安いケーブルでもUSB 2.0の40倍高速な新インタフェース技術、NECが開発
「安いケーブルでもUSB 2.0の40倍高速な新インタフェース技術、NECが開発」
USB 3.0よりも速いインターフェース・・・という点よりも、安いケーブルでも桶というあたりが良さげな感じですね。
2時間分のHD動画を用意し、試作したLSIで検証したところ、USB 2.0で約14分、USB 3.0で約80秒(実効速度を理論最大値の半分に設定)かかるのに対し、新技術では約22秒で転送できることを確認したという。USB 2.0が理論値最速480Mbps、USB 3.0が5Gbpsなので、18Gbpsぐらいの感じですかね。
HDMI 1.3が10.2Gbpsなので、この辺も余裕でカバーできますね。
USB 4.xとかに採用されれば、PCの外部インターフェースが全部一種類で済むようになったりして・・・
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- LA2306xに替えてみた(2012.06.11)
- AdWordsのDM(2011.03.10)
- HDCS-U1.5R2買ってきた(2009.12.19)
- ストリートビュー、エリア拡大(2009.12.02)
- Amazon送料無料キャンペーン延長(2009.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
三月十三日にぶっ壊れたプリンターが戻ってきました。受け取りは四日でしたが連絡は三日に来ていました。
修理内容はスキャナユニット交換、料金は9450円。延長保障なので持ち出しは無かったのですが、えらく安いような。修理前はインク切れに近いのが二色でしたが三色に増えてやがんの(泣
すれ違いのコメントでスミマセン
投稿: hiro | 2009.04.05 22:29
>hiroさん
>受け取りは四日でしたが連絡は三日に来ていました。
なかなか優秀ですね。
某ブックスだと、現物が着いた後に発送しましたメール(謎)が来たりしますが・・・
# って、ソッチが遅すぎ(^^;
>修理内容はスキャナユニット交換、料金は9450円。延長保障なので持ち出しは無かったのですが、えらく安いような。
丸っと交換したから、工賃があんまりかからなかったとか、そういう事かもしれません。
パーツ代3,450円、工賃6千円ぐらいの感じで(謎)
>修理前はインク切れに近いのが二色でしたが三色に増えてやがんの(泣
残念でしたねぇ
# 残念・・・なのか?(^^;
投稿: <セルダン> | 2009.04.06 00:18