« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の20件の記事

2009.03.31

PS2価格改定

プレイステーション 2の価格改定――北米は99ドル、欧州は99ユーロに

事前にはありましたが、マジだったらしい。

しかし

北米では129ドルから99ドルに、欧州では129ユーロから99ユーロになる。
って1USD=1EURなのか・・・
この調子で、1USD=100JPYの9,900円になってくれれば良いんですが、元の値段が$129に対して16,000円だからなぁ(^^;
このレートで行けば12,279円なんですが、(PS2の価格設定時よりは)うんと円高になってんだから、この際9,900円でもいいんじゃないかと・・・
今日のレート、1USD=98JPYで計算すれば9,730円ぐらいなんだし。
PS2で10年のライフサイクルを実現し、DVDをホームエンタテインメントの標準フォーマットに導いたように、『プレイステーション 3』でもBDフォーマットを加速させるとともに、次の10年のホームエンタテインメントとして今までにない価値を提供してまいります」(トレットン氏)
なるほど。
じゃあ、PS3はあと8年待てばコレぐらいに・・・

# って待つつもりなのか?(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.03.30

Deskstar HDT725040VLA360死亡

会社のXenマシンで使ってるHDDが死亡
まぁ、RAID1の片割れだから動作上は問題ないんですが・・・
日立のDeskstar HDT725040VLA360(400GB)のヤツ

と、前回に引き続きコピペ(^^;
今回は前回とは別のサーバのヤツ
コッチのサーバのは死なないなぁと思ってたんだけど、やっぱり単に時の運(謎)だったらしい。

買い置きしておいた、SeagateのST3500418SA(500GB)と交換。
コレはいつまでもつかなぁ?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.27

マスコミは“斜陽産業”?

マスコミは“斜陽産業”? 週刊誌が生き残る条件とは

前回「週刊誌の記事が“羊頭狗肉”になる理由」もちょっと言及した「出版&新聞ビジネスの明日を考える」シリーズ(謎)

まずは

ネットは誰でも情報が発信できるからこそ、その中身については玉石混淆(ぎょくせきこんこう)の感はぬぐえないが、少なくとも既存メディアが発信する情報については一定の信頼は担保されている。
この認識を改めるべきじゃないですかね。
ネットの情報は玉石混淆。
これは正しいかもしれない。
だけど、週刊誌の情報も同じように玉石混淆だと思ってる読者が多数なんじゃないでしょうか。
まぁ、玉ばかりだと信じられてきた新聞やテレビにも、石をいいかげんに磨いただけのやメッキしただけの「玉」が混じってるのがバレてきてますが・・・

ネットにしても既存メディアにしても玉石混淆というのは同じ。
違いは、どちらに「玉」が多いか、「玉と石の比率はどのメディア(ネットも含めて)が高いか」という点だけでしょう。
で、比率は別にして、ネットは参加者の増加に併せて急激に「玉」の数が増えて来ている。
たとえ「玉」の比率が、ネットは既存メディアの1/100であっても、100倍の情報量があれば同じだけの数の「玉」がある。比率が1/1000でも1000倍の情報量があればやはり玉数は同じ。
「マス」が情報を出すというのは、こういう意味がある訳です。

比率については、やはりネットよりも既存メディアの方が高いというのは間違い無い所でしょうが、じゃあ何で「比率が高くないといけないか」を考えると、「比率が低いと石の中から玉を探し出す労力が必要」だからですね。
逆に、いくら石が多くても探し出す労力が十分低ければ、比率の高低はメディアの優劣に結びつかない。
で、ネットの環境を考えると、
・情報を出す人
・興味のある情報を拾い上げる人
・拾い上げられた情報に付加情報を提供する人
・それらの情報を検証する人
の共働によって、石の中から玉を見つけ出す仕組みがある。
石を見たくない人は、こうやって探し出された玉だけを見る(たとえばまとめサイトとか)という方法もある訳です。
もちろんこの「玉」には偏りがあるでしょうが、既存メディアにも偏りはあります。

また、週刊誌は1週、新聞は1日、テレビはその瞬間に情報に接しないと受け取れませんが、ネットの情報は基本的には全て蓄積されるので、半年前、一年前の情報であっても拾い出す事ができ、また時系列で情報を再構成する事もできるという、既存メディアにないメリットもあります。

ですから、「ネットの情報は玉石混淆だ(だから既存メディアより一段下だ)」というのは、「週刊誌は二流メディアでテレビや新聞より一段下だ」というのと同じ事を次元を変えて言ってるだけなんですね。
週刊誌は「一流」メディアの下ではなく補完的存在なんだというのであれば、週刊誌もネットを「既存メディア」の下ではなく補完的存在だと認める所から始める必要があるでしょう。

では、ネットを補完的存在と認めると、どういう展開が見えて来るかというと、「補完」すなわち、相手に無いものを補う事ができれば存在意義も見えて来る訳です。
新聞や雑誌といったものには、大きく分けて
・情報を作り出す。見出す。(取材)
・情報を広める。
という2つの役割がある訳ですが、後者の「情報を広める」という機能は大きくネットにシフトして行っています。
ですから、こちらに注力する(販売部数を維持する・増やす)というのは「補完」ではない。
となると、残された「補える部分」は取材にしかない。
特に足を使った裏付け取材はネットが弱い点だと思います。

まぁ、これは既存メディアの人も重々わかってはいるんだろうけど、紙を販売しない事にはカネが入って来ないんだから、取材するための費用も出ないという事になる。
それなら、残された道は「紙を販売しなくてもカネが入る」方法を探るしか無いのではないでしょうか。
これは、その道が良いか悪いかという話ではなく、それしか道が無いんだから進むしかない。

ならば、新聞や雑誌がネットに情報を載せてカネが入る仕組みを考える必要がある訳ですが、広告を入れても十分に回収はできていないという現状がある。
それはなぜか。
新聞や雑誌がカネをかけて一次情報を作っても、それで広告収入を得るのがヤフーニュースだったり2ちゃんねるだったり、そのコピペサイトだったりと、他所に「情報の価値」が流出しているからではないでしょうか。
新聞は読者のソーシャルパワーを生かせていない――Gartner調査」という記事もありましたが、カネの面で見るとPV=パワーであり、PV、滞留時間を延ばせばそれだけ広告収入も増える。
そのあたりの対応を疎かにして、ヤフーやmixiに「情報の安売り」をしてほとんどの広告収入は他社に奪われるという結果を引き起こしているように思います。
であれば、極端な話、新聞社や雑誌社が自社の取材によって生み出された情報をネタにした自前の「2ちゃんねる」を作るというのも一つの方法かもしれません。
あくまでも「極端な話」ですが(^^;、「情報の価値」を自分の所に落とすか、「情報の価値」に見合った料金で情報を売るしか方法は無いんじゃないでしょうか。
少なくとも現状は、情報を安売りし過ぎていると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.26

カップヌードルの具材が角切りチャーシューに

カップヌードルの具材に異変? ミンチ肉から角切りチャーシューに切り替え


あの謎の肉はミンチだったのか・・・
別に美味しい訳じゃないけど、アレこそがカップヌードルな感じ(謎)だったのになぁ(^^;
ジャンクな食べ物にふさわしい具材というか、何かジャンクなモノ食べてるなという感じ(更謎)がして、それが良かったので、無くなるのは残念な気がします。

値下げしないってのは、まぁ残念ではあるけど、無理して値下げしてマズくなるとか、(安全上)アヤしいモノになるよりは良いんじゃないですかね。
って、あれだけのカロリー・塩分で安全も何もないという話はありますが、まぁソレはソレとして(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.25

聖☆おにいさんとか・・・

今月の楽天期間限定ポイント消化コミックスは・・・

聖☆おにいさん 3巻Quo vadis 4巻
聖☆おにいさん(3) Quo vadis(4)
今月末まで全品送料無料なので1500円以下ですが・・・
それと、WBC優勝おめでとうセール(違)だったりするし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.24

電子書籍はキャズムを超えられるか?

電子書籍はキャズムを超えられるか?――iPodに学ぶ普及への道

違法に流布されてしまっているデータのリーダとしては、書かれている事ももっともですが、合法的な「正規の流通経路」として考えた場合、iPodというかiTunesが他の配信サイトと際立って違った所というのは、DRMが非常に緩やかだったという点じゃないですかね。
まぁ、今でこそ米国ではDRM無しが主流ですが、それ以前でもダウンロードした楽曲が複数のiPodにコピーできるとか、CD-Rに焼けるという形でした。

買う方としては、機械モノは壊れる、HDDは死ぬ、SDとかのメモリだって死ぬという事をみんな知っている。
だから、特定の機器でしか読めない、聞けないというDRMだとそんなに沢山買おうとは思わない。
そりゃ本だって破れる事はあるけど、表紙が破れても全く読めなくなる事は無いし、CDだって聞けなくなる事はあるけど、CDプレイヤーが壊れただけで所有するCDが全部聞けなくなる訳じゃない。
火事でもなければ所有するコンテンツを一気に失うという事は無いのに対して、特定の機器と強くバンドルされたDRMであれば、その特定の機器が故障すれば全てを失ってしまう。

特定の機器と強くバンドルされていると言えば、携帯の着うたもそうですが、日本レコード協会の「音楽メディアユーザー実態調査」によると、有償サイトからダウンロードしてるのは、ほとんどが中学生や大学生っぽい。
要は、自分で稼いだカネで買う人は、そういうのでは買わないって事ではないでしょうか。

その辺がうまく解決されて、データをバックアップしておけば全てを失うという事が無いような形が実現できないと、爆発的に普及するというのは難しいでしょう。
落とし所としては、コピーやバックアップには制限がなく、どの機器でも見れるけど、個々のファイルにシリアルか何かを仕込んでおいて、ネットに流せば流出源が特定できるという形じゃないですかね。
で、見せしめに何人か摘発して鼻血も出なくなる程賠償金取ると・・・(^^;

こういう形だと、友達とかに個人的に渡したりするのは防げないけど、紙の本だって回し読みしたりできる訳で、その辺はあんまり厳密に考えない方が良いんじゃないでしょうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.03.23

「空飛ぶ自動車」が初飛行

「空飛ぶ自動車」が初飛行

空飛ぶ自動車なんだか、地上も高速でタキシングできる飛行機なんだか良くわかりませんが(^^;、外見上は車というより飛行機っぽいですね。


プレスリリースにも書いてないみたいですが、コレっていくらぐらいなんでしょうねぇ?
まぁ、セグウェイですら公道を走れない日本の事なので、コレもダメそうな気がしますが・・・
ってか、こんなのがビュンビュン空飛び始めたら、大変な事になる予感(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.21

インク切れ・・・

先月初めに「インクがそろそろ無くなるよ」と言ってたオレたま複合機(違)のインクがやっと無くなった。
急いで予備買ったのに、結局1ヶ月以上持ったなぁ

それなんてナイナイ詐欺?・・・みたいな(^^;

ちなみに、予備インクは純正の4色セットのヤツを買ったんだけど、最初のイエローに続いて他の3色も「まもなく・・・」が出てた。
今回はイエローとブラックを交換したけど、シアンとマゼンタもそろそろかなぁ?
インクカートリッジ お徳用4色セットブラザー インクカートリッジ お徳用4色セット LC10-4PK

買ってからこれまで、プリンタの使用頻度はだいたい均等だから、インクは残り1/4ぐらいになったら警告が出るって感じでしょうかね?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.19

歯が抜けた・・・

歯が抜けた・・・

と言っても挿し歯ですが。
で、今日は木曜なのでいつも行ってる歯医者が午後休診だったりして。
で、仕方ないから別の歯医者へ。

根元の歯がちょっと虫歯になってるから、ソレを削って新しい挿し歯を作らなきゃいけないらしい。
保険適用のヤツだと食べ物がくっついたりしてイヤなので、保険使えないヤツを入れてたりして、コレって一本7万とかするんですが~ぁ

定額給付金オワタorz

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.18

今日は…

今日は…
今日は…
こんな所に来てたりする。
何か思いっきり逆光だったりしますが(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009.03.17

NTT-ATからの手紙

NTT-ATから手紙がやってきた。

どうやら、ウチのADSLモデムもコレに該当するらしい。
確かに、Aterm WD701CVも入ってるなぁ
あんまり気にしなかったけど(^^;

今回の件、2486日という事は214,790,400秒
signed int32の最大値が2,147,483,647なので、100msで1カウントして行くと、ちょうど2486日目(正確には2485日12時間19分24.7秒)で越えちゃうから、そこでコケるっぽい。

って、何かデジャブな気が・・・
コレだ(^^;
前の光電話の10ms/countと違って100ms/countというのはあるけど、原理的には一緒でしょうね。

まぁ248日と、一年経たずに現象が出るのであれば、クレームから問題発覚という事もあるでしょうが、2486日(6年9か月)ともなると、実際に現象が出てクレームになったというよりも、光電話の件で問題が発覚して、同じようなコードを使ってる他の機種も検査してみたら見つかったとか、そういう系なんでしょうねぇ
いやはや、ご苦労な事です。

って、こんな6年に一度の問題よりも、ADSLのコネクションがブチブチ切れるのを何とかして欲しいなぁと個人的には思ってたりするんですが・・・(^^;
最初の頃は全然切れなかったのに、何かここ数カ月やたらと切れるんですよねぇ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.16

超リアルな日本人女性型ロボット

身長158センチ・超リアルな日本人女性型ロボット、ファッションショーに出演へ

日本始ったんだか終わったんだか良くわかりませんが(^^;
等身大ASIMOにオ○エント工業製の生首載せてみました系?(違)


遠目に見ると、コスプレしたみたい(^^;にしか見えませんが、寄って見ると不気味の谷は越えてないような気がしないでもない。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.03.13

世界一横に長~~~~~~~~~~いサイト

「世界一横に長~~~~~~~~~~いサイト」でギネス申請、auのGreen Road Project

世界一横に長いWebサイトとしてギネス・ワールド・レコーズに申請する。
とても面白い取り組みなので、水を注すのも無粋な気がしますが、どんなに記録を伸ばしても永遠にコレには勝てないと思うぞ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.12

ブラザーから“業務用”電子ペーパー端末

ブラザーが“業務用”電子ペーパー端末 大量の書類、コンパクトに持ち歩き

いいなぁコレ
欲しい(^^;
けど・・・

オープン価格で、実売予想価格は14万円前後。
orz

しかし、何で操作系が右側なんですかね?
KindleとかLIBRIeのように「本を読む」ためのものなら、読んでる時には読むだけに集中するので右でも左でもどっちでも良いんですが、何か作業をしながらマニュアルを参照するというような使い方だと、右手で作業左手で参照って使い方も多いんじゃないですかねぇ?
実際、利用イメージの写真でもそうしてるし


まぁ、使い方によっては右側に操作系がある方が便利な場合もあるだろうし、左が必ずしも良いとは言えませんが(ってか、左利きの人なら同じ使い方でも右の方が便利だろうし)・・・
天地逆表示ができるようになってて、操作パネルも逆向きに印刷されたものと取り換えられるようになってると、お好みに合わせられて良いかもしれない(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.11

ダウンロード違法化な著作権法(案)

「ダウンロード違法化」「検索キャッシュ合法化」盛り込んだ著作権法改正案が閣議決定

だそうで。

こちらに文科省の法律案が出ていますが・・・
相変わらず法文がヤヤコシイ(^^;

たとえば、プロキシーのための条文と思われる第四十七条の五を見ると
著作権法案 第四十七条の五
Lispかょ!というぐらい括弧の入れ子が(^^;

ってか、何でPDFにコピー禁止属性付けますか・・・
引用しにくいぢゃん
コレはあくまでも「案」だけど、法令は著作権法上は権利の目的にならないものなんだし、コピーを禁止する意味が無いでしょう。

ま、それはさておき、第四十七条の八で
著作権法案 第四十七条の八
というのができて、これまで議論になっていた、ブラウザのキャッシュやメモリに記録するのは複製にならないのかという問題に対処したようです。
が、「これらの利用又は当該複製物の使用が著作権を侵害しない場合に限る。」という除外規定があるので、やっぱりYouTubeとかで違法な動画を(それと知らずに)見てしまった場合にどうなるのかというのは相変わらず未定義。
これまではグレーだったのが、ここではっきり著作権を侵害しないものはOKとなったという事は、逆に侵害するものはアウトという感じもしないでもない。
とすれば、ユーザが違法動画をダウンロードするとプロバイダのルータも違法になったりしそうな予感がするのですが・・・(^^;

もっとも、明確な意思を持ってダウンロードした場合の、いわゆるダウンロード違法という方は第三十条三で
著作権法案 第三十条の三
と、明確に私的複製から除外されていますから、これとはまた別の話。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.09

石田晴久氏死去

石田晴久氏が死去 UNIX、インターネットの国内普及に尽力

石田先生が本日午前7時お亡くなりになったそうです。

何と表現して良いかよくわかりませんが・・・残念です。

石田先生とお会いした事は無いのですが、今私が仕事で飯食えてるのは石田先生のおかげです。
K&Rの「プログラミング言語C」でC言語を覚え、「UNIX(書名)」を読みながら大学の研究室にあったUnix環境と格闘した結果身に付いた色々な知識が、今の仕事の礎になっています。
当時は今のようにインターネットで情報を得られるという状況では無かった(一部の研究室でやっとメールが送れるとか、NetNewsが読める程度だった)ので、書籍による情報というのはとても重要で貴重なものでした。

私の人生の半分は石田先生の影響を受けて来たと言っても過言ではない。
大変残念です。

ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.06

週刊誌の記事が“羊頭狗肉”になる理由

週刊誌の記事が“羊頭狗肉”になる理由

このコラムこそが、まさに羊頭狗肉なんじゃないかと・・・
理由になってないし(^^;

ただし「週刊誌が二流」という声も分からないわけではない。ド派手なタイトルばかりが先行して、羊頭狗肉(ようとうくにく:見せかけが立派でも実質がそれに伴わないことのたとえ)の記事を書き飛ばす例も、実際は存在するからである。少し聞きかじった噂をウラも取らずに、さも事実であるかのように書き飛ばす週刊誌もある。
いゃ、「週刊誌が二流」ってのは、それだけが理由じゃないでしょう。
「少し聞きかじった噂をウラも取らずに、さも事実であるかのように書き飛ばす」ってのは、「事実を知らずに書いてる」という事だけど、それだけじゃなくて、まさに吉富氏が次ページから書いているように「事実を知りながらウソを書く」「事実よりも面白さ、キャッチーかどうかが重要」という編集姿勢が「二流」なんじゃないでしょうかね?

昔は、読者が「これはウソだろ」と思っても、実際嘘であるという確証に至るまでの情報が他に無かったら、ウソでも通ったかもしれないけど、現在ではネットのおかげで、全てではないにせよウソは容易に暴かれるようになってしまった。
また、嘘を書かれてしまった取材対象も、これまでは泣き寝入りするしかなかったけど、ネットで主張する事でメディアのウソに対抗する事ができるようになった。
そういう取り巻く環境が変わったにも関わらず、いつまでもウソをバラ撒き続けるから、「ウソを楽しむために買う」人ぐらいしか買わなくなっちゃって部数減→廃刊という流れになっちゃったんじゃないですかね?

まぁ、ウソを楽しむという需要はそれなりにあるかもしれないけど、そういうのもbogusnewsとか虚構新聞とか航空機新聞社とか色々あるから、わざわざ金出してゴミになる紙媒体を買う必要も無いし。

週刊誌の中には二流どころか、一流をしのぐ大きな仕事をやり遂げている例も少なくない。これまでにも一部の週刊誌は、新聞やテレビに先駆けて、社会が抱える病巣に鋭く斬り込んでいる。“一流”のメディアが扱わない問題をあえて取り上げ、ひと足早く社会に警鐘を鳴らしてきた実績もあるのだ。
それって不良(死語)が捨て猫拾ったから実はいい人みたいな話(謎)で、それが通用するのはドラマやマンガの中だけ。
捨て猫拾っても不良は不良だし、義理人情に篤くてもヤクザはヤクザだし、タマに本当のスクープを当てても二流雑誌は二流雑誌。これが世間の評価でしょう。
以上のような私の限られた経験から、これからマスコミ業界はどこへ行くのか。また生き残るチャンスはあるのか、などを論じてみたい。
という事ですが、私見としては

・「マスコミ業界」という括りから外れる
ひと括りの中にいれば、その中の「一流」「二流」という序列を覆すのは難しいでしょう。

・事実に誠実である
もはや「マス」コミという、規模で嘘を付き通す事はできなくなっているんだから、その現状を受け入れる。

・「一流」の監視装置としての役割を目指す
「一流」と言われているテレビや新聞の嘘や偏向がネットでは言われていますが、世間一般ではまだまだテレビや新聞が信頼されています。
第四の権力とも言われる、これらマスコミには他の三権と違って監視する仕組みが無いので(BPOとかありますが、機能しているとは言い難い)、その役割を雑誌が果たす。

というのが生き残るチャンスじゃないですかね?
これは雑誌が生き残るだけでなく、テレビや新聞といった「一流」メディアの生き残るチャンスでもあると思います。
現状テレビや新聞に対して「王様は裸だ」と正面切って言う力のある媒体がないから、王様は裸のままでいいんだと思ってるし、王様の周りにはバカだと思われたくない人が集まるだけで、本当にバカではない人は見限って離れている。
いいかげんで王様は服を着るべき時期に来てるんじゃないでしょうかね。

覚悟さえ決めれば書くネタはいくらでもあるでしょう。
押し紙で部数を水増ししてる件、税務調査の度に毎回問題になってる朝日新聞の件、直近の話で言えば、西松建設の件で小沢さんが「企業献金だとわかってたら党で受け取った」という説明に「党で受け取っても総量規制に引っ掛かるだろが!」と誰も突っ込まない件(資本金235億円の西松建設だと年間4500万までしか献金できないから、他の議員への献金と合わせると越えてしまう)とか(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.03.05

モスバーガーが新商品を発表

160円のハンバーガーも登場――モスバーガーが新商品を発表

安いのは良いんだけど、味が落ちたらモスバーガーの存在意義(謎)が無くなるから・・・
って、既に前よりは味落ちてる気がするけど(^^;
低価格はマクドナルドに任せて(?)モスバーガーはモスバーガーの良さを維持した方が良いんじゃないかなぁ?

「小さなお子様連れのお客様や女性の方、手軽に低価格で食べたい中高生、プラスワンアイテムとしてなど、多様なお客様のご要望に対応する商品となる」(モスフードサービス)
子供向けには薄いのは良いですね。
ウチの娘も、今ではもう大人サイズでもバクバク食べてるけど、小さい頃は苦労してたので(^^;

どうせだったら、値段は安くなくてもいいからバンズも薄くして、その代りトマトやレタスが入ったのなんかあると、口の小さな子供向けに良いんじゃないかと・・・
薄型モスチーズバーガーみたいな。

って書いてたら、何か食べたくなった(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.03.04

SDだらけのカードリーダーペン

サンコー、SDカードリーダー付きボールペン「SDだらけのカードリーダーペン」

ボールペン型ボイスレコーダーとかボールペン型ビデオカメラとか、最近ボールペン憑いて付いてる(謎)サンコーから、今度はSDカードリーダー付きボールペン
USB MP3 Pen with voice recorder 1GBモデル 【予約商品】VIDEO PEN 4GB<3月中旬入荷予定>


コレはSDカードリーダー付きボールペンと言うより、むしろボールペン付きカードリーダーというべきではないかと・・・
ってか、ボールペンいらなくねぇ?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.02

犬夜叉

2月の楽天期間限定ポイント消化コミックスは・・・

犬夜叉 56巻・・・だけ(^^;
犬夜叉(56)
3月31日まで全品送料無料だったので、とりあえず一冊だけでいいかな?みたいな。

中身は・・・
まだ来てないので読んでない。
けど、最終巻らしい。

やっと終わるのか(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »