« ソフトウェア再利用 | トップページ | UGCとお金の微妙な関係 »

2009.04.23

低価格ミニノートPCは「がらくた」

低価格ミニノートPCは「がらくた」 Apple幹部が参入否定

いゃまぁ、ガラクタというのは一種否定できない部分もあるような気がしますが(^^;、「ガラクタでも意外と使えるんじゃねぇ?」という事で流行ってるのがミニノートPCなんじゃないでしょうかねぇ?

「小型コンピュータでWebサーフィンと電子メールを利用したいユーザーは、iPod touchやiPhoneを買いたいと思うかもしれない」
え゛?(^^;
touchやiPhoneが悪いとは言わない。
だけどそれは、携帯感覚で(ってか、iPhoneは携帯だけど)持って回れるというのが利点であって、ガラクタでもミニノートPCの方がはるかに画面は見易いし、文字だって打ちやすいんじゃないかと・・・
ってか、同じなのは値段だけで全然分野が違うモノのなので、そこで引き合いに出すようなモノじゃないような・・・
「真に貢献できる革新的な製品を提供する方法が見つかれば、そうする。われわれにはこの分野に関して幾つか面白いアイデアがある」
日本には、矜持が云々と言っておいて後で撤回したからと叩かれまくってる人がいたりしますが、まさかそんな事はしないですよね?
という事は、同じ5万円ぐらいでガラクタじゃない素晴らしいモノが出て来るのか・・・
そりゃ楽しみだなぁ(棒読みで)
まさか、iPhoneに付いてる「それなんてQV-10?」みたいなガラクタなカメラは付いてないですよね?

# とか言ってみる(^^;

|

« ソフトウェア再利用 | トップページ | UGCとお金の微妙な関係 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

ガラクタとはいいませんが、液晶の解像度を縦768より少なくするのは、なにか協定でもあるんですかねぇ?

やはり、1024x768を縦・横のどちらか一方でも切ると、途端に購買意欲が失せます。

投稿: げんき | 2009.04.23 23:09

>げんきさん
マイクロソフトからXPを提供する条件、インテルからAtomプロセッサを提供する条件として、1024×600までってのがあるという記事を読んだような記憶が・・・

>やはり、1024x768を縦・横のどちらか一方でも切ると、途端に購買意欲が失せます。
1024×768を縦600圧縮表示で使ってますが、意外と(?)何とかなります(^^;

投稿: <セルダン> | 2009.04.24 02:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 低価格ミニノートPCは「がらくた」:

« ソフトウェア再利用 | トップページ | UGCとお金の微妙な関係 »