« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の20件の記事

2009.04.30

アキバ店員のなすがままに、自腹でPCを組んでみた

「アキバ店員のなすがままに、自腹でPCを組んでみた(前編)(中編)(後編)」

何だかスゴい事になってますが・・・(^^;

しかし、これでも40万しないんですね。
最近、お客さんの所に入れてるサーバがIBMのSystem x 3550(7978-PQX)あたりで、ふつ~に50万とかその辺なので、安いなとか思ってしまった(^^;

最後の「まとめ」の所・・・

本当に自腹の企画なのに想定額を10万円ほど上回ってしまったが、今回はなんとか致命傷ですんだのでよしとしよう。
死んだらアカンでしょう(^^;
ってか、死んで「まだ良かったな」と言える状況って・・・

まぁ、

いまこうして新しいマシンで原稿を書きながら、なぜかときどきディスプレイが見えづらくなったりするのだが、それが激速マシンを使えるうれし涙のせいだと思いたい。
という事にしておきましょう(^^;

こういう大人買いしてみたいなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.28

GEがホログラフィック技術を開発

CDサイズに500Gバイトを記録 GEがホログラフィック技術を開発

500GBですかっ!
スゴい・・・とは思うんだけど、ここまで行っちゃうと市場にはあんまりマッチしてないような気がしないでもない(^^;
次世代のハイビジョンとして想定されているスーパーハイビジョンでも118Mbpsぐらいの想定だから、これだと9時間分って事でデカすぎるし、単に容量の大きなストレージという意味ではHDDなら1.5TBとか2TBというのもふつ~になって来てる訳で、どっち付かずというか何と言うか・・・
それに、CDとかDVDとかBDはスタンパでペッタンペッタン複製ができて安価なので、(音楽、映像含め)データ配布用媒体として優れていた訳で、ホログラフィックだとそういう訳にも行かないでしょうしね。

また、最近ではフラッシュメモリも安くなってきていて、ビット単価で言えばDVDの10倍以下になって来ている。
CDやDVDやBDというのは、量産効果で安くなる事はあっても技術の発展で安くなる事は今後考えにくいので、既に量産効果の出ているDVDはそう値段は変わらないだろうけど、フラッシュメモリはムーアの法則がこのまま行けば5~8年後には1/10の価格になっている事が予想され、そうなればDVDよりもビット単価は安くなる。
BDだって、一層だとDVDの6倍でしかないから、4~5年猶予がある程度だから、10年ちょっとすればフラッシュメモリにビット単価では追い付かれる可能性が高い。
となると、このホログラフィックの複製コストがBDの20倍かかるならフラッシュメモリでいいぢゃんって話にもなりかねない。

たとえばDVDだと、初期のものが開発されてから規格が固まるまで5年。更に普及するまで数年要しているし、BDは、1999年に初めてDVR-Blue規格が発表されてから10年経つけど、未だに普及には至っていない。まぁ、HD DVDとのアレ(^^;があったという特殊要因はあるけど。
という事で、媒体が発表されてから普及までには10年以上は必要な訳で、10年先を考えれば、BDよりもむしろフラッシュメモリが競合する事になるんじゃないですかね?

ってか、たいがいで皿回すのはオシマイにしませんか(^^;
皿回して光学的に読み取る限りは、モーターもいるから電力的に不利だし、皿の大きさが12cmというのもサイズ的に不利だし、光学読み取りであればホコリが~とか傷が~という問題は付いて回るだろうし。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.04.27

Z100とかSDHCとか・・・

先週、配偶者(♀)がフジのFinePix Z100fdとかいうコンデジを買った。
FinePix Z100fd

何でフジ?とか何で今更Z100?という話もありますが(^^;、某ルートで安く買えたからというだけの理由だったりします。

で、せっかくなので(謎)メモリもちょっと大きいヤツ買おうかな?とア○゜ライドに行ってみると、SDHC 4GBが千円切って超格安だったから買ってみたり。
モノはコレだったんですが・・・
この値段って10枚の値段?(^^;という勢いで。
Princeton SDHCカード 4GB class2

それはさておき、安く買えたのは良いのですが、自宅のPCに付いてるメモリーリーダがSDHC対応してなかったorz
って、想定はしてたんですが(^^;、PCで使えないと何かと不便なので、カードリーダーを買う事に・・・
PCで使ってるヤツはYEデータの3.5インチスロットに入れるヤツなんですが、それとは別に多スロットのヤツを付けると、やたらとドライブが増えるだけで迷惑(謎)だから、オウルテックの内蔵用と差し替える事にしてみた。
【Owltech】カードリーダ FA406(B)/BOX

サクッと挿しし換えて、全く問題無く使えたので吉
なんだけど、メモリの2倍かけてリーダーを買い替えるというのは、何か複雑な気が・・・(^^;

更に、さっきちょっと思い付いて調べてみたら、オレたま複合機(違)のカードスロットってSDHC対応だった・・・
買い替えなくても良かったんぢゃんorz

あと、娘がベタベタ触るので、DVDが指紋だらけ(^^;で映像飛びまくりだったりする場合があって、これまでは手動式(?)のクリーナー使ってたんですが、電動のヤツが安かったので買ってみた。
自動ディスク修復&クリーニング ディスクリペア・プロに後継機!『ディスク エイド』【即納】 【PC家電_031P2】 GR-300
指紋程度なら洗浄キットを取り付けて、傷なら修復キットを取り付けてやると良いらしい。
という事で洗浄を試してみたら、滅茶苦茶キレイになりますね。コレ(^^;
ディスクケースに擦れて傷付いたようなディスクもあったので修復もやってみたのですが、見た目には結構傷が薄くなってるっぽい。
まぁ、元々傷はあってもエラーが出るほどじゃなかったので、どの程度改善したのかは良くわかりませんが・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.24

UGCとお金の微妙な関係

UGCとお金の微妙な関係――「あの楽器」原作者、「自由に製作・頒布を」

UGCと書かれると、ついついUser Generated Contentではなくてアンダー・グラウンド・コミュニティーと読んでしまったりする訳ですが(^^;

という話は置いといて、こういうモノって原作者がどう言ってるかというのは、あんまり関係ないんじゃないですかね。
もちろん「権利」という話で言えば、原作者の意向が重要になってくるんですが、それを「商品化」して「販売」するという話になると、ユーザ、言い換えれば「客」が買ってくれるかどうか、商売として成り立つかどうかという話になる訳で・・・
で、そういうレイヤーの話になると、有償というのはかなりリスクが高い。

ソフトウェアはそういう実例がいくらでもあるんですが、傾向として
・ハードウェアに無償ソフトウェアを搭載
・無償ソフトウェアをCD等にして販売
・無償ソフトウェアを無償でダウンロードさせる所に広告掲載
このあたりまではおおむね問題ないですね。
最後の広告に付いては、作者のオーソライズが無いダウンロードサイトだと問題になる場合もありますが、ベクター等の広くダウンロードサイトと認知されている所では、あまり問題視されない。

この先として
・作者自身が何らかの付加価値を付けたバージョンを有償販売
というのはおおむね受け入れられますが
・作者以外が付加価値を付けて有償販売
となると、その「付加価値」がどの程度かによって反応が変わってきます。

たとえば、元のソフトが10の労力をかけて作られていたものに、10の付加価値を付けて有償なら、まぁ問題無いですが、1の付加価値であれば反発を受ける場合が多いように思います。

で、今回の「あの楽器」の件で考えてみると、「原作者がアイデアを出してユーザが盛り上げた」までが元の労力で、アプリの作成労力は4時間で作ったという程(時間的)付加価値は少ない。
となると、かなり反発が出るのは仕方ないんじゃないでしょうかね。

ウソでも「3日3晩徹夜して作りました」ぐらい言っておけば問題なかったかもしれませんが(^^;、それを「4時間で作っちゃった」とか正直に言ってしまうと、「そんなに簡単にできるならタダで配れよ」って話になる。
あるいは、何とかして公開前に原作者に連絡を取り付けて「原作者と共に作った」という形を取れれば「原作者自身が付加価値を付けたバージョンを有償配布」と同じ形に持ち込めたかもしれません。

そういう意味では、

「賛否両論あると思うが、“ネタ課金”にどういう反響があるか試してみたかった。これは実験」
という実験をするにも、やり方が不用意だったんじゃないかな?という気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.23

低価格ミニノートPCは「がらくた」

低価格ミニノートPCは「がらくた」 Apple幹部が参入否定

いゃまぁ、ガラクタというのは一種否定できない部分もあるような気がしますが(^^;、「ガラクタでも意外と使えるんじゃねぇ?」という事で流行ってるのがミニノートPCなんじゃないでしょうかねぇ?

「小型コンピュータでWebサーフィンと電子メールを利用したいユーザーは、iPod touchやiPhoneを買いたいと思うかもしれない」
え゛?(^^;
touchやiPhoneが悪いとは言わない。
だけどそれは、携帯感覚で(ってか、iPhoneは携帯だけど)持って回れるというのが利点であって、ガラクタでもミニノートPCの方がはるかに画面は見易いし、文字だって打ちやすいんじゃないかと・・・
ってか、同じなのは値段だけで全然分野が違うモノのなので、そこで引き合いに出すようなモノじゃないような・・・
「真に貢献できる革新的な製品を提供する方法が見つかれば、そうする。われわれにはこの分野に関して幾つか面白いアイデアがある」
日本には、矜持が云々と言っておいて後で撤回したからと叩かれまくってる人がいたりしますが、まさかそんな事はしないですよね?
という事は、同じ5万円ぐらいでガラクタじゃない素晴らしいモノが出て来るのか・・・
そりゃ楽しみだなぁ(棒読みで)
まさか、iPhoneに付いてる「それなんてQV-10?」みたいなガラクタなカメラは付いてないですよね?

# とか言ってみる(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.22

ソフトウェア再利用

ソフトウェア再利用、その理想と現実

連載開始でまだ具体的な話までは行ってないけど。

ソフトウェアの再利用というのは、昔から言われている割にはイマイチこれと言った決定打に欠ける部分があるような感じですね。
私の場合、最初は一切再利用を考えずに作って、次に過去のコードを流用できるなと思った時にはコピペ流用し、更にもう一度利用機会があって、後々他でも使いそうだったら再利用可能な形で作り、今回だけで終わりそうならそのままコピペ流用という感じでやっています。

最初から常に再利用を考えて作るのは無駄が多い。

まず第一に、将来本当に必要になるかどうかわからない(^^;
そりゃ、世間一般を見れば、同じようなコードを使い回せるような仕事はあるかもしれないけど、自分の会社の仕事として考えた場合に、流用できるような仕事が次にある保証は無い。

次に、どちらかと言うとこちらが主因ですが、どのような再利用のされ方をするのか、最初から想定するのは難しい。
一回目の利用だと、どの程度の部分がどの程度流用可能か(再利用可能か)というのは想定しにくいし、どのようなパラメータを弄れる方が使い勝手が良いかというのは判断が難しい。
その点、3回目の利用であれば、だいたいどの部分が共通で使われるかとか、どの部分が可変であれば使い道が広いかというのもわかってくる。
そのモジュールに対する「要求仕様」を最初に空想するのと、3回の利用で実需によって「要求仕様」が固まるのでは、後者の方が現実的なものになる。

最後に、再利用を前提とした場合、「利用できそう」な部分があったら無理矢理それに合わせて使ってしまうという事が起きやすい。
一から書いたり既存のコードをベースに大幅に書き換えれば素直に実装できるような場合でも、「再利用」するために、無理な呼び出しをして、無理な「共通モジュールの改変」をしてしまうという事態に陥りやすい。
これも、どこからが「無理な」使い方で、どこからが「素直な」使い方なのかというのは、後になってみないとわからない部分もあるので、そんな事になるのであれば、最初は再利用を考慮せずに素直に書いておいて、後で共通項がみつかった段階でマージするという方が、柔軟な発想を妨げないのではないかと思う。
で、その「後で」がいつかと言えば、まぁ、3回目ぐらいかな?と。

まぁ経験によって、最初に書く時でも「後々再利用するだろうな」という予想は付く場合が多いですが、そういう場合でも、使い回しやすいようなコードを書いたり、切り出しやすいようなモジュール構成にはしますが、その時に必要ない部分までは作り込まないようにしています。
必要なら必要になった時に書き加えればいいぢゃんって事で(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.21

電話早取り

新人イバがイバれない――あのー、電話取らせてください……

誠 Biz.IDのウィークリーランキング記事で、ここの所続いている電話早取りネタ(謎)

実は私、電話取るの無茶苦茶早いです。
在席してる時は、ほとんど私が取ります。
ビジネスホンのLEDが点灯し始める時には、既に受話器に手を伸ばしてる・・・というか、受話器を掴んで着信するのを待ってます。

そのヒミツは・・・

実は、超能力で着信がわかるんです
 
 
 
 
 
嘘です(^^;

本当は、私の後ろにビジネスホンの主装置があって、外線が着信するとリレーがカチッと鳴るので、その音で手を伸ばしてるというだけだったりします。
カチッと音がしてからLEDが点滅するまで1秒ぐらい、その後コール始めるまで更に1秒ぐらいあるから、コール聞いてから電話取ってる人は絶対勝てないという・・・
ってか、ウチでは誰も電話取りたがらないから、そこまでしなくても私が取る事になるんですがorz

ってまぁ、これは特殊な例なので、何の参考にもならないと思いますが(^^;

先週の記事にもありましたが、編集部で使用している電話機は、受話器を上げてから受信ボタンを押さないと電話が取れない仕組みになっています。
先週の記事の写真を見ると、ビジネスホンはNECのヤツみたいですが、NECのって先にボタン押して受話器上げても取れるんじゃないでしょうか?
というか、そっちが標準手順(謎)だと思ってた(^^;
ボタンを押した段階で回線を掴むから、先に受話器上げてボタンを押すより、先にボタンを押して受話器上げた方がちょっとだけ早いですね。

あと、これは機種にもよりますが、「応答」ボタンがあるヤツだと、「外線」ボタン押す代わりに「応答」ボタンを押せば取れるから、複数外線がある場合にいちいち目で確認して選ばなくて済むから速いとか・・・「応答」の方がボタンがデカいし常に同じ所押せば済むし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.20

この情報は自動的に消滅する

自動でデータ消去するUSBメモリ、富士通研が開発


「この情報は自動的に消滅する」とか言って煙を出す・・・訳ではありません。多分(^^;

オフラインでも消去するためにバッテリ内蔵になってるようですが、バッテリが切れちゃうとか外すとどうなるんでしょうね?
消去に必要なだけコンデンサとかに溜めといて、最後の力を振り絞って(謎)データも消すのかなぁ?
ってか、そこまではしないか(^^;

でも、そこまでしないんだったら、次回USBに給電された時に登録外のPCに繋がれたとか、登録済PCから時刻情報をもらって過ぎてたら消去すれば、目的のほとんどは達成できているような気がするのですが・・・

「ほとんど」以外の状況を考えると
・ハードウェア的にバラしてチップを直接読み取られる
  →バッテリ外されると消せないんだったら同じ手順で読めますね
   まぁ、消去期限内に入手してバッテリ外さなきゃいけないという違いはありますが
・登録済PCが嘘の時刻情報を渡す
  →信用できないPCを登録するのが間違いという気が・・・(^^;
という事で、「ほとんど」に属さない事象としては
・消去期限が切れた情報があり
・そこに秘匿された情報が入っているとわかっている人が
・登録PCを入手、あるいはアクセス可能な立場で、時刻を巻き戻してからアクセスする、または、ハードウェア的にバラしてチップを直接読む
というのを防げるだけなんじゃないでしょうか。

で、そこまでするメリットがあるのかなぁ?と・・・(^^;

一番のメリットは、実際に紛失した時に、「既に消去期限が到来しているので、自動的に消去されています」とプレスリリースできる事・・・だったりして(^^;

# それなら、「データは暗号化されていますので・・・」でいいような肝

ガジェットとして面白いとは思うけど、実用的価値で考えれば、バッテリまで内蔵する必然性は疑問な感じがしないでもない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.17

手形を渡したら喜ばれた?

手形を渡したら喜ばれた。なぜ?

いゃ、ソレ無いから・・・(^^;
本当にそういう理由なんだったら、

(5) 鉄工所のオヤジがアホだから
ですよ。
一番良いのは現金(銀行振り込み)でしょ。ふつ~

大手企業との取引実績がある事を銀行に知らせたいだけであれば、その銀行の口座に振り込みしてもらうようにして、税金の納付とか資材等の仕入れ先への支払いとか何かがある時に、銀行の外渉さんにさりげに(^^;「○○日に××から振込あるはずだから、入ったの確認して▲▲へ振込しといて」と頼んでおけば済みます。
自分の所が手形決済なんだったら、「当座に移し替えておいて」でも良いでしょう。
要は、その会社から振込があったという事を銀行員に見てもらえれば、それで済みます。

この著者は信越化学工業という大企業にいらっしゃったようですが、大企業の手形なら喜んで受け取るだろうと勝手に自画自賛してるだけで、手形を喜んで受け取るバカはいないです。マジで。

もちろん、大手企業からたとえ手形であっても仕事がもらえるというのは嬉しいかもしれないけど、手形だから喜んでる訳じゃない。
実際にこういう会話があったのであれば、それは「手形取引拒んで取引してもらえないぐらいなら、喜んで受け取っているように見せよう」「手形が避けられないのであれば、わずかでもメリットを見出して自分を慰めよう」と思ってるだけでしょう。

ちなみに、ウチの会社も手形で受ける事ありますが、ウチ的には・・・嬉しいです(^^;
え?上で書いてる事と違うじゃないかって?オレってアホ?(^^;
実は、ウチの場合「手形支払いなら30日あたり1%上乗せ」ルールで手形受け取ってるから。
これははっきりお客さんにも言ってます。
割引は短プラ程度の1.725%(30日になおすと約0.14%)で割ってもらってるので、手形だと割引しても儲かるという(^^;

30日あたり1%という事は、年率に直すと12%なんですが、これだけ乗っけても手形で払いたがるのはたいてい大手企業ですね。
小さい所だと「そんだけ払うぐらいなら現金でいいや」って所がほとんど。
というか、こういう条件でも手形で払いたいって言う小さい所は、相当アブナイ(^^;可能性があるので、銀行筋の情報とかで裏が取れない限りは、なるべく少額に抑えたり、さりげに取引しない方向に持ってったりしてます。
相手のリスク程度を見るにも結構有効な手段なんじゃないかと思います。
信用調査会社とかもありますが、そういう所の中小企業の情報って、事故が実際に起きない限りは最長1年前の信用状況ですから、急激に状況が悪くなってるような場合はなかなかわかりませんし。

まぁ、表立って上乗せってのはやらない、ってかできない所が多いでしょうが、そうい所でも手形支払の相手なら単価上乗せとかしてますよ。多分。

あと、手形とは関係ありませんが、大企業だと購買部門が別になってて、担当部門と話が付いた後で購買部門がしゃしゃり出て来て値引きを迫るなんて事が結構ありますね。
そういう所相手の場合は、最初から見積額に1割ぐらい載せておいて、購買相手に5%ぐらい引くという事をしてたり。
残りの5%は、面倒くさい作業をさせられた手数料です(^^;
大手企業の担当者の中には「ウチ購買が値切るから、見積にいくらか乗っけといた方がいいよ」と親切に教えてくれる場合もあります。

「大企業の手形なので喜んで受け取ってもらえた」という自尊心や、購買が値引きして良い仕事をしたという自尊心の対価は決して安くないですよ。
そんな自社社員を喜ばせるためのコストを省いて「取引先には現金で払う」「担当が取り決めた価格はそのまま払う」という、小企業なら当然している事を大企業もすれば、かなりのコストダウンになるんじゃないですかね?
営業、設計、製造といった利益を産む部門であればモチベーションアップという面もあるでしょうが、購買、経理といった間接部門を喜ばせるのにカネを使うのはあんまり意味ないですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.16

年表型検索エンジン

検索結果を時系列で表示する「年表型検索エンジン」、京大が開発

どんなものかと見てみたら、こんな感じらしい。
人物テンプレート(謎)が適用されているので、iPodにも「生没」とかいうのがあったりするのが御愛嬌(違)ですが(^^;

最初のあたりに

1998 以来のアップル社製ハードウェア
とかいうのがあるので、検索対象とするキーワードが含まれる文書内にある「○○○○年」という部分から生成してるんでしょうかね?
他の人物の結果とかを見ると、生没年から外れる記録は除外されてるっぽい。

ちょっと今回のとは外れますが、時系列という話で言えば、昔の検索結果が知りたいって場合もありますね。
あるキーワードに関する新しい話題が発生すると、検索上位がその話題に関する事ばかりになってしまって、元の情報を探そうと思っても難しいって場合とか。
たとえばこのiPodでも、miniとかnanoとか出て来た後で、区別するためにHDDモデルはclassicという名前になったので、今iPodで検索しても、昔の(classicと名前が付けられる以前の)iPodの情報を探すのが難しい。
こういう場合、該当ページが作成された時期を何年何月以前とか指定できればいいんじゃないかなぁ?みたいな。

まぁ、ページが作成された時期という情報が、どの程度正しく取得できるか?という部分に若干疑問もありますが(^^;
Last-Modifiedヘッダの時刻というのも一つの手ですが、それだと昔の情報をちょっとでも修正すると新しくなっちゃいますし、動的生成されるような掲示板系の情報だと、現在時刻になってしまう場合もあるでしょうし。
指定の日時時点でのクロール結果で表示というのが妥当かもしれないけど、そういう過去のデータが残っているかどうかという問題もありそうな予感。

まぁそれはさておき元記事の方ですが、Googleとかの検索結果というのは、Googleが考えた「良い」順番で並んでる訳で、それとは別の評価軸を提示するというのは面白いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.15

国道の水たまり

昨日はウチのあたり大雨で、娘が通学で使ってるバス停あたりにデカい水たまりができていた。

その道は国道だったので、国道事務所に「何とかしてくれ~」と昨日の夜メールしておいたら・・・
なんと~、今日

ご指摘の件について本日現地を確認いたしました。
原因が確認できましたので、今後、排水が良好に出来るよう対応したいと思います。
というメールが返って来た。
速っ!

言ってみるもんだな(^^;
こういう水たまりなんてのは雨が降った時にしか発生しないので、日頃のパトロールじゃみつからないでしょうから、気が付いたら積極的に言った方が良いのかもしれない。

後はこの「対応」がいつになるかですが・・・

# 実は「しようと思った」だけという罠があったり・・・しないよねぇ(^^;
## ってか、ここは「対応いたします」って言い切って欲しかったような肝

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.04.14

持家と借家、どっちが得?

持家と借家、どっちが得?

何か計算がおかしいような・・・(^^;

20年間、家賃20万円を支払い続けると4800万円です。4800万円のマンションを35年ローンで購入すると、4%程度の固定金利なら、ひと月当たりの返済額はおよそ20万円。35年以上住めば、支払額から考えれば買ったほうが得ですね。
賃貸であれば賃料払えば他には払う必要はありませんが、購入する場合ローン以外に固定資産税も払わなきゃいけないし、マンションであれば共益費も必要ですし修繕積立金とかも入ってきます。
また、修繕積立金は共有部分の修繕に使われるものなので、占有部分の修繕は自腹になります(賃貸の場合は自然摩耗に付いては大家負担)し、建物の火災保険なども必要になるでしょう。
そういうローン以外の支払額が含まれていないというのがおかしいのではないかと・・・
購入価格や金利がもっと安ければ、この年数はどんどん短くなります。
金利はさておき、購入価格が安い物件であれば、賃貸料も安くなるのでは?
比較の前提となる物件が変わってるのに、賃料が変わらないというのはアンフェア(^^;

単純に考えると、賃貸という事は大家さんがいる訳で、必ず物件を所有/維持するために必要な費用に加えて大家さんの利益が乗るから賃貸の方が高く付く・・・と考えられますが、そうでもない場合もあります。
もちろん、事故物件とか部屋が埋まらないから大家さんが赤字覚悟で・・・という場合もありますが、そういう特殊な場合で無くても、大家さんが既に所有している土地に建物を建てた場合、土地の取得コストが0ですから、土地の取得料(固定借地権料の場合も含め)が入って来る分譲よりも物件の取得コストは安くなりますし、固定借地権料程度の費用を賃貸料に上乗せしたとしても、ローンに係る金利分は安くなります。
また、大家さんがオカネモチで全額自己資金で建物を建てている場合、固定金利よりも薄い利回りで利益を考えていればその利率差分だけ安くなります。
更に、分譲であればデベロッパーの利益が購入価格に入っていますが、1棟丸ごとワンオーナーの賃貸物件であればその部分は無くなりますので、一部屋あたりの取得コストは安くなります。
要は、大家さんの利益は乗ったにせよ、同程度の質・立地の物件でも、いっぱんぢん(^^;が一戸単位で取得するよりも安い取得価格で作られている賃貸住宅は少なくないという事。

ですから↑上で書いた「単純な考え」が成り立つのは、分譲物件をローンで買ったオーナーから賃貸している場合に限られる考えで、そうでない場合はケースバイケースなのではないでしょうか?
なので、単純に支払額だけとしても

正解は2です。
とは言い切れないのではないでしょうか。
そもそも立派な本社ビルを建てているような会社によい会社はあまりありません。
何かスゴイ事を言い切ってますが・・・(^^;
よくない会社の例:ですかっ?わかりません><

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.13

“ブラック会社”が映画に

2chスレ発“ブラック会社”が映画に 小池徹平さん主演

映画化までしますか・・・
ってか、アレを映画にして、誰が得するのかと・・・

確かに話としては感動的な話ではあるかもしれないけど、ああやって無駄にブラック企業で頑張っちゃう人がいるから、潰れるべき企業が潰れないって面もあるんじゃないですかね。

話が感動的って言っても、結局の所、マ男氏の筆力というか創作力に寄る所がほとんどでしょう。
現実としては状況的にあり得ない。色々と(^^;

NEETの「オレも、やればできる子」欲(謎)を満たすには良い話なのかもしれないけど、それ以上のものは何もないんじゃないかと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.10

土地問題

ニコ動が重い理由は“土地問題” 「サーバを置くスペースがない」

あるある~

最近ではブレードサーバも安価になってきたので、ソレ使えば倍ぐらい密度上げる事はできますが、その分電源容量が足らないとかいう事も起きてきたり・・・
ってか、ウチのお客さんの所がまさにソレ
ラックがいっぱいというのはデフォ(謎)なんですが、ブレードに入れ替えようと思ったら、電源足らないから別のラックに引っ越してくれと言われてしまった。
帯域の太いデータセンターは、それだけ地価(^^;も高いから、なかなか余裕持ってラック押さえるという訳にも行かない所があったり。

ニコ動みたいにコンテンツの容量が大きいサイトだと、フロントエンドだけ別のデータセンターに置いて分散するってのも難しい所があるでしょうから、どうせなら広い所に引っ越しって話になるでしょうが、アレだけの帯域を捌けるデータセンターとなると、選択肢もそれ程広くないだろうし・・・
一口に「引越せば良い」と言っても、色々難しい所はありそうな予感

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.09

自宅で本格流しそうめん

自宅で本格流しそうめんを バンダイ「そうめんや」

いいなぁ、コレ
もうちょっとプラスチック臭くない(^^;ヤツだともっと良いんでしょうが、さすがに竹で作る訳にも行かないだろうしなぁ・・・

どうせだったら、プラレールみたいな形でオプションパーツを加えたらもっと長くできるとかあるといいのに。
って、プラレールはバンダイじゃなくてタカラ・トミーだったりしますが(^^;

でもコレ、一回ぐらいシャレでやるには面白そうだけど、何度もやるかって~と、面倒臭そうな気がしないでもない(^^;
そうめん流しって、元々そうめんを投入する人は食べられないという原理的欠陥(違)がある制度(更違)だし・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.08

Perlは古い?

Perlは古い? イメージ復権へ普及団体「JPA」始動、技術者レベル底上げへ

いゃ、古いってのは正しいでしょう。

ただ古いものはダメという価値観がおかしいだけで・・・

その一方で、誕生が22年前と古いことから「Perlは終わった」とネガティブに語られることもあり、技術者間でのPerlのイメージは良いとは言えない。
そうなの?
エセ技術者(^^;や、他の言語を推進しようとしている人を除けば、大真面目にそんな事言ってる「技術者」って、あんまり見かけないけどなぁ
「1990年代のPerlを見て古いと語る人が多いが、Perlは進化している」と指摘。
Perlだって新しい面もあるんだよという方向で擁護(?)するのは間違っている気がする(^^;
というか、そういう方向で主張する人って、要は「新しいものは良い」って言ってるのと同じでしょ?
それって結局古くからある言語であるPerlの自己否定じゃん。

「新しい⇔古い」「良い⇔悪い」というのは直交する概念であって、言語自体の善し悪しと新旧は関係ない。
便利なら古くても良いものだし、不便なら新しくてもダメ。
そういう方向に「啓蒙」しないとダメなんじゃないかなぁ?

たとえば、ナイフなんて原型となるものから考えれば数千年前からある古いものじゃないですか。
だけど、現在でも便利でしょ?

そりゃナイフで鉛筆も削れるけど、鉛筆削るなら鉛筆削りの方が便利とか「古くからあるものより便利な新しいモノ」はある。
そこはキチンと認め、鉛筆削る時には鉛筆削り使いながら(^^;、ナイフはナイフで「こんなに良い所がありますよ」と啓蒙すれば良い。
ナイフを薦めたいばかりに「ナイフがあれば鉛筆削りはイラナイ」とか言っちゃうとそれは間違い。
せいぜい「鉛筆削りは便利だけど、無い時にはナイフでも削れるから便利だよね」ぐらいにしとくべきでしょう。

ナイフにしてもPerlにしても、要は「ツール」なんだから、適材適所、入手性、その他、色々な面から総合的に考えて、その場その場で便利なものを使えばいいだけの事なんじゃないですかね?

「Perlのイメージ復権を」というのは良いと思いますが、方向性が何か間違ってる気がします(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.06

超リアルポキポキサウンドシステム

指をポキポキし放題「指ポキ」

誰得という言葉が最も似合うような気がしないでもない(^^;

ソリッドアライアンスのECサイトなどで購入できる。500円。
何か、こういうのでソリッドアライアンスが出て来ると、ほっとするというか納得するような気がします(^^;
包み方や本体の折り曲げ方を変えると出る音が変わる「超リアルポキポキサウンドシステム」を搭載した。
なんてベタな名前・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.03

安いケーブルでもUSB 2.0の40倍高速な新インタフェース技術、NECが開発

安いケーブルでもUSB 2.0の40倍高速な新インタフェース技術、NECが開発

USB 3.0よりも速いインターフェース・・・という点よりも、安いケーブルでも桶というあたりが良さげな感じですね。

2時間分のHD動画を用意し、試作したLSIで検証したところ、USB 2.0で約14分、USB 3.0で約80秒(実効速度を理論最大値の半分に設定)かかるのに対し、新技術では約22秒で転送できることを確認したという。
USB 2.0が理論値最速480Mbps、USB 3.0が5Gbpsなので、18Gbpsぐらいの感じですかね。
HDMI 1.3が10.2Gbpsなので、この辺も余裕でカバーできますね。
USB 4.xとかに採用されれば、PCの外部インターフェースが全部一種類で済むようになったりして・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.02

萌えっ子フリー切符

「萌えっ子フリー切符」で北海道「ふさふさ街道」バス乗り放題


「萌えっ子」に「増毛☆豊富 日本海ふさふさ街道」って。マジですか・・・
という感じですが、わざわざ4月1日を外して2日に発表というあたりに本気度が覗えます。
ってか、トップページにわざわざ「本日はエイプリルフールではありません」とか書かれてるし。

この辺にリリース文がありますが

■きっぷの効力
  フリーエリア内の沿岸バス(指定路線)が乗り放題となります。
  降車のつど、乗務員にきっぷをご提示ください。
何という羞恥プレイ・・・
って、こういう切符を持ってる方が恥ずかしいのか、こういう切符を発売してる会社に勤務してるのが恥ずかしいのか良くわかりませんが(^^;

とまぁ、色々突っ込み所満載なので、

2日券は「南沢(みなみさわ)みるか」という名の18歳。バス会社の事務員で、休日は豊富町の牧場を手伝っているという設定で、メイド服姿で牛乳を手にしている。
「何でメイド服で牧場なんだよ!」とか突っ込む気も起きません。

# って書いてるけど

沿岸バスは2005年から08年まで毎年、「2ちゃんねる」ユーザーの要望に応えたバスツアー「特殊ツアー」も実施。
この辺に過去の特殊ツアーのページがありますが、コレは・・・乗りたくないな(^^;

2006年の鉄分高めツアー(違)の所に

参加者も輪にかけて個性豊かな方がそろいました。3人部屋のお客様がそれぞれ自己紹介したらJR北海道・東日本・西日本というエピソードもありました。
  某時刻表雑誌編集部の方はツアー専用の時刻表を用意してくれました。
とかありますが、朝日新聞編集局員はいなかったんでしょうか?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.01

PS2日本は従来通り

PS2を北米・欧州で値下げ 北米は99ドル、日本は従来通り

昨日のネタの続きですが・・・

値下げは北米・欧州のみ。日本を含むアジア圏では行われない。現在、日本での価格は1万6000円。
えっと、エプリールフール?
全然面白くないんですけど(^^;
同社は「PS2に対する需要は依然として強い中、値下げで、新規ユーザーにも楽しんでもらえる」としている。
なるほど。
日本では、もう新規ユーザはいらないと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »