« 「プロ品質の8割」に迫る音声合成技術 | トップページ | 歯が抜けた・・・ »

2009.07.30

HDDのお引っ越し

自宅で使ってるPCのHDDがいっぱいになってきた。
って前から結構いっぱいで、外付けUSB-HDDを使ったりしてたり。

それに、結構古いヤツなのでIDE160GBだし・・・
という事で、内蔵HDDをSATAの500GBに換えてみた。
IDE HDDを使ってたけどマザーはSATA対応だったので、インターフェースの増設とかは必要無い。

素直(謎)に再インストールしても良いんですが、面倒なので(^^;、再インストールせずに済む方法を・・・
しかも無料で(^^;

で、みつけたのがEASEUSのヤツ。
コレの無料で使えるのが、ディスク(やパーティション)を丸ごとコピーできるDisk Copyというそのまんまの名前(^^;のモノ
ダウンロードしてzipを開くと.isoファイルが出て来るので、これをCD-Rに焼いてやるとCDブートできるようになる。

HDDの接続は、IDE/SATA/USBなどが使えるので、とりあえず箱開けるのが面倒で(^^;一回で済ませたいから、内蔵IDE→USB接続SATA(いわゆる裸族系)でディスク丸ごとコピー・・・したんだけど、やっぱりUSB経由だと遅いから、ちゃんとSATAでつなげば良かったと、始めてから後悔した(^^;

で、ココで2時間経過

コピーが終わったら、内蔵HDDをIDEのものからSATAの新しいヤツに入れ替えてブート
めでたく成功 v(^^;

ちなみに、パーティションコピーではなく、ディスク丸ごとコピーであれば、MBRも含めてコピーしてくれるので、ブートさせるために後でゴチャゴチやる必要が無い。楽ちん(^^;
この時点では丸ごとコピーしただけなので、パーティションサイズは元のままで、ディスクの後半が空き領域になっている。

なので、同じくEASEUSのPartition Masterをインストールしてパーティションを弄る。
Home Editionを個人非商用利用であれば無料で使える。
実はこちらもディスクのコピーはできるんだけどCDブートはできないから、稼働中のシステムディスクをコピーするのは気持ち悪い(^^;ので、ディスクのコピーはDisk Copyを使いました。
多分大丈夫なんだけどね。

Partition Masterを立ち上げると、GUIでドラッグしてパーティションを広げたり移動させたりというのが可能。
もちろん、ダイアログから数値で指定したり、「全部」とか指定しても可能。
このGUI画面で色々弄ったのは、あくまでもプランニングだけなので、これを実際にHDDに反映させるには、左にあるApplyボタンを押す。
すると、実際にHDDにゴチャゴチャ書き込んで終了。

ウチのPCは、某ショップブランドもののヤツでリカバリーディスクが無くてHDDの最後の方にリカバリー領域が取られている。
まぁ、消しちゃってもいいんだけど、高々4GBなのでHDDの最後の方に移動しておいた。

これですぐに領域は広くなるんだけど、キモチ悪いので(^^;一回リブート。
めでたくドライブCが500GB(弱)になりました。

実はこの自宅PC、先日内蔵のDVDドライブが死んでSATA接続のマルチドライブと交換したので、これでIDE接続のモノが無くなって、全部SATA接続になった。
速くなった・・・かなぁ?ちょっとは(^^;
速さはさておき、ドライブが静かなヤツなので、かなり静かになって広くなったのが吉

|

« 「プロ品質の8割」に迫る音声合成技術 | トップページ | 歯が抜けた・・・ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

こんちは。
HDDの引っ越しお疲れ様です〜
私も先日やりましたが、いまどきは丸ごとコピーで出来るんですね〜
Winはそういったことが出来ないと思っておりました(^^;

それにしてもやっぱりデスクトップは増設が楽で良いですね。
前回購入のMacminiは増設がかなり難しい、、、160GBじゃすぐにいっぱいになってしまいますね(^^;

ではでは。

投稿: ma-san | 2009.08.01 08:53

>ma-sanさん
実は疲れるほどの事は何もしていないという話もありますが(^^;
コピーが終わるまでの待ち時間が長かったぐらいで・・・
一番大変だったのは、SATAの電源ケーブルが短かったので、取り回しに苦労したぐらいでした。
ホント、丸ごとコピーで済むのは楽ちんです。

Mac miniは、箱を開けるのが大変みたいですね。
その後も、HDDに辿り付くまで前途多難という感じですが・・・(^^;

投稿: <セルダン> | 2009.08.02 00:14

調べる前に聞く系でごめんなさい.

HDD の FORMAT は?

手に入れた新 HDD は FAT32 で FORMAT されてますが,
予め NTFS で FORMAT しておかないでもいいのかな?

NTFS の FORMAT って自分でやったことが無い!

 

投稿: nise-wakamu | 2009.08.17 02:40

>nise-wakamuさん
元のHDDはNTFS、新HDDはバルクなのでアンフォーマットです。
セクターtoセクターのコピーで、フォーマットの下のレイヤ(謎)でのコピーですから、新HDDの方のフォーマットやパーティションテーブルはどうなっててもOK(ただし、ディスクのサイズは、新HDD≧旧HDDじゃないとダメ)
ってか、ディスクまるごとコピーした段階で、フォーマット含め、コピー元のHDDの状態に上書きされますので、新HDDの方はアンフォーマットだろうとFATだろうとNTFSだろうとext3だろうとreiserfsだろうと(長い)丸っと消えてなくなります(^^;

後の作業でパーティションを弄るPartition Masterの方は、対応したフォーマットしか拡張はできません(コピー、削除等はできる)が、NTFS, FAT両方対応していますし、FATをNTFSに変換する事もできるようです(やってないけど(^^;)

投稿: <セルダン> | 2009.08.17 03:23

 Thank you for FB message.

 おかげさまで古いノートPCのHDD交換が無事終了

 取り外したHDDを,死んだPCに取り付けてみたら
 死んだPCが生き返るというおまけつきでした.

 

投稿: nise-wakamu | 2009.08.19 17:19

>nise-wakamuさん
拡張&復活おめでとうございます

HDDの入れ替えって、「理論的にはこうやればできる」という事はわかってても、実際やるとなると色々用意するのが面倒な気がして先延ばしにしてましたが、こういう便利ツールがあると気楽で良いですね(^^;

投稿: <セルダン> | 2009.08.19 17:44

拡張した場合には問題無いのですが,復活の方には
少し問題が・・・

復活するために他PCの助けを借りた結果,本来の名前が
失われているようです. 助けて貰ったPCの名前になる?

ネットワークに同時に両者を接続しようとすると,同じ名前が
ありますというエラーメッセージが表示されてしまいます.

死んだPCには正規OSが搭載されていたのですがHDD
トラブルで回復不能でした.

これを解決しないとゾンビ状態から抜け出られません.

現在は同時に2台をネットに接続しないようにしてエラーを
避けていますが,いい解決策はないでしょうか?


投稿: nise-wakamu | 2009.08.26 21:55

>nise-wakamuさん
状況がイマイチ掴めないのですが(^^;、死んだPCの方には、元のHDDをそのまま付けたのでしょうか?
それだと全く同じ設定のPCが2台できちゃうので、文句が来るでしょうね。

単純に名前の重複だけであれば、名前を変えてしまえば済みます(「システム」のプロパティで「コンピュータ名」を変更)が、IPアドレスが固定であれば、そちらも変更する必要があります(DHCPで自動取得しているのであれば問題なし)。

で、それで単純に動きはするんですが、WindowsのプロダクトIDまで同じになってしまっているので、プロダクトIDが必要なタイプ(謎)であれば「同じプロダクトIDのPCがいるぞ」と怒られるかもしれません。
Windowsがハードメーカ製PCのOEM版で、プロダクトIDが必要無いようなヤツだと問題ないですが。

正規ライセンスはある訳ですから、プロダクトIDを正規のものに入れ替えれば問題は無いでしょうが、途中でプロダクトIDって換えられるんだっけ?(^^;
ウチで扱ってるのは、某社OEM版のプロダクトIDがイラナイやつばっかりなので忘れました。
いっそWindows7にするとか(^^;;;;

というのもアレなのでググってみました。
こういう方法でプロダクトIDが変更できるようです。
他にも色々方法はあるようですが・・・

投稿: <セルダン> | 2009.08.27 02:13

Again, thank you very much for FB INFO dear OM.

正に同じPCが2台出来てしまったようです.
拡張したので余分になったHDDをそのまま故障PCに
あてがいました.

正常動作するので,喜んで,改めて追加換装を行い
HDD拡張済みのPCが2台になった次第です.

内容の理解に努めて,正しい状態を得たいと思っています.

投稿: nise-wakamu | 2009.08.27 08:55

>nise-wakamuさん
なるほど。
HDD(ハードウェア)自体は新しいものだけど、中身は最初に入れ替えたPCのHDDのコピーなんですね。
それだと設定が全て同じ所からのスタートなので最小限コンピュータ名(と、必要ならIPアドレス)だけは換えないとダメですね。

投稿: <セルダン> | 2009.08.28 01:02

プロダクトIDとかMSの認証とかを気にしていなかったので
元のコンピュータ名やプロダクトIDを控えていませんでした.
とりあえずコンピュータ名を任意に設定して,別のIPアドレスで
試そうとしましたが,時既に遅し?
MS のチェックに引っかかってしまったような気がします?
IE8が正常終了しなくなりました. 再インストールしても
ダメです.
プロダクトIDを変更してから,認証を受けるようにすれば
問題が解消するのかもしれませんが,元のプロダクトID
やコンピュータ名がわからない状態では自信が持てず,
シールに記されている Product Key だけでいいのかな?
仕方が無いのでもう暫く勉強を続けることに・・・

投稿: nise-wakamu | 2009.08.31 18:20

>nise-wakamuさん
IEが正常に終了しないというのは、別の問題のような気が・・・

プロダクトIDと上で書いてたのは、シールに記されているProduct Keyの事です。
ソレ入れれば良いハズ

投稿: <セルダン> | 2009.09.01 00:48

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HDDのお引っ越し:

« 「プロ品質の8割」に迫る音声合成技術 | トップページ | 歯が抜けた・・・ »