そろそろlennyを本番環境で使ってみるの記
そろそろDebian/lennyもリリース間近・・・
という事で、社内のサーバをlennyにしてみた。
って、テスト環境的なの(謎)は既に何台かやってたんだけど、今回は本番系というか、ISPと接続しているPCルータ機。
これまで、このルータにしてるヤツは、4枚NICを挿して使ってたんだけど、面倒なので(^^;(というか、故障した場合の代替が困難。最近はこんなにPCIスロット持ったPCも減っちゃったし)、今回はGiga対応のオンボードNICを直接VLAN-HUBに挿して802.1QのタグVLANで接続する形にしてみた。
まぁ、ISPとの接続が100Mbpsなので、ISP⇔ルータ⇔サーバを合わせて200Mbps。だったら1Gbpsあれば足りるだろうという事で・・・
802.1Qの設定は以前Xenでやったのとほぼ同じ。
/etc/network/interfacesに
auto eth0.1
iface eth0.1 inet static
address 192.168.0.1
netmask 255.255.255.0
みたいなのをVLANの数だけ書いてやれば、物理NIC(謎)だとeth0、eth1・・・となるのがeth0.1、eth0.2・・・となるという違いだけで、後はほぼ一緒。
問題なのが、ISPとの接続がunnumbered接続になるというあたり。
ふつ~につないでしまうとPPP0のアドレスがISPから割り当てられたIP8のネットワークアドレスと同じものになってしまい、ルータ機から外に出て行くパケットのソースアドレスがネットワークアドレスになってしまうから、うまく戻ってこない。
んで「どうすればいいのかなぁ?」と思ってググッてみると、こちらで解決策発見。
何だ、無理矢理アドレス付け換えればいいのかorz
イマイチ美しくないというか野蛮な感じ(謎)がしないでもないけど、コレで動くんだから問題ない。
動けば正義(^^;
で、ウチの場合はISPとの接続もVLANなのでPPPoEの設定の所を
auto dsl-provider
iface dsl-provider inet ppp
pre-up /sbin/vconfig add eth0 2
pre-up /sbin/ifconfig eth0.2 up
provider dsl-provider
post-down /sbin/vconfig rem eth0.2
ってな感じで前後にVLANの設定と削除を付け加えてみた。
VLANのオーバヘッドがあるかなぁ?と思ってたけど、それ以上にNICとCPUが速くなったので、これまでよりも快適・・・な気がする(^^;
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント