるらしいですが、この方向性は間違いじゃないかなぁ?
以前にも書きましたが、インターネットは既にあるんだから、いくら頑張ってもまがい物はまがい物のままで、いつまで経っても本物には追い付けません。
そういうユーザの求めているモノと、mixiが目指しているモノの乖離が「別にmixiでなくてもいいじゃん」という反応を引き起こしてるように思います。

mixiも上場してしまったので、ユーザ数やPV、滞留時間を増やさなきゃいけないという圧力があり、その一つの回答としててっとり早く人を増やすために招待制の廃止とか18歳未満の解禁というのもあるんでしょうが、mixiの魅力が減れば、いくら人が入ってきてもどんどん使わなくなって行くだけでしょう。
「インターネットにあってmixiに無いものは何か」ではなく、「インターネットに無くてmixiにあるものは何か」というのを考えないと、mixiに人を引き付け続けるのは難しいのではないかと思います。
ユーザは「mixiにあるもの」を求めてmixiを使ってるのですから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.03

Eye-Fi予約開始

無線LAN搭載SDカード「Eye-Fi」が日本上陸 予約受け付けスタート

9月に書いてたEye-Fiがついに発売になるらしい。

で、早速楽天でも予約受付してるんですが、コレってオフィシャルサイトなのね。
ってか、この商品一品を売るためだけに楽天にショップ作るなんて、才能の無駄遣い・・・じゃなくて、ナニか色々無駄遣いしてる気がしないでもない(^^;

まぁ、一から自前で予約サイト作るぐらいなら、アリモノを使うというのも手でしょうが、そもそも、こんなの自前で売らなくても、取り扱いたいって言う販売店なんていくらでもあるだろうから、そっちに流して直販なんて面倒な事(^^;しなくても良さそうなのになぁ・・・とか。
【初回限定パッケージ!】Eye-Fi Share(アイファイシェア)

初回限定パッケージって、ナニが違うんだろう?
というか、限定してる意味がわからん(^^;
実はパッケージの印刷が間に合わなかったので、初回限定で白箱です・・・とか

# ナイナイヾ(^^;

将来的にでも、microSD版なんて出ないかなぁ?
ポメラとかで使うと便利そうな気がします。
って、サイズ的に無理げですが(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.12.02

MyMiniCity的業務連絡

MyMiniCityのブログパーツを使って下さってる方への業務連絡。

昨日(12/1)から、MyMiniCityのサーバがメンテ中のようです。
で、メンテの間、ちょっと予期せぬ形(^^;のレスポンスが返って来てしまったため、変な表示(人口や町の名前他が空欄で、人口が1の時のイメージになっている)が出てしまう状況になっていました。

とりあえず、昨日早朝(12/1日の朝)に取ったバックアップから暫定的にデータを戻しているため、数値(人口とか収入とか順位とか)は古いものになっているけど、一応それらしい(^^;表示にはなっているかと・・・
まぁ、それらしく表示されてても、結局MyMiniCityのサーバがメンテしてるんじゃアクセスできないんですが、お使い頂いている方のサイトに変なのが表示されてしまうという事態だけは避けられるかな?という事で・・・

なお、MyMiniCityのサーバが復旧すれば、これまで通り最新の状況に更新されるハズです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.12.01

McColoな話(謎)

スパム流通量が激減、米大手ISPが業者の接続遮断

11月13日のニュースなので、かなり古い話なのですが、11月も終わった事だし・・・という事で、ウチに来たスパムの数を数えてみた。

これまでは
10月:57,609通(1,858通/日)
9月:52,592通(1,753通/日)
8月:51,316通(1,655通/日)
7月:49,795通(1,606通/日)
という感じで、だいたい一日1600~1850通という所だったんだけど、11月は38,919通(1,297通/日)
効果がなんとなく感じられるようになってきた16日以降の15日間だと15,662通(1,044通/日)と、半減まではしてないけどかなり減ってる。

一時的にせよ、効果はあるみたいですね。
ってか、ごく少数の発信元がかなりのスパムをばら撒いてるって事ですかねぇ・・・

英語のスパムが減った分、日本語のスパムが目立つようになってきたってのもありますが。
というか、減ってコレかょ・・・みたいな(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »