« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月の19件の記事

2009.02.27

JASRACに排除命令

JASRACに排除命令 公取委、「包括利用許諾」改善求める

調査に入ったのが去年の4月で、命令出るまで10か月ですか・・・
そんなに時間が必要な話でも無いと思うんだけどなぁ(^^;

JASRACは速攻で文句付けてますが。

「現在の当協会の徴収方法が私的独占に当たるとは考えていない。今回の命令に対応するためには、放送事業者から放送曲目を全曲報告してもらう必要があるが、その準備も整っていない」としている。
JASRACの大好きな(謎)丼勘定で行くのなら、音楽の著作権管理団体なんて4つしか無いんだから、JASRACが受け取る使用料を、それぞれの登録楽曲数で按分すりゃいいんじゃねぇ?
まぁ、そうすると圧倒的に登録楽曲数の多い(けど最近ではほとんど使われない曲もたくさん持ってる)JASRACが大儲け(更謎)という事になりそうな予感もしますが、少なくとも今のように追加で金払いたくないから一切使わないって事は解消されるでしょう。

で、そうやって実際に放送局に使ってもらえるようになれば、放送局からの著作権使用料収入は無いまでも露出はするようになるからCDとかも売れるようになるでしょうし、そうなればJASRAC以外の著作権管理団体に権利を委託しようという人も増えて来るかもしれない。
今は、JASRAC以外だと放送局で流してもらえないから、という理由でJASRACという人も多いみたいだし。
また、実際に放送に使ってもらえるようになれば、JASRAC以外の著作権管理団体は、自分の所で管理している楽曲がどれだけ使われたかという実数を計測して「もっと寄こせや」と言う事もできるようになる。

そもそも「放送曲目を全曲報告してもらう必要があるが、その準備も整っていない」って言ってますが、最近ではほとんどの放送局で全曲報告してるんじゃないですかね?JASRAC内で誰にいくら配分するかというのを決めるために、放送局は全曲報告を求められている。
私が出入りしている某局でも既にやってるし。

もしかして報告させるだけさせといて、てきと~に分配してるんですか?(^^;
だったら、この報告制度やめてくれないかなぁ
みんなメンドクセーって言ってるんですが(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.26

日本の書籍全文が米国Googleブック検索に?

日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味

何やら話題になってますね。
もうちょっとわかりやすい表現は無いのかょ!とか、いきなり新聞で告示ってどうよ?という手続き面で稚拙というGoogleのいつもの悪い癖(謎)はありますが、発想としてはいいんじゃないですかね?
以前にも書きましたが、私としては「権利を主張するなら入手できるようにする義務もある」んじゃねぇ?と思ってるので。

ただ、今現在Googleの考えているような条件だと、日本では継続して出版されているけど米国では販売されていないような書籍は絶版扱いなので、いくら米国外からはアクセスできないとはいえ、米国内でダウンロードされたデータが別ルートで国内に還流してしまうとか、そういう問題はありそうな気がします。
また、実際試してないので可能かどうかはわかりませんが、米国内のプロキシー通せば日本からでもアクセスできるとかだと問題ですね。

その辺の問題を技術的に解決するってのは色々難しそうなので、「米国内で絶版」じゃなくて「世界中で絶版」という条件であれば、それはそれで良いんじゃないかな?と。
基本的に日本国内だけでしか販売されていない書籍(出版社自らが輸出していない書籍)だって、海外からAmazon経由で買えたりする訳で、単に出版社が米国に輸出していない=米国内では絶版というのは無理があるように思います。

あと

Googleは、これで得た収益の63%を著作者に支払う。
というのを、著作権料としては破格だと言ってる人もいますが、これはちょっと眉唾な気が・・・
一般の書籍だと著作権料は10%程度という事で、たとえば1000円の本の10%なら100円ですが、このデータをGoogleが$1で売るなら63%でも60円ぐらいにしかならない訳で、販売価格も明らかでない内に単に割合だけで高いの安いの言ってても仕方ないんじゃないかなと・・・

それに一般書籍の場合、返本制度とか色々な流通上の問題でベストセラー倒産とかもあるように、出版社+販売店が9割取ってもそれが即利益とはなりませんが、Googleの場合、ダウンロードされればその時点で残り37%の利益は確定する訳で、それだけ著作者に払ってもGoogleとしては確実に利益を上げられるんじゃないですかね。

本当に世界中で絶版になっているのなら、著作者にはもう一銭も入って来ないんだし、読む方にとっても図書館探したり古本探したりという手間が発生するので、こういうサービスがあると良いなとは思いますが・・・
何事に付け、Googleは詰めが甘い(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.25

プレイステーションのやり過ぎで手のひらに外傷

プレイステーションのやり過ぎで手のひらに外傷――英医学誌

「プレイステーション手掌汗腺炎」って・・・Xboxだとならないんでしょうか?(^^;

そういえば大学の頃、ゼビウスやり込んでて左手の人差し指と中指の間にゼビウスダコ(謎)ができてたりしましたが・・・
何事も、ヤリ過ぎはいけませんね(^^;

ゲームのやり過ぎは、さまざまな心理学的な問題につながる恐れがある常習化を招くものであり、従来から、人々の健康に影響する問題と考えられていると、研究者らは述べた。
いゃゲームに限らず、テレビを見続けると目が痛くなるとか家に帰ったらまずテレビつけないと落ち着かないとか、新聞や書籍を習慣的に読み続けると活字中毒になるとか目が悪くなるとか、さまざまな心理学的な問題につながる恐れがある常習化を招いたり、人々の健康に影響する問題と考えられると思いますが。
何事も、ヤリ過ぎはいけませんね(再掲)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.24

CMがある方がテレビは楽しい

CMがある方がテレビは楽しい――米研究者が発表

え~っと、スイカに塩振ると甘さが増す効果(謎)でしょうか(^^;

私としてはスイカには塩振らない派(更謎)なんですが・・・
だって塩振ると素材自体の味が損なわれるような気がするし。

まぁ、塩振った方が好きという人もいるし、ソコは人それぞれだと思いますが、スイカ自体がマズかったらいくら塩振っても美味しくならないし、某国のように、食塩かと思ったら工業塩だったというのもシャレにならないですね。

# って、スイカの話なのか?(^^;
## まぁ、テレビCMの話が読みたい方は、マズいスイカ=面白くない番組、工業塩=パチンコやサラ金や番宣CMとでも読み替えてください。
### ってか、一番のCMの効果は、やっぱりリアルタイムで見てる途中でもトイレに行けるという事じゃないかと・・・(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.02.23

YouTube“違法”動画の収益化

角川だけじゃない、YouTube“違法”動画の収益化 個人ビデオ+BGMの公認も

これは「権利者が許可する仕組み」ですが、他に「投稿者が許可を求める仕組み」も作ってもらえると、権利者/投稿者ともに役立つんじゃないですかね。
現状だと

(3)規約違反の動画を3回投稿したIDは無効にする
というルールがあるから、積極的に許可を与えよう(=それによって収益を上げよう)と考える権利者がいても、作成する側が委縮して積極的に使わないという循環もあるでしょう。
角川の認定制度にしても、まずは「違法の可能性」ステーテス(謎)から「認定」ステータスに移行するか「違法」ステータスになる訳で、投稿者としては、「違法」と認定されるリスクを負う必要がある。
権利関係をきちんと考えていない投稿者への対策としてはこれで良いんだろうけど、他人の権利をキチンと守った上で何かを作ろうと考えている人であれば、「違法」と認定されるリスクがあるのなら、最初から作らないという人もいるでしょう。

であれば、投稿時に「○○の権利を使用している」と宣言して未公開の「認定待ち」ステータスとしておき、権利者がそれを確認して許諾すれば公開、許諾しなければ削除(ただし、その場合3回ルールにはカウントしない)とすれば、権利者にとっては許諾したものだけが公開されるし、投稿者にとっても(作成に要した時間以外)失うものは無い。
まぁ、許可を与える権利者側に認定するためのコストが発生する訳ですが、現状でも違法なものを探すというコストは発生しているんだし、ちゃんと権利処理しようと考えている人の流入によってより良いコンテンツが作られれば、それによって得られる収益も増える可能性はある。

いっその事、こういう宣言無しにアップロードされた権利物は認定しない(=認定して欲しければちゃんと宣言しろ)という事にすれば、「認定」されずに公開されている権利物は全て「違法」という事でサクサク削除してしまうという方法もあるでしょう。
「認定」するか否かという判断は、会社の許諾方針によりある程度高度な判断が必要ですが、「認定」されていないもので権利物が含まれるか否かだけであれば自動化もできるかもしれないし、人手を使うにしてもバイトにやらせるとか(^^;安く上げる事もできるでしょう。
また、むやみと「認定」を求めるものが増えないように、あらかじめ「こういう使い方は認定する可能性が高い(こういう使い方は認定しない)」というガイドラインを示しておくのも有効でしょう。

現状の「権利?何ソレ?」な人と「違法上等!」な人だけの状態で投稿数がどんどん増えて行けば、監視コストも増える一方だし、投稿者の権利意識の向上も期待できませんが、「ちゃんと許可を得る仕組み」があれば、結果的には監視コストも権利意識も良い方向に向かうんじゃないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.20

ヤフーがソフトバンクIDCを買収

ヤフーがソフトバンクIDCを買収

2月24日付けで450億円で取得。
450億って・・・
こちらにもうちょっと詳しく載っていますが、ソフトバンクIDCの売上高が年100億弱。
年間売上64億のさくらインターネットの株式時価総額が20億
同じく年間売上23億のメディアエクスチェンジの株式時価総額が22億というあたりと比較しても、ちょっと高過ぎのような・・・

どう見てもソフトバンクの株価対策です本当にあり(ry

ヤフーからの利益付け替えでお化粧しなきゃいけない程ソフトバンク(本体)って困ってるのかなぁ?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.19

モバイルフォトプリンタ「Wasabi」発売

デルがインク不要のモバイルフォトプリンタ「Wasabi」発売


面白い・・・けど、ランニングコスト結構かかるのね(^^;
専用のZINKペーパー(Dell Wasabi PZ310 フォトペーパー)は24枚入りで720円から。
って事は、一枚30円
しかも
ZINKペーパーのサイズは1枚50.0×76.2ミリ(縦×横)で、印刷画素数は480×640ドット。
って~事は200dpi程度だから、FAXぐらいの画質なのかなぁ?
サイズ的にはハガキの半分。A8(A4の半分の半分の半分の半分(^^;)程度。
色々な意味で微妙な感じがしないでもない(^^;

まぁ、写真の印刷(代替)と考えるんじゃなくて、持ち運べるという利点を生かして写真とは別のモノという使い方をするのが良いんだろうなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.18

地デジ受信機普及率、5割届かず

地デジ受信機普及率、5割届かず 総務省調査

ダビング10とか、好き好んで不便になるモノを買いたい人も少ないでしょう。とか(^^;
景気も悪いしねぇ

いっその事、一世帯に5万円ぐらいの「地デジ普及券」でも発行して、地デジ関連機器(テレビとかレコーダーとかチューナーとか)の購入やアンテナ工事に使えるようにすれば、地デジの普及と景気対策の一石二鳥なんじゃないかと・・・
日本全体で5千万世帯ぐらいだから、一世帯5万円で2兆5千億円。
景気対策を主という事にすれば、総務省以外の所からでも予算引っ張って来れるから、この程度ならどこかに埋蔵金(^^;があるでしょう。

19インチ程度の液晶テレビなら3万円ぐらいからあるから、工事費足しても5万もあればだいたい収まる。
将来、実際にアナログ停波する時には低所得世帯向けに何らかの補助事業もやらなきゃいけないって話になるんだからその前倒しにもなるし、「まぁ、いつかは買わなきゃな」と思ってるような人(ヲレヲレσ(^^;)の後押しにもなるし、「どうせ買うならちょっと足して高いヤツ買おう」と思う人も少なくないだろうから、波及効果もある。多分。

まぁ、既に地デジが見れるという44.3%の人には残念な思い(謎)をさせる事になりますが、そういう世帯でも子供用のテレビはまだアナログだとか、レコーダーはアナログだとか、これを期にBDレコーダーに買い替えようかとか、そういう使い道もあるから、全く使えないという人はかなり少ないんじゃないかなぁ?

テレビは見ません!・・・という人は、チューナー内蔵の液晶ディスプレイでも買ってPC用にしてください。という事で(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.02.17

あなたの声で話す家電

「あなたの声で話す家電」も実現!? 音声合成×組み込みソフトで

「あなたの声で話すオレオレ詐欺」

というのが、そのうち出てきたりして(^^;

まぁ、このソフトの場合

音声データベース構築は、話者がスタジオで原稿を読み上げ、合計1時間弱(収録は3~4時間)の声を収録。同社の技術者が約1カ月ほどかけてデータベース化する。
という事なので、わざわざ詐欺の被害に遭うために原稿読む人もいないだろうから問題ないでしょうが、そのうち自然に会話した音声から学習するようなのが出てきたら、あるいは?という感じもしないでもない。

しかし、私は自分の声でしゃべらせたいとは思わないなぁ。
録音した自分の声とかって、変な感じしませんか?(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.02.16

ETCカードがやってきた

楽天のETCカードが年会費有料になるという事で、新たに作る事にしたヤナセのETCカードがやって来た。

何か申込書送ってから(営業日ベースで)10日ぐらいかかったような気がしますが・・・
本カードが既にある場合は2~3営業日で送って来る場合が多いみたいですが、提携カードだから時間がかかったのかなぁ?
会社の法人カードでETCカード作った時も2週間かかったし。
(会社のヤツも銀行系の提携カード)

ま、それはさておき、早速マイレージの変更手続きをしてみた。
現/新両カードが有効だと、速攻移行できるから便利だねぇ(^^;

は、良いんだけど、この変更手続き、途中でちょっと違和感が・・・
入力画面の後、変更事項の確認画面が出るんだけど、ここで次に進むボタンが「確認」になっている。
ふつ~は「確認画面に進む」場合に「確認」というボタンを押すという形になっている場合が多いんだけど、この場合「確認しました」という事で「確認」ボタンを押せという仕様になっているらしい。
まぁ、言いたい事はわかるんだけど、あんまり使われる用法じゃないですね。

同じような事は、トグル動作する機能のボタンとかでも良く見かける。
AというモードとBというモードのトグル動作をするボタン。
今Aモードの場合、このボタンには「A」と表記すべきか「B」と表記すべきか。
アプリケーションの場合には、どちらの使い方も混在してるので、頻繁に使うアプリケーションならまだしも、滅多に使わないようなのとか、初めて使うようなのとかだと結構悩みますね。
アプリケーションの場合だと、現在のモードを示すインジケータの役も兼用して、今がAモードなら「A」と表記し、押したら「B」に変わるという使い方の方が若干多いですかね?

トグルと状態遷移という違いもありますが、Webでの用法とアプリケーションでの用法で違う使い方の方が多数派というのも混乱に拍車をかけてるような気がします。
まぁ、画面占有領域の制限から、アプリケーションだとあまり冗長な表記もできませんが、Webとかだとその辺結構融通が利くから、単に「確認」じゃなくて「確認しました」と表記すれば、この辺の違和感も多少は薄まるかもしれません。

これでETCカードは今夜0時から切り替わるから、切り替わりを確認したら速攻で楽天のETCカードは解約する事にしよう・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.14

500GB HDD終了のお知らせ?

会社で使ってるHDDが死んだので、予備を買いにビ○クカメラへ。

3.5インチSATAの500GBって、もう終了ですかorz
750GB以上しか在庫が無い・・・
一応取り寄せはできる事になってるけど。

750GBが1万切ってるんだから、500GB買うぐらいなら750GBにすればって話はありますが、どうせ400GBでも余らせてる(^^;んだし、PCで一台だけ使うなら大は小を兼ねるという話もありますが、RAID1でサイズ違いってのは何かキモチ悪い。
まぁ、これまでも400GBと500GBだったから違ってたんですが(^^;

他の店に行ってみよう。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.02.13

lennyで、またまた4gb seg fixup病(謎)が再発した件

そろそろXenのDomain-UもLennyで試してみるかなぁ?とやってみたら・・・

またもや4gb seg fixupが再発してしまったorz

/lib/tls/以下があると出るってのはSargeあたりで経験済みなので、チェックしてみたけどコレは無し
(もしあった場合には/lib/tls.disable/にリネームするなり、思い切って削除するなり・・・)

libc6-xenが入って無くてlibc6だと出るってのもEtchであったので、コレもチェックしたけどちゃんとlibc6-xenになってるorz

という事で、心当たりが無いから色々ググッてみたりしたんだけど、やはり
 # echo ‘hwcap 0 nosegneg’ > /etc/ld.so.conf.d/libc6-xen.conf
 # ldconfig
でメッセージを出さないようにするしか無いっぽい。
ちなみに、コレをやった後リブートが必要。
(リブートしないと、既に立ち上がってるデーモンとかは出し続ける)
また、リブート時にldconfigが実行されちゃったりするけど、その時にはいくつか出てしまう。

4gb seg fixup, process ldconfig (pid 7749), cs:ip 73:0805d10e

みたいな感じで ldconfig が入っているヤツはアキラメるしか無いような予感。
(ld.so.conf.dを読む以前に出してんだから仕方ない)

まぁ、たったの3千6百行ぐらいだしねorz
(ちなみに、printk: 3626 messages suppressed.という感じで、同じメッセージはまとめられるから、本当に3千6百行も出る訳ではない(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.12

続きはWebで

「続きはWebで」で検索されない“NGワード”、Yahoo!が指南

他にも気をつけなくてはいけない場合があるような気が・・・

たとえば

なんてのは、かなりアブない(^^;

# 検索されないのではなく、検索されるとマズい系(謎)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.09

HD400LJ死亡

会社のXenマシンで使ってるHDDが死亡
まぁ、RAID1の片割れだから動作上は問題ないんですが・・・
SamsungのHD400LJ(400GB)のヤツ

って、前回のコピペですが(^^;
今回は、前回生き残ってた片割れ。
いきなりコノトローラがポックリ逝ってしまったようで、突然無反応になってしまった。

前回入れ替えた時に予備用に買ってた500GBのWD5000AAKSと入れ替えたので、これでRAID1の2台とも500GBになったから、新たなパーティションを作れば500GBまで使えるようになる・・・けど、既に取ってる400GBのパーティションは100GBも使ってないから、このまま使わない内にまた死んじゃうんだろうなぁ(^^;

しかし、全く同一構成で同じ環境に置いてるXenマシン2台のうち、コッチばかり死ぬなぁ・・・
コッチで動かしてるDomain-Uの方が忙しい(=頻繁にHDDにログとか書いてる)からだろうけど。

HDDはリムーバブルケースに入れてるんだけど、コレは結構効いてるっぽい。
触っても全然熱くないというか、温かくもない(^^;
この時期なので気温が低いから・・・という話もありますが、内部ベイに入れてた時はこの時期でも熱かったから、それなりに効果はあるっぽい。
ホットスワップできるから、サーバ停めないで交換できるし。

これで予備HDDが無くなったから、次買っとかなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.06

従業員1万5000人を削減するパナソニック……負け組転落3つのワケ

従業員1万5000人を削減するパナソニック……負け組転落3つのワケ

家電業界総負け(謎)状態で、勝ち組も負け組も無いような気がしますが・・・

ライバル会社の業績に陰りが出ていたなかで強さを見せていたパナソニックだが、円高、デジタル家電の価格下落、世界的な景気後退による販売不振という3つのマイナス要因のあおりを受け、ついに急ブレーキがかかってしまった。
ソレってパナソニックにだけ降りかかった「ワケ」じゃなくて、家電業界全体に降りかかってるんだから、「勝ち組」だったパナソニックが「負け組」になった「ワケ」じゃないんじゃないかと・・・

パナソニックが「負け組」になったのか、家電業界の中ではマシな方なのかというのは置いといて、∧字転落(謎)した原因を考えてみると

・社名から「松下」を無くした
いゃコレ、「松下」無くしちゃったから、松下幸之助翁のご加護が無くなったとかいうオカルティックな理由(^^;じゃなくて、タイミングが非常に悪かった。
昨年の10月1日から変わった訳ですが、その頃には既に業界全体への陰りが出ていた頃で、そういう時こそ全社一丸となって少しでも在庫の圧縮や体制の見直しで被害を最小限に抑えるように動く必要があったのに、そのタイミングで社名変更(商品ロゴ変更)なんかしちゃったもんだから、Nationalロゴ商品の消化やPanasonicロゴ商品の流通という「特需」が発生して、実需動向が見えにくくなってたんじゃないかと。

Nationalブランド製品を売ってしまうために値引きしたりもしたでしょうし、Panasonicブランド製品の売り上げが少なくなってても「Nationalブランド製品が安価に流通してるから」「Panasonicブランドが行きわたってないから」「実需が減ってるから」の、どれが主な原因なのかがわからなくて対応が後手に回ったという面もあるのではないでしょうか。
また、十分にPanasonicブランド製品が行き渡るように、過剰な在庫を作ってしまったというのもあるかもしれません。

もう一年早ければこういう混乱が重ならなかったでしょうし、逆にあと一年遅ければ回復に向けての起爆剤になったかもしれません。

・三洋を買ったから
これも、経営不振の三洋を買ってケチが付いたとかいうオカルティックな理由(^^;じゃなくて、三洋の買収のために資金が必要だったから最終損益に影響したとか、買収後の三洋との役割分担を考えて、今なら赤字でも「不景気のせい」で済むから、早めにリストラしとこうという判断があったんじゃないですかね?

DIGAのプレイリスト機能を無くしたから
プレイリスト機能さえ付いてれば、買ったのに・・・

# って、経営に影響が出る程買うのかょ>ヲレ
## 無理矢理理由を3つにしてみた(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.02.05

Google日本版トップページ刷新

Google日本版トップページ刷新 「急上昇ワード」表示

ウゼェと思うのは私だけでしょうか?(^^;
色々あった方がいいと思う人にはiGoogleもあるんだから、Googleのトップページは、もっとシンプルなままにしといて欲しかったなぁ・・・

という事で「表示言語の設定」で英語にしてみたら、トップページはスッキリするんだけど検索結果の方で「Promote」「Remove」「Translate this page」「Comment」とか色々イラナイモノが出て来て邪魔なんだよなぁ・・・
一長一短

ってまぁ、ブラウザの検索バー使えばいいという話もありますが(^^;、タマに変わるGoogleのロゴが楽しみだったりもするので・・・
色々微妙

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.04

チョコ無し負けん村

「チョコ無し負けん村」で厳しいバレンタインを生き抜け

こういうバカは嫌いじゃない(^^;

(1)アイドルの鈴木恵子さんが作った手作りのスイーツフィギュアを、直筆手紙付きでバレンタイン当日に送る
もらえる人ともらえない人の間に格差ができるような気がします
(2)チョコがほしいという嘆願書を300人分集めてネスレ日本に送り、「キットカット」をせがむ
ターゲットにされたネスレにはヒドい迷惑な話という気もしますが、ハローワークではなく厚労省に押し掛ける某村よりは的を射てるのかもしれません。
明治や森永も思い出してあげてください。
どうせなら某村に集まった500人に合わせて嘆願書500人分ぐらいの目標にした方が良いのではないかと思いますが、某村に集まった本当の派遣は2割程度だったという噂もあるので、100人ぐらいでも良いのかもしれません。
(3)チョコレートや恋愛に関する動画を紹介する
余計に悲しくなるような気がしますが、まぁGyaOだからね。
ってか、コレが本当の目的のような気もしますが(^^;

某大臣政務官談「本当にチョコがもらえない人たちが集まっているのかという気もした」「アルパカを出して来るなど、広告業界の戦術、戦略が垣間見えるような気がした」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.03

インクが無くなった・・・

昨年10月に買ったオレたま複合機(違)の黄色インクが無くなった。
3か月しか持たないのか・・・orz

まだ最初だから、各色バランス良く(?)減ってるんだけど、どうせだったら4色セット買った方がいいかなぁ?
4千円とかするんだけど・・・店頭なら5千円ぐらいかなぁ?
インクカートリッジ お徳用4色セットブラザー インクカートリッジ お徳用4色セット LC10-4PK

この辺まで来ると、互換インクとか気になってしまう(^^;
容量倍で1900円送料込みでも2400円とか・・・
キヤノンのPixusと違って、このMyMioの方は、あんまり色とか気にしないような使い方しかしてないし。
インク内容量ブラザー純正インクカートリッジの2倍!<br />
ブラザープリンタLC10-4PKインクカートリッジ4色セット

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.02.02

ああっ女神さまっとか・・・

長らく書いてなかったような気がする、楽天期間限定ポイント消化コミックス。

11月はコーヒー買ったからコミックス買わなかったとか、12月はギリギリに買ってすぐに帰省しちゃったので書く機会を逸したとか・・・(^^;

で、買ったのが犬夜叉 55巻とかああっ女神さまっ 38巻とかGUNSMITH CATS BURST 5巻とかしょきタンとか鋼の錬金術師 21巻
犬夜叉(55) ああっ女神さまっ(38) GUNSMITH CATS BURST(5) しょきタン 鋼の錬金術師(21)

犬夜叉、まだ終わってなかったのかorz
ってか、今月最後の56巻が出るらしい。

しょきタンは園田健一さんの初期短編集という事だったので買ってみた。
何というか・・・人って成長するよね(謎)

女神さまっは、アノ人が再登場!!みたいな・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »