« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月の19件の記事

2009.05.29

ドットライナー スタンプタイプ

コクヨのテープのり「ドットライナー」にスタンプタイプ


以前ドットライナーホールド買ったという話を書きましたが、今度はスタンプタイプのができたらしい。

ホールドでも、ホッチキスみたいにカチャとやればチョン付けできるんですが、テープは露出したままなので紙がテープ側にくっ付いてしまって、剥がさなきゃいけないんですよね。
まぁ、面倒という程の事は無いんですが、レシートみたいに小さくて薄い紙だと剥がそうとしたらクチャクチャになりそうになったりして・・・
という事で、経理で伝票整理してる人とか、大量のレシートを貼って経費請求しなきゃいけない人(いるのか?(^^;)には便利かもしれません。

私の場合、それほど需要が無い(^^;から、面倒だけどホールドでいいかとも思うけど、文房具系ガジェット好き(謎)としては欲しいような気もしないでもない(^^;

と、まぁ、モノとしては良さげな感じなんだけど、このドットライナーシリーズって、詰め替えテープがそれぞれ別なのを何とかしてくれないかなぁ?
ふつ~のドットライナーとドットライナーホールドでもテープ違うし。
大容量タイプとかは、そもそもサイズが違うから別でも仕方ないかな?と思うけど、テープの巻きが同じようなヤツは共通化してくれるとストック的に嬉しいんだけどなぁ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.05.28

色鉛筆

「生壁色」ってどんな色? 三菱鉛筆、色鉛筆「ユニカラー」に240色セットの限定版


240色という事はフェリシモの500色(36,000円)の半分ぐらいだから、2万円ぐらい?と思ったら・・・
5000セット限定販売で価格は5万2500円。
うはっ!
一本あたり200円ですかっ(^^;
いゃ、箱が高いのか?
それとも「限定」の方?

まぁ、値段はさておき、これだけ揃ってるともったいなくて使えない気がしないでもない。
って眺めて楽しむだけならカラーチャートでも眺めてろって話なんですが・・・

ところではだいろは入ってるんでしょうか?
日本の伝統色なんだけどなぁ(激違)(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.27

アノトペン

「年間600時間の時短」「1000万円の人件費削減」――デジタルペンで働き方はどう変わる?

アノトペンの話・・・
は置いといて(^^;、「年間600時間の時短」「1000万円の人件費削減」って言われても、導入にかかった経費やランニングコストがいくらか言わないと、いんだか悪いんだか判断できないのでわ?

アノトペンって1万円ぐらいするっぽいんですが(まぁ、大量導入だと安くなったりするんだろうけど)、1000人(1000本)導入で年間1000万円削減できるなら、一年で元が取れるねって話になるけど、10000人(10000本)導入だったら1億かかる訳で、10年経たなきゃ元が取れない。
ってか、10年も使えるのかどうかわかんないけど、それ以前に買い替える必要があるなら、永遠に元が取れないって事にもなる訳で・・・

まぁ、住商アイナックスの場合、全社員でも160人の会社なんだから、全社員に一本でも160本な訳で、それで1000万なら結構元取れてるんじゃないかと思いますが、それならそれで、コスト/パフォーマンスのうちのパフォーマンスだけ言わないで、コストの部分も言ってくれないと判断材料にはなりにくいですね。
紙代は、まぁ、特殊な印刷をしているだけで素材はただの紙ですから、微妙に印刷代が高いぐらいで通常の伝票と大差無いでしょうが、データを受け取る側のシステム改修に係る費用なんてのも結構大きそうだし。

あと、この1000万って、あくまでも「試算上」のコストダウンであって、実際カネになるかどうかと言えば・・・
という所もあったりするんじゃないですかね?(^^;
毎日細かい時間が削減できても、結局「ゆっくりコーヒー飲む時間ができました」とかだと実際の人件費は減らない訳で。

工場で機械のスループットが10秒短くなりました、5秒短くなりましたってのは、たとえ短い時間でも連続して同じ作業をするので積算されて結果として出てきますが、人間の作業時間が散発的に短くなっても結果として出てきにくいですから、それをどうするのかってのもあるでしょうね。
短縮された細切れの時間を、有効に使えるように工夫して実際のコストダウンに繋げるのか、ゆっくりコーヒーが飲めるようになったんならいいぢゃんと、社員の福利厚生(^^;と捉えるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.26

フェアトレード

フェアトレードって知ってる? 日本人1人当たりの消費量は……たったの3円

コーヒー豆とかは結構ありますね。
フェアトレードのヤツ
ってか、コーヒー豆ぐらいしか見た事無いんだけど(^^;

日本では消費量が少ないと言うけど、「売ってないものは買えない」というのが一番大きな理由じゃないですかね。

で、何で売ってないかというと、名前が悪い(^^;
「フェアトレード」という事は、その他の商品は「不公正な」商品って事になるでしょ。

日本人って妙に(?)潔癖症な所があって、知らなければ不公正なものでも買うけど、「これは不公正な取引をされたものですよ」と言われてしまうと買いたくない。
もっと言えば、ちょっとズルい所もあると思うんだけど、「不公正だ」と知ってても、知らないフリができるなら買うけど、明らかにされてしまうと買えない/買いたくない。
小賢しいゴマ化しはできるけど、アンフェアなものを必要悪と割り切って堂々と買う程傲慢でもない。
そういう所があると思います。

で、お店の方としても、「フェアトレード」商品を置くという事は、他の商品は「アンフェアトレード」商品ですよと言っているようなものなので、「アンフェア」商品の売上減になる可能性があるから「フェアトレード」商品を置きたくないという方向になっているんじゃないでしょうか。

まぁ、ヨーロッパでも同様に「公正」と「不公正」を並べて「さあどちらを選びますか?」と言われれば「公正」なものを選ぶだろうというプレッシャー(?)を期待して、こういう名前にしてるんだろうし、実際それで成功しているんだろうけど、日本の場合、オーバーストアな状況ですから、「どちらを買いますか?」と言われたら、「(自分をゴマ化せる)他の店で買います」って事になるでしょうし。
ちょっと日本の国情には合っていないように思います。

それに、フェアトレードって何か胡散臭い(^^;感じしませんか?

例えばコーヒー豆の場合。生産者のフェアトレード価格は以下のように保証されている。
最低価格:約2ユーロ(1キログラム)
市場価格:約1ユーロ(1キログラム)

店頭小売価格は通常のコーヒー豆が1キログラムで6ユーロのところ、フェアトレードは12ユーロ程度になる。
生産者に2倍払ってる。それはわかる。ってか、それが目的だし。
それはわかるんだけど、じゃあ何で小売価格まで2倍になっちゃってんの?
1kgで6ユーロの所、フェアトレードだと7ユーロですよというのならわかるけど、何でそれが12ユーロにまでなっちゃうのでしょうか?
その差額5ユーロは、誰のポケットに入ってるんでしょう?

死ぬ死ぬ詐欺(^^;じゃないですが、「可哀想な人を助けましょう」の裏で大きな利益を上げている人がいるような気がしないでもない。

日本では、この「フェアトレード」はあんまり流行ってませんが、別のアプローチがあります。
最近スーパーとかで良く見かけますが「○○さんのトマト」とか「○○さんのピーマン」といった風に、生産者の名前と顔写真入りで売られている生鮮品。
定番の規格品よりはちょっと高いですが、生産者が明らかという事もあって、結構売れているようです。
これもフェアトレードと同じように、スーパーが生産者と契約して、買入量を約束した上で販売している商品です。

フェアトレードは「これが実はイーブンなんだよ。オマエら知らなかっただろうけど他はマイナスなんだよ。マイナスなもん買うなよ。オマエらそんな極悪人なのかよ」という罪悪感を刺激する売り方ですが、この「○○さん」式は「これは付加価値のあるプラスの商品だよ。こっちの方がいいでしょ?」という利益誘導型の売り方。
日本的には、後者の売り方の方がすんなり受け入れられるような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.22

モーニング・ツー無料Web公開

漫画誌「モーニング・ツー」、発売同時に無料Web公開 「危険もあるけど可能性も」

スゲー
けど、これってある意味売れてないからできる事だよね(^^;

試みとしては面白いと思うんだけど、残念ながら私的にはモーニング・ツー掲載の作品は、あんまり好きではない。絵的に。
絵的に言えば、変ゼミあたりは許容範囲なんだけど、内容がアレだしなぁ(^^;
おにいさんは、どうせコミックス買うし・・・

※ あくまでも個人的な好き嫌いの話であって作品の良否とは一切、全く、全然、これっぽっちも関係ありません

まぁとりあえず、売れない売れないってグチってるばかりよりは、こういう無茶に見える事でも、何かやってみようとしている姿勢は好感が持てますね。
結果が伴えば更に良いんでしょうが、さてどうなる事やら・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.21

感染予防の効果はいかに?

感染予防の効果はいかに? 防じん用と軍用のマスク

新型インフルエンザも感染例がたくさん見つかって来て、娘の中学校からも「公共交通機関で通学する生徒はマスクするように」というお達しが・・・

売ってないんですが(^^;

「入手できない人は保健室へ」って事なので言えばくれるのかなぁ?
まぁ、とりあえずうちにいくつかあったので、当面は良いんですが・・・

マスクしていても感染を防げないって話もあるようですが、その「理由」としては
・ウィルスは小さいからマスクぐらいじゃダメぢゃん
・目からでも感染するんだから、口鼻だけ防いでもダメぢゃん
という2つが主に言われているようですね。

前者に付いては、確かにウィルス自体は1/100μm単位で、通常の花粉症対応とかのマスクでμm単位。N95規格のヤツでも1/10μm単位だからダメぢゃんって話になりますが、こういう理由を挙げてダメだって言ってる人でも感染者がマスクをする事に異論を唱えている人はあまりいない。
出口を抑える役目は否定しないのに、入口を抑える役目を否定するというのは矛盾しているのではないでしょうか?

そもそも、マスクで抑えようとしている対象は「飛沫」感染であって、これは要は唾とかのしぶきの中に含まれるウィルスで感染する訳で、飛沫は数μm~数十μm単位以上あるんだから、たとえ花粉症対応のマスクでも無いよりはマシ程度には効果があるのではないでしょうか?

後者に付いては・・・
物事を1/0でしか語れない人は無視で良いかと(^^;
感染する可能性のある部分の面積が減れば、それだけ感染する可能性は減る訳だし、ただ外気に晒されているだけの目よりも、呼吸の空気の流れによって表面を流れる空気の量が多い口鼻を防護するのは、その表面積比以上に効果があるのではないかと思います。
もちろん100%防げる訳ではないですが、100%でなければ意味が無いという人は家に引き籠っといてください・・・という事で(^^;

と、まぁ、色々書きましたが、一番大きなメリットは、「みんなでマスクしてれば、自覚症状の無い感染者から広まるのを抑えられる」という事じゃないですかね。
この新型インフルエンザは弱毒性という事もあって、それ程自覚症状も無いままに治ってしまうとか、発症まで時間がかかるため、症状が出る前からも他人に感染する可能性があるようなので、そういう「活動的な感染者」がマスクをする事に意味があるかと。

しかし

コレはやりすぎ(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.05.20

NERV携帯

写真と動画で見る「SH-06A NERV」──NERV特別仕様ケータイ発売計画

地味目の外観が良いですね(^^;

きせかえツールのデータは、初期設定の「Type NERV」のほか、「Type REI」「Type ASUKA」「Type SHINJI」「Type KAWORU」などを用意。好みに合わせて変更可能だ。
「Type PENPEN」は無いのかorz
ペンペンあってのエヴァだろうに

# ちゃうねんヾ(^^;

ところでコレには、電池が切れても「動け!動け!動け!動いてよ!今動かないと何にもならないんだよ!」と懇願(違)すると動いたり、他の携帯を食ったりする機能も搭載されてるんでしょうか?

# ナイナイヾ(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.05.19

Google的対応

アルゴリズムで辞めそうな社員特定 Googleの人材流出対策

いかにもGoogleらしいと言えばGoogleらしいんですが、こういう人の退職を進めるだけなんじゃないかという気も・・・

ってか、辞めそうな社員がわかるという事は、辞めたいと思うパラメータが判明しているという事で、それならばアルゴリズム作ったりするより前に、その辞めたいと思うパラメータを改善するのが先なんじゃないかなぁ?
まぁ、全社的な改善するとなるとコストが大きいとか、そもそも不可能なら、辞めそうな社員がわかった時点で、その社員が会社にとって必要か否かを判断して、必要なら個別対応とした方が総コストは安いという可能性もありますが。

Googleは、辞めた社員の数を明らかにすることは避けたが、特に重要なスタッフはどうにか引き留めたとしている。「最も重要な社員は辞めていない」とボック氏は言う。
最も重要な社員は残った社員だという事ですね。
わかりま(ry

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.18

ステレオマイクとか買ってみた

ビデオの音録り用にステレオマイクポータブルミキサー買ってみた。
ステレオマイクロホンAUDIO-TECHNICA AT9941 ポータブルマルチミキサーAUDIO-TECHNICA AT-PMX5P

マイクは値段から(^^;の選択ですが、ミキサーの方は電池駆動可能という点と、ステレオマイクのプラグインパワー対応という事で、ミキサーの電池だけ気にしておけば、マイクの電池を気にしなくて済むからいいかな?みたいな。

この価格帯のミキサーにしては珍しく(?)ステレオライン入力以外の4入力にフェーダーが付いてるというのと、Line/Micの切り替えスイッチではなく、Trimが付いてるというのがちょっと良さげな感じ。
まぁ、値段なりの安っぽいフェーダーだったりはしますが(^^;
とりあえず電池駆動モノの常として(違)エネループ入れてみたんだけど、特に問題は無いっぽい。

ヘッドホン端子も付いてるんだけど、コレはMASTERの手前(謎)からヘッドホンのアンプに繋がっているらしい。
業務用機器含めて、まぁ順番的には一般的と言えば一般的なんだけど、そういう機器の場合PFLスイッチとかで特定の入力を選択してレベルを絞っていてもモニターできるという意味があるけど、コレの場合PFLが無いから、MASTER直前のミキシング出力をモニターするだけになってしまっている。
値段から言ってPFLを省くのは納得できるんだけど、それならいっそMASTER OUTをモニターできた方が便利なんだけどなぁ(^^;

【追記】
実際使ってみましたorz

あとハクバのバーシポッド2という自立できる一脚(謎)を買ってみた。
ハクバ HAKUBA スタンド付一脚バーシポッド2 BH

自立できる一脚っていうのは存在が謎ですが(^^;、要は一脚の下の方が三脚のように開くようになっていて、開けて使えば自立可能、閉じとけば一脚として使えるというモノ
一脚が欲しかったんじゃなくて、占有面積が狭くて高さが稼げる三脚が欲しかったので、コレを買ってみた。
高さが稼げる三脚だと、それなりに占有面積が必要ですからねぇ

モノはそう重くないのに箱が重いなぁと思ってたら、やたらと豪華な(?)収納ケースが付いてた。
本体よりケースの方が重いんですが・・・orz
しかも80cmぐらいあるから、釣竿かょ!という感じで(^^;
何か色々疑問もありますが(^^;、三脚は別にあるし、こういうのもあってもいいかな?という事で・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.15

エコポイント

割引セールとエコポイントで、家電量販店「2階建て」割引も

このエコポイント、景気の下支えの効果はかなりあるだろうし、施策として方向性は良いと思う。
良いと思うのでどんどんやれば良いんだけど、それに対するマスコミの反応が面白いですね。

これまではしょーもない事で叩きまくってたのに、いざ自分たちにメリットのある施策(テレビ局にとっては地デジ移行が進むし、新聞も家電メーカや家電販売店からの広告出稿が増えている)だと、こんなにあやふやで見切り発車なモノでもかなり好意的に取り上げている。

自分たちが良ければそれでいいのか?

ま、いいんだろうね(^^;
ピースボートだって、あれだけ派遣に反対してた自衛隊に警護依頼するぐらいだし(謎)

元々、日本の不況ってマスコミが煽ってる部分がかなりあったから、それが弱まれば多少はマシになるかもしれない。
輸出産業がボロボロだってのは、まぁ間違いない所だけど、内需だけでもGDPは増やせる。

これまで、特に高度成長時には輸出で稼いでいたから、直観的に納得できないかもしれないけど、もう一段メタに考えて(謎)世界全体を考えると、地球からは一切地球外に輸出していないのに世界合計のGDPは増えている。
たとえば統計局のこの資料[PDF]6ページを見ると、2003年に37兆ドルだったのが2007年には54兆ドルになっている。

輸出なんてしなくても、域内でぐるぐるおカネが回ればGDPは増えるのであって、輸出というのは自国でぐるぐるおカネを回す手間を省き、他国のGDPを横からブン取って、自国のGDPをかさ上げするための手段に過ぎない(ちょっと言い過ぎ)
これまでは米国とかEUとかブン取る所が沢山あったから、そっちから取ってくれば簡単にGDPが増やせてたというだけで、ブン取る所が無くなれば、自前でお金を回してGDPを増やせば良いだけの事。

もちろん資源が無い国だから、原油とか鉄鉱石とかの素材や食料は輸入しなきゃいけないので、それに見合っただけの輸出はしないと収支が合わないって事になりますが、経常収支はまだプラスを保っている。
なので、この程度の輸出であっても、かつての米国のように貿易赤字をタレ流して富が海外へ流出し続けるという事態にはならない(逆に、量が減っただけでまだ流入している)

もっとも、資本収支が大幅マイナスなので全体ではマイナスになってるけど、これは日本が投資対象として魅力が無くなったと言うより、カネが無くなったから日本での投資を辞めたという影響が大きいんじゃないかなぁ?
個人でも、家を買うのに金が必要になれば株売って頭金作ったりするのと同じ事ですね。
他所から株で運用するよりも安い金利で金が借りられればそうすれば良いんだけど、金利の方が高かったり、そもそも貸してくれなかったり(^^;すれば、たとえその株が有望であっても売るでしょ。
海外の投資家は、それぞれ自国で大幅な赤字を出したりして緊急に現金が必要になったから、手持ちの日本への投資を現金化して引き揚げたというのが、かなりの割合であるんじゃないでしょうか。
「引き揚げた理由」なんてのは統計に出てこないから正確な所はわかりませんが・・・

ま、理由はともあれ、資本流出というのは一過性のものだろうし、経常収支が黒字なんだから、そう悲観する程でもないんじゃないでしょうか。
となると、後は内需をどうやって回せばいいかって話になる訳で、とりあえずマスコミを黙らせておいて(^^;内需喚起するために、このエコポイントは良い線突いてるんじゃないでしょうか。

大型テレビ程ポイントが大きいって全然エコじゃないだろって話もありますが、元々エコなんてマーケティング用のバズワードなんだから(^^;コレでいいんです!多分

リンク: エコポイント詳細未定で開始

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.14

チーズバーガー1個=検索1万5000回

「チーズバーガー1個=検索1万5000回」 エネルギー効率をうたうGoogle

チーズバーガーって・・・
エネルギーを供給するもの(食べ物)と、エネルギーを消費するものを比較してもしょうがないような気がするんですが(^^;

活動Google検索の回数
平均的な米国産車で5マイル(8キロ)走行1万回

Googleの検索1回が0.2gというGoogleの主張を受け入れるとして、1万回という事は2000gですか。
ガソリン1リットルあたりのCO2排出量がだいたいこれぐらい(理論的には2600gぐらいだけど、実際には2100gとかその辺)なので、ガソリン1リットルあたり8kmという計算(8km/l)なんだろうか?

米国産車、燃費悪スギなのでわ?(^^;
既に初年度登録から13年越えて(今15年目)自動車税が10%割増になってる、私のベクトラ(2000cc)でも、高速だと15km/lぐらい行くというのに・・・

活動Google検索の回数
平均的な米国家庭が1カ月に使用する電気310万回

こちらも同じく検索1回0.2gとして、62万g=620kg
電気の場合、その生成源(原子力か水力か火力か・・・等)によってCO2係数は変わってきますが、環境省による平成19年の発表によると0.4kg/kWh前後あたりらしい。
日米の電力事情の違いは無視して、丼勘定でこれを基に計算すると、620kgというのは1500kWh程度に相当する事になる。
使いスギ(^^;

# ちなみに、家電製品協会によると、日本では一世帯あたり平均4209kWh/年=350kWh/月らしい。

Googleが云々以前に、米国の平均は何か色々間違ってる気がする(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.13

宇宙からTwitter

NASAの宇宙飛行士、初の“宇宙からTwitter”

こういうの面白いですね。
日本人宇宙飛行士もぜひ!

どうせなら宇宙から直接呟いてくれるともっとおもしろいカモ

今起きた。外が朝なんだか夜なんだか良くわからない。っていつも夜なんだが。星見えるし
約5時間前 webで


実験亞北ネル
約12時間前 webで


小腹が空いたからシーフードヌードル作ってみた。カップ無いけどな
約15時間前 webで


同居人が寝てる間にこっそり自室(日本実験棟)に戻って来た
約18時間前 webで


今日で丸70日間外出してない。外は危険だからウチの中が一番安心
約19時間前 webで


世間では新型インフルエンザが流行ってるらしいが、ここには影響なし。オレ様勝ち組!
約19時間前 webで


今起きた。また今日も自宅警備が始まるお
約20時間前 webで

アレ?何か別のモノな気が・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.12

らき☆すたクレカ

「らき☆すた」デザインのクレジットカードを発行――オリコ


それなんて羞恥プレイ?

みたいな(^^;

まぁ、ネット決済専用にするんなら良いかもしれませんが、コレを店頭で出すというのは、かなり勇気がいるような気が・・・

# ソレ以前に所有する事自体勇気がいるという話もある(^^;

しかし、この手の「いかにもヲタ狙ってます」みたいなのって らき☆すた に偏り過ぎなんじゃないかなぁ?
もっと他のは無いのかと・・・
出す側としては、ある程度他で成功している例があるから大コケはしないんだろうけど、既に二番煎じどころか十番煎じ二十番煎じぐらいで、そう新規性もないし、これで提供する企業側のイメージアップになる訳でもない。

それに、こういうコレクターアイテム的なモノってカード会社としてはあんまり利益にはつながらないんじゃないでしょうかね?

会員特典として毎月の利用明細書にオリジナルカード(全8種類)が1枚同封され、全8種類をすべて集めると専用台紙がもらえる。また、カードを使って貯まったポイントで会員限定の「らき☆すた」オリジナルグッズと交換できるほか、『らき☆すた』オフィシャルグッズを販売するキャラアニ.comでらき☆すたカードを使って買い物をするとポイントが2倍もらえる。
と、「使ってもらうための仕掛け」はしているようですが、その仕掛けにもコストはかかる訳で、その仕掛けが終わればもう使わないってんだと、結局コストのかけ損(^^;というか、収益向上にはつながらないような気がします。

まぁそれでも、これまでオリコのカードを持ってなかった人に持ってもらえたというのであれば、それなりに意味はあるのかもしれませんが・・・
これって、既存のオリコカードからの切り替えってできるんでしょうかねぇ?
もう20年ぐらい年会費しか払ってないオリコカードがどこかに埋まってるハズなんですが・・・(^^;

# って欲しいのかょ
## まぁ、積極的にはイラナイんだけど(^^;どうせ使わずに持っとくだけなら、ネタとしてはオイシイかなぁ?みたいな(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.11

続・IE8で画像が表示されない件

何やら「IE8で画像が表示されない件(謎)」のページにやたらアクセスがあるなぁと思って見てみたら、このページを取り上げたまっちゃだいふくさんのページこちらで取り上げられてリンクされたからだったようで・・・

何か

このBlogを見てこの対応をする人が増えるのが耐え難い・・・
とか書かれちゃってますが、私は「こういう現象がある」と書いただけで、そうしろなんて言ってませんがな・・・

ってか、そもそも、私はこの「拡張子ではなく、内容によってファイルを開く」なんてどっちでも良いと思っている。

もちろん、サイト開設者が拡張子を偽装している場合には、内容によってファイルを開けば問題ないかもしれないけど、こういう問題こういう問題の場合には(サイト開設者は信頼できるが、そこにアップロードされている情報が信頼できない場合には)、逆に拡張子を信頼した方が問題を避けられる場合もある。
有効でも無効でも、どちらでも攻撃手法が存在するのであれば、どちらの設定にした所で攻撃を受ける可能性はある。

そもそもの問題は、サイト開設者とブラウザの自動認識のどちらが信用できるかって話と、ブラウザが仮定したファイルタイプと実態が違っていた場合にブラウザがどのようにふるまうかという二つの問題がある。
前者に付いては、ブラウザの自動認識が100%正しく動作するのであれば内容によってファイルを開く方が好ましいんだけど、実際はそうではないし、現実にその誤認識を突いて攻撃する手法が広く知られている。
後者に付いては、「バグの無いソフトウェアは存在しない」という一言で片付く問題で、完璧に望み通りに動作するブラウザなんてものは存在し得ない。
そもそも「望み」なんて人によって違うんだし。

拡張子なんかを信用する人はセキュリティな人にはいないですね・・・はい。正直。
内容によって開く場合の問題を知らないんだか、それを言うと「拡張子を信頼するな教」の布教に差し障るから知らないふりをしてるんだか知りませんが、物事を多面的に見れない人はセキュリティを語らない方がいいと思うぞ。
攻撃者は物事を多面的に見て、その場で一番弱い所を突いて来るんだから・・・

その設定をする「意味」(得失)もわからずに、金科玉条のように「○○すべし!」なんて言う人はセキュリティな人にはいらないですね・・・はい。正直。

【追記】
このエントリ書いてて「何かおかしいな?」という気がしてたんだけど、何度か読みなおしててやっと気が付いた。

私の前のエントリを見に来る人がいるとしたら、「IE8で画像が表示されなくなっちゃった人」であろうと思われる。
んで、その人達が見て行う「この対応」というのは「内容によってファイルを開く」を「有効」にする操作ではないだろうか?(「有効」にすれば画像が表示されるようになるんだから)
であれば、「拡張子なんて信用しない」設定になる訳で、このまっちゃだいふくさんの記事は、前段と後段で主張が矛盾している。

矛盾が無くなるとしたら、私が「内容によってファイルを開く」は画像が表示できなかろうが何だろうと「無効」にすべし!と言っている場合なんだけど、私がそんな主張をしているように読めますか?
画像が表示されない状態で「無効」になっていたという状況は記述していますが、そうしろなんてどこにも書いていないと思いますが・・・

たった2行しか書いてないのに、矛盾する事を書いてしまうような人はセキュリティな人にはいらないですね・・・はい。正直。

ついでに言えば
無駄に攻撃的な物言いしかできない人はセキュリティな人にはいらないですね・・・はい。正直。

# 何かこのフレーズ気に入ったらしい>σ(^^;

ニボシ食えニボシ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.10

学校行事

何やら、カナダから帰国した高校生の団体で新型インフルエンザ感染者がみつかってたりして慌しい中、今日から娘が学校の行事でお泊り。

チャーター船で行く、南の島二泊三日
(ベイエリア・クルージング付き)
 
 
 
 
 
 
 
と書くと、スゴく格好良い(^^;
本当は(広島市の南にある)江田島の研修所に、(定期便が無いから、貸切バスより安くて早く着く)貸切の船で行って、(江田島湾内を自分達で)カッター漕ぎするってだけなんですが・・・

件の高校生達、結果論的に言えば「こんな時期に行かなくても」「そんなの中止しろよ」って事になりますが、出発したのはWHOの初会合(4/25)前の4/24だし、その時点ではメキシコと米国のカリフォルニア、テキサス両州でしか感染者が確認されてなかったんだから、カナダや米国北部への渡航まで見合わせるべきだったというのはムリな話だったんじゃないでしょうかね?
感染から日が経ってなかったためでしょうが、現地での診察結果も陰性だったそうなので、「帰ってくるな」って訳にも行かないでしょうし。
一日も早く回復すると良いですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.05.09

自動車税

自動車税の納付書がやってきた。

車が古いので去年あたりから10%増で43,400円
何このJustな金額、Justなタイミング・・・

定額給付金で払えって事?(^^;

# ちなみに、ウチは夫婦二人+子供一人で定額給付金は44,000円

伯父が亡くなって急遽新幹線で帰省したり、挿し歯を換えたり、娘の中学入学関連で色々出費があったりと、既に3回は定額給付金使ってしまってるんですがぁ(^^;
無駄使いさせるには、やっぱり20万ぐらいはくれナイト・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.07

IE8で画像が表示されない件(謎)

先日のWindows UpdateでIE8なんかが入ってしまった訳ですが・・・

# って、「入れてもいい?」と聞かれたから「入れろ」って言っちゃったんですが(^^;

その後、何やらココ→の右上にある「フォト」とかYahoo! Blogの画像が一部表示されないという状況が発生。
まぁ、だいたい予想は付いてたんですが(^^;、「セキュリティ」の「拡張子ではなく、内容によってファイルを開く」を「無効」にしてて、

HTTP/1.1 200 OK
Date: Thu, 07 May 2009 10:36:22 GMT
Server: Apache
Last-Modified: Tue, 29 Jun 2004 07:45:45 GMT
ETag: "753aec0-1007-6751c40"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 4103
Vary: User-Agent
Keep-Alive: timeout=5, max=32
Connection: Keep-Alive
Content-Type: text/plain; charset=utf-8
ってな感じで「テキストだ」と主張してる(謎)から、画像が表示されていないっぽい。

# ってか、「有効」にすると表示された

IE7までの時は「無効」でも表示されてたし、Content-typeはココの設定に依存してなかったハズなんですが、IE8からはContent-typeも見るようになったのかなぁ?

しかし、Yahoo! Blogの場合はURLに拡張子が無いからContent-typeに依存するという動作も納得できなくもないんだけど、ココ→の「フォト」の場合はURLが.jpgで終わってんだから、ちゃんと拡張子に従ってファイルを開いてくれてもいいような気がしないでもない。

【追記】
まっちゃだいふくさんのページから来られた方は、こちらも見て頂けるとコレ幸い。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.05.06

帰省してきた

ご~るでんうぃ~くという事で帰省してきた。

2日に帰省して今日(5日)戻ってきたんですが・・・大渋滞でしたorz
行きは山陽道は混むだろうなと思って中国道を通って行って、そこまでは正解で全然混んでなかったんですが(と言っても、中国道としては格段に車が多かった(^^;)、下関あたりから渋滞し始めて八幡インターまで断続的に渋滞。
でもまぁ、こっちは渋滞と言っても3~40km/hでは流れてたので良かったのですが、帰りが・・・
八幡インター入った途端停まってるしorz
そこから延々下関ICの先まで渋滞
山陽道は玖珂から30km渋滞とか出てたので、帰りも予定通り中国道経由で。
(5月5日は岩国米軍基地のフレンドシップデーなので、通常でも渋滞するし)
結局、行きも帰りも、3時間走行、2時間渋滞ってな感じでした。

しかしコレって、いつもは新幹線とか飛行機で帰省してる人が車に移っただけだったりすると、あんまり経済効果は無いんじゃないかなぁ?という気がしないでもない(^^;

帰りは広島インターも五日市インターも混んでるっぽかったから、西風新都インターで出て高速4号線を通って帰ったんですが、九州から広島まで1000円なのに、高速4号線でトンネル一つ抜けるのに380円というのは、イマイチ納得できないような気が(^^;

ってな感じの3泊4日で、帰ってきてからその間のメール総数を確認すると、スパム6794通、マトモなメール(謎)307通・・・
スパムが96%ですかorz

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.05.01

この人がコンビニ店長なら万引きはできない、と思う有名人は?

この人がコンビニ店長なら万引きはできない、と思う有名人は?

そりゃスティーヴン・セガール一択でしょう(^^;

って、こんな事になりそうな気もしますが・・・

# って、ソレ万引きじゃないし(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »