GEがホログラフィック技術を開発
「CDサイズに500Gバイトを記録 GEがホログラフィック技術を開発」
500GBですかっ!
スゴい・・・とは思うんだけど、ここまで行っちゃうと市場にはあんまりマッチしてないような気がしないでもない(^^;
次世代のハイビジョンとして想定されているスーパーハイビジョンでも118Mbpsぐらいの想定だから、これだと9時間分って事でデカすぎるし、単に容量の大きなストレージという意味ではHDDなら1.5TBとか2TBというのもふつ~になって来てる訳で、どっち付かずというか何と言うか・・・
それに、CDとかDVDとかBDはスタンパでペッタンペッタン複製ができて安価なので、(音楽、映像含め)データ配布用媒体として優れていた訳で、ホログラフィックだとそういう訳にも行かないでしょうしね。
また、最近ではフラッシュメモリも安くなってきていて、ビット単価で言えばDVDの10倍以下になって来ている。
CDやDVDやBDというのは、量産効果で安くなる事はあっても技術の発展で安くなる事は今後考えにくいので、既に量産効果の出ているDVDはそう値段は変わらないだろうけど、フラッシュメモリはムーアの法則がこのまま行けば5~8年後には1/10の価格になっている事が予想され、そうなればDVDよりもビット単価は安くなる。
BDだって、一層だとDVDの6倍でしかないから、4~5年猶予がある程度だから、10年ちょっとすればフラッシュメモリにビット単価では追い付かれる可能性が高い。
となると、このホログラフィックの複製コストがBDの20倍かかるならフラッシュメモリでいいぢゃんって話にもなりかねない。
たとえばDVDだと、初期のものが開発されてから規格が固まるまで5年。更に普及するまで数年要しているし、BDは、1999年に初めてDVR-Blue規格が発表されてから10年経つけど、未だに普及には至っていない。まぁ、HD DVDとのアレ(^^;があったという特殊要因はあるけど。
という事で、媒体が発表されてから普及までには10年以上は必要な訳で、10年先を考えれば、BDよりもむしろフラッシュメモリが競合する事になるんじゃないですかね?
ってか、たいがいで皿回すのはオシマイにしませんか(^^;
皿回して光学的に読み取る限りは、モーターもいるから電力的に不利だし、皿の大きさが12cmというのもサイズ的に不利だし、光学読み取りであればホコリが~とか傷が~という問題は付いて回るだろうし。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
SDXCは最大容量が2TBらしいのでもう円盤の時代は終わりな気がしますね
HDDもSSDへ・・・って感じで
投稿: 暇人 | 2009.05.05 09:39
>暇人さん
御意
まぁ、シリコンメモリもそろそろ限界が近いんじゃないかという気もしないでもないですが、既に64Gbit(Byteになおすと8GB)品はリリースされていますから、少なくともDVDを1chipで置き換える所までは特に新たな技術的ブレークスルーは必要ないですし。
投稿: <セルダン> | 2009.05.06 01:28
技術的に問題なくてもそれを阻止するのはいつも利権団体とかそこら辺?w
今のレンタルビデオ店が全て1chipに置き換わったら壮観な気がしますが盗難が容易になりそうなのとパッケージがどうなるのか興味ありますね~
SDっぽい小さいのが棚にずらーっと並んでるのを想像すると視認性がとても悪そうw
そもそも将来的にはVODが主流になりレンタル店が消滅する可能性もありますが
投稿: 暇人 | 2009.05.06 14:24
>暇人さん
利権的(謎)にはアレですが、HD DVDで敗れ去った(^^;東芝なら、フラッシュメモリも作ってますし、「BDの次」を主導するには良い位置にいるような気がします。
HDDレコーダーにBDを搭載しないという決定をしているため、現状出口(二次記憶媒体)がDVD止まりですし、ビデオカメラでSDを使うものも増えてますから、親和性も高いように思います。
容量的にはまずはDVDと同サイズあたりから始めたとしても、BDと違って容量は規格を追加しなくてもいくらでも(は言い過ぎですが(^^;)増やせますから、HDDレコーダー用二次記憶媒体としてかなり良い線行くんじゃないかな?という気が・・・
で、価格がある程度こなれた段階で、セルBDの置き換えを進めて行くと。
パッケージはそう小さくならないんじゃないですかね?
DSのソフトもモノ自体は小さいですがパッケージはCDサイズですし、アレぐらいは無いと店頭で見栄え(^^;がしないという問題もあるでしょうし・・・
投稿: <セルダン> | 2009.05.07 03:54