« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月の13件の記事

2009.06.29

大雨の一日

今日は朝(というか未明)から大雨。
やっと梅雨らしくなったかなぁ?(^^;

娘の学校から、明日06:30現在で何か警報が出ていたら自宅待機というお知らせがやって来たんだけど、残念ながら(違)今の所注意報。
今晩も降り続けたら何か出るのかなぁ?
まぁ、警報出てもウチから学校までの間だと関係無いような気もしますが・・・

雨が降って何が困るって、一番困るのは、バスが通り過ぎてしまう事かもしれない。
雨だと日頃バイクとかで通勤している人もバスに乗るから、結構簡単に満員になっちゃうし、満員だと止まってくれないんですよねぇ

ま、私は車だから関係無いけど(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.26

DVD Burning終了のお知らせ

KDDIのDVD配信サービス「DVD Burning」終了

以前、全く流行りそうな気がしないと書いたDVD Burningが終了するらしい。
やっぱりね(^^;

9月25日に終了という事は、ちょうど2年で終了って事ですか。
切りがいいね(だから何?(^^;)

前に開始の時に「しかもからという事は、ほとんどはもっと高かったりして・・・」と書いてたんですが、予想通りだったようだし、これで流行ると思う方が間違いでしょう。
ってか、これが流行る程世間は甘くない(^^;

「映像視聴スタイルの多様化によって利用者数が減少したため」で、直近の利用者は月に500人程度だったという。
何か昔は流行ってたような言い方ですが(^^;、一番多い時でどれくらいの利用者がいたんでしょうかねぇ?
10万人ぐらいはいたんでしょうか?

TUTAYAの2009年3月期の発表によるとT会員数3,202万人、店舗数は1,372店という事なので、平均すれば一店舗当たり2万3千人。
DVD Burningは日本全国相手にしてるんだから、まさかTUTAYA一店舗に負ける程度の利用者数で、世間の動向に理由を求めるなんていう恥ずかしい言い訳はしないと思いますが・・・

# とか言ってみる(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.06.25

オワタ・・・

オワタ・・・

と言っても人生が終わった訳ではない(^^;
いゃ、会社の決算のアレやコレややってたんですが、ようやく税理士さんに引き渡して私の仕事は(ほとんど)終ったなぁ・・・という事で。
って、決算なんて毎年の事なんだけど、今年はちょっとココに書けないようなアレやコレがあったもので(^^;

という事があったりしたので、今月はこのぺたぺたが空きまくりになってしまったorz
仕事も色々先送りされてるモノがあったりorz

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.23

けいおん!とか・・・(再掲)

今月の楽天期間限定ポイント消化コミックスは・・・

先月に引き続き(?)けいおん! 2巻クリスティ ハイテンション 4巻
けいおん!(2) クリスティ ハイテンション(4)

前回けいおん!1巻を買ったという話を書いた時に、ウチのあたりでも地上波放送やっているという事が判明したので(ってテレビ欄見ろよって話ですが(^^;)録り始めたんだけど、まだ全然追い付けてないorz
とりあえず録り始めの8話は見たんだけど、イキナリ2年生になってるしorz

アニメ版の方がコミックスよりも緩い感じ(謎)だなぁ
まぁ、この緩さが良いんだけど(^^;

実はオレたま 4巻も買おうかと思ってたんだけど、29日発売で予約ができないらしい。
来月にしよう・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.18

オキシダント注意報発令

今日はやたらと暑いなと思ってたら、オキシダント注意報が出たようで、娘の中学校はクラブ活動中止でさっさと帰れという事になったらしい。

え~っと、確か今梅雨だよね(^^;
何か全然雨降らないんですが・・・
代わりにオタマジャクシが降ったりしてるけどね。

今年もまた水不足になったりするのかなぁ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.06.15

緑bar娘

「中国始まったな」 中国人がフィルタリングソフトを萌え擬人化


「中国始まったな」と言うよりも「中国オワタ」という感じがしないでもないですが(^^;

絵的には日本の萌え絵の影響をかなり受けているようで二次汚染は着々と進んでいるようです。
良き哉、良き哉

# いいのか?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.11

Barracuda ST3500418SA死亡

会社のXenマシンで使ってるHDDが死亡
まぁ、RAID1の片割れだから動作上は問題ないんですが・・・
SeagateのST3500418SA(500GB)のヤツ

と、前回に引き続き再度コピペ(^^;
今回は、前回交換したヤツが死んだorz
2か月半で死亡って早すぎ・・・

一週間ぐらい前から、このXenマシンで動かしてるメールサーバをPOPした時の反応に若干違和感があったので、そろそろヤバいかな?と思ってたけど遂に・・・みたいな。

前回のHDD買った時に、2本買うとちょっと安かったので同じの2本買ってたのでソレに交換したんだけど、同じ製品同じロットなので、やっぱりすぐに死んじゃうのかな?
せめて一年ぐらいは持ってくれないモノかなぁ(^^;

これで予備のHDDが無くなってしまったので、次を買って来なくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.10

DSを教室に

ニンテンドーDSを教室に 任天堂、小中高向け授業支援システム開発

DSがついに学校へ・・・

コレって、DSは学校側で用意するって事なんでしょうねぇ
全生徒に買えって言う訳にもいかないだろうし。
経済的にも、SONY社員の子供的(謎)にも(^^;

で、学校で買って貸与するとして、授業中だけ使わせるような形にならざるを得ないんじゃないですかね?
家に持って帰って壊したらどうするとか、休憩時間中やDSを使わない授業中に、こっそり自分で持ち込んだゲームをしてたらマズいんじゃね?とかあるので、渡し切りにする訳には行かないだろうし。

となると、予習復習ってのができなくなる訳で、その場で使えれば良い小テストのプリント代わりとか、ある程度制限された範囲での利用になっちゃうから、市販の教育系ソフトとは違う発想/ターゲットにしなきゃいけないでしょうね。
いゃ、それが良い悪いという話ではなくて、市販の教育系ソフトが教育効果高いから、学校でも使えばいいんじゃねぇ?と単純には行かないだろうなという意味で。

任天堂のニュースリリースの補足資料に利用イメージがありますが

太郎君と花子さんだけのクラスなのか・・・(^^;
まぁ、こういう氏名の例示では良くあるパターンですが、それにしては苗字の方は中途半端というか何と言うか・・・

苗字の多い順に、佐藤、鈴木、高橋、田中・・・と付けて行くとか、実際には無さそうな「任天 太郎」とかにするとか、そういうパターンが多いですが、「小沢 太郎」ですか。
小沢一郎と麻生太郎を足して二で割った系(謎)?
いゃ、この場合足して3/4したのかもしれない(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.06.08

デジタルサイネージ

生活者の80%、デジタルサイネージを「知らない」

イオングループの運営する大型スーパーマーケットなどがデジタルサイネージを活用した販売促進を展開するなど、徐々に導入事例が出始めているが、生活者にとってはなじみの薄い言葉になっていることが分かった。
だから何?という気がするんですが(^^;
広告というのは、その広告を見た一般の人にアピールするか否かが問題であって、その広告媒体の名前を知られているかどうかなんて何の価値も無い。
広告業界の人とか広告出稿者の間での知名度を調べるなら意味があるだろうけどね。
ユーザーがデジタルサイネージを見た後にどう行動するかについても調べた。結果は「商品や情報に強い関心を持った」が20.3%でトップだった。関心を持った回答者を年齢別に分類すると、「20~24歳」が45.5%、「25~29歳」が30.3%となり、ほかの世代を10ポイント以上も上回った。矢野経済研究所は「サンプル数がほかの年齢よりも少ないものの、(デジタルサイネージは)20代を対象とする商品や情報の訴求に効果的である」とまとめている。
いゃふつ~の看板広告でも、20代ってそれ以上より関心が高い傾向にあるし。
「デジタルサイネージだからこそ」の結果じゃないと思うぞ(^^;

それに、デジタルサイネージで宣伝されている内容が、どの年代向けのものが多いかという調査もしないと意味が無いのでは?
たとえば、「デジタルサイネージでは20代をターゲットとした広告が他の年代向けよりも20%多い」という事があったとすれば、20代の関心は他の年代に比べて20%多いはずなのに10%しか多くないんだから、デジタルサイネージは20代には向かない。
という逆の結論を導く事もできるかもしれない訳で・・・

# 数字も結論も、あくまでも「仮定」です。

何か色々と意味の無い調査の気が・・・(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.05

アニメの殿堂

「“アニメの殿堂”必要」――里中満智子さんら、「原画やゲーム基板の保存場所を」と訴え

どうせやるなら、政治的な評価とか個々人に依存する価値観で収蔵する/しないを決めないで、国会図書館みたいに全部何でも提供されれば(買えれば)収蔵するという方向になるといいんじゃないですかね?
浮世絵なんて、当時はゴミ扱いだったのが、今になってこれだけ価値が認められてるというのもあるし。

もちろん「今の」価値観で、余り評価されていないようなものは展示しないってのは仕方ない事だろうけど、「今の」価値観で展示に値しないものでも将来的には再評価されるって事もあるだろうし、その時になって集めようと思っても難しいだろうし。
たとえば脱衣マージャンとかエロゲとか(^^;

# って、ソレは流石に無さそうな予感(^^;

せっかくハコモノ作るんだったら、イベントホールも大小作って、オンリーイベントとかの中小イベントを常時・・・は無理にしても、毎週土日開催みたいな感じにし、「行けば何かやってる」というようにすれば、集客上もメリットがあるだろうし、「過去を展示する場」だけじゃなくて「新しいものを生み出す場」としても有効活用されるんじゃないでしょうか。
ついでにマンガ専門の本屋だとかアニメDVD屋だとかゲームショップだとかフィギュア屋だとかをテナントに揃えたショッピングセンターも併設しておけば、お土産需要も結構あるかもしれない。

運営は民営でってのは、まぁ最近の流れですが、ハコは公が作って、それを作り終わった後で「さぁ民営で儲けてください」と言われても、元々儲けようの無いハコモノだといくら民でも儲けは上がらない。
儲けが上がらないから、少しでもコストを抑えて赤字が少なくなるようにする。
そうすると魅力も減るから更に儲けが少ない。
という悪循環にあるように思います。

儲けを上げる(少なくとも元を取る)つもりなら、設計段階から民を導入して、「どういうハコモノを作れば儲かるか」という視点で官民知恵を出し合うというのが必要なんじゃないでしょうかね。

予算の117億円というのが高いとか無駄だとか言われてるけど、F22一機分(140億円)よりも安い。
多分、ゲームやアニメの方が、戦闘機一機よりもはるかに国防に役立ってると思うぞ(^^;
ま、戦闘機が不要という気は無いというか、それはそれで必要だと思うけど、F22やめてF35(一機90億円)にすれば二機分の差額で建てられるんだから、それでいいじゃんって気がします。
どうせ音速飛行してもウルサイって文句来るだけなんだし(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.03

やり過ぎな日本人?

やはり日本はバランスが……新型インフルエンザにみる危機管理

最近はかなり落ち着いてきた(?)新型インフルエンザネタ

まぁ、今になって見れば「やり過ぎだったね」って話なんだけど、「新型」「(当初メキシコ等から伝えられる情報では)感染力が強い」「(当初メキシコ等から伝えられる情報では)死亡率が高い」という状況が進行している中では過剰なぐらいに反応しておいた方が良かったんじゃないですかね?
もし本当に当初伝えられた通り、感染力が強くて死亡率も高いモノだったとしたら、今頃「ドイツは対応が遅かった。日本を見習うべきだった」という記事が出ている事でしょう(^^;
マスコミの報道がやり過ぎというか感染対策には役立たない単なるお祭り騒ぎだったという面は否めませんが。

それに、隣国と地続きで、国境線も長く、人の行き来が自由なEU圏内の国と、外国と行き来するには飛行機か船を使うしかない島国では対策が違ってもあたりまえでしょう。
ドイツでは飛行場でいくら検疫しても、隣国から歩いてでも人が入って来られるんだから、そりゃ空港検疫なんてやるだけ無駄(^^;って話になるでしょうし。

それに、みんなでマスクしたり海外への出張を中止してたのも、無駄だったのかと言えばそうも言えないのではないでしょうか。
たとえば、感染症情報センターにあるWHO発表資料によると、日本はここ数日では一日数人程度ですが、米国やメキシコでは未だに一日数百人単位、カナダでも数十人単位で感染者が増えています。
感染者の累計数では世界第4位にも関わらず、日本では抑え込みがうまく行っているのがわかります。
まぁ、未だに帰国者の中から新たに見つかったりして0にはなってませんが、何も対策していなければ米国並み・・・とまでは行かなくともカナダ程度には増えていた可能性は高いと思います。

感染者のあまりいない国への出張まで中止すべきだったのかというのは難しい問題で、確かに出張先の国で感染する可能性は低いですが、出入国で利用する飛行場等では感染者の多い国からの帰国者や入国者と接触する可能性も高い訳で・・・

後になればどうとでも言えますが、現在進行形で先のリスクが読み切れない場合は、リスクは多めに見積もっておいた方が安全という「バランス感覚」が日本人にはあるように思いますし、決してそれは間違いではないと思います。

日本の対応について一番気になるのは利益・不利益のバランスのとり方だ。万全の対策を敷けば感染拡大を最小に抑えられるが、行き過ぎると社会的な利益よりも経済的な損失が上回りかねない。
無駄にやりすぎるのは、日本人の習い性(^^;なので仕方ありません。
でも、その「無駄な努力」と見えるもののおかげで、日本がこれまでになって来たのもまた事実です。

単に利益・不利益のバランスを取るだけであれば、先行する商品の真似して大きく見劣りしない程度に安く作って売るのが、短期的には利益最大です。
だけど日本はそこでは留まらなかった。
最初は確かに真似から始まったかもしれないけど、真似た商品を上回り「30年ぐらいは追い付けないな」と思わせる(^^;ぐらいに磨き上げた結果が、今のMade in Japanブランドな訳で、多くの日本人は、短期的に見れば無駄でも長期的に見ればやりすぎてもとことんやれば元が取れると考えているのではないでしょうか。

まぁ、リスク管理と物作りでは話が違う所もありますが、「やり足らないよりはやり過ぎた方がマシ」というのは、日本人に受け入れられやすい考え方だと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.06.02

悪魔の証明ソフト

「この学生はWinnyを使っていません」――「検査証」発行ソフト、ネットエージェントが発売

他にも「検査した以外のPCは持っていません」という証明書も必要なんじゃねぇ?(^^;

ってか、使ってませんというのを証明するのって悪魔の証明ですね。
これが証明できると主張しているという事は、悪魔なのか詐欺師なのか・・・(^^;

とりあえず企業の人事担当者としては、こういうのに騙されるような大学の生徒だという事がわかって便利かもしれませんね。
また、疑いもせずに堂々と提出して来るような学生は、論理的思考能力に欠けると判断できるとか。
逆に、これ出して「おーだったら安心だね」と喜んで取るような企業だと、先行きアブないという事で学生の側でも企業の選別に役立つとか・・・

って、全然就職に役立ってないような気がしますが(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.06.01

けいおん!とか・・・

先月5月の楽天期間限定ポイント消化コミックスは・・・

OL進化論 29巻と、アニメ化もあっていちぶで評判の(謎)けいおん! 1巻を買ってみた。
OL進化論(29) けいおん!(1)

どんなもんかな?と、とりあえず1巻だけ買ってみたんですが、面白いですね>けいおん!
ほとんど音楽してませんが(^^;

音楽といえば、これまた音楽そのものの話ではないんですが(^^;、前に買ったと書いていたマイクとミキサー。
先週使ったんですが、ミキサー最悪ですorz
マイクは結構良かった・・・というか、値段以上の価値はアリかと思うんですが、ミキサーの方はダメダメですね。
ノイズがデカい。
ライン入力レベルだとほとんどわからない程度なんですが、マイク入力だとノイズ載りまくりな上に、若干発振してるっぽい音まで入る始末で。
しかも、増幅率がイマイチだから、マイク使う場合には、ゲイン最大まで上げても若干物足らない感じ。

これぐらい金出すならベリンガーの802でも買った方がマシだった(502だともっと安いけど、マイク入力は1chしかないし)。あと5割増し出せばYAMAHAのMG102Cだって買えるし。
BEHRINGER XENYX 802 YAMAHA MG102C
って、こういうちゃんとした(?)ミキサーだと、マイク入力はキャノンのバランス入力になっちゃうから、マイクもそれなりのヤツにするか、ステレオミニ→キャノン平衡の変換をするか、不平衡のままステレオミニ→フォン×2のどれかが必要になってきたりして、それはそれで悩みもあったりする訳ですが・・・

ちなみに、PMX5Pですが、ライン入力領域で使うなら、まぁ使えなくもない。
ラインレベル・ステレオ3組をミキシングする用途であれば、まぁいいかなぁ?
手元になぜかPMX5Pがある(^^;とか、どうしても電池で使いたければ(^^;
そうでなければ、素直にベリンガーの502なり802とピン→フォンアダプタ(or変換ケーブル)を買うのが吉
値段的には同程度だし。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »