« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月の8件の記事

2009.11.30

エコポイント、キター(ただし、あと一歩)

19日にエコポイントサイトのID/Passwdが来ていたのですが、今日アイワイカードサービスからnanacoギフトがやって来ました。

メールアドレスを登録してから10日。
やっぱり民間は早いな(^^;

後は、ギフトとnanacoカードの紐付け登録(謎)をすれば、3日後には店頭かATMでチャージできるらしい。
遠い道のりだったけど、あと一歩!(^^;

今日は月末で銀行に行ったので、ついでに前の車の県税還付通知を持って行って払い戻してもらってきた。
一カ月以上放置してましたが(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.11.27

歯が抜けた・・・

歯が抜けた・・・

って、またかょorz

というのは、実は三週間前の話
で、件の歯医者に行ってみると「あぁ、歯根が割れてますねぇ。これは抜いてインプラントするしか無いですね。今日すぐにできますがどうします?」とか言われてしまったorz

割れてるのは事実だろう。
だけど、レントゲンも撮らずにもう抜くしかないと判断するのはイカガなモノか・・・
それにCTも撮らずにいきなりインプラントって無茶だろ、ソレ・・・
ってか、急いで抜いて証拠隠滅しようとしてねぇ?みたいな。

駄目だこいつ・・・早く何とかしないと

という事で、早々にこの歯医者は無視して、いつも行ってた歯医者に。
最初に書いたように、いつも行ってる歯医者が休診だったので、初めて行った歯医者で挿し歯を作りなおしたのでした)

で、行ってみると、再植という方法があるらしい。
要は割れてる歯を引っこ抜いて接着剤で貼り合わせて元に戻すという方法らしい。
(再植自体は、怪我等で抜けてしまったものを元の場所に戻すとか、悪くなった歯を抜いて親知らず等の不要な歯を代わりに植えるとか、そういう治療もアリらしい)

再植の成功率(?)は100%ではないけど、今回のように戻す事を前提とした意図的再植の場合は8~90%ぐらいの確率で定着するっぽい。
まぁ、歯が定着したとしても、割れた歯を接着剤で貼ってあるだけなので、通常の歯よりは弱く、また割れてしまう事もあるし、定着した後でまた抜けてしまうという事も可能性としてはあるという話。
数か月でダメになるかもしれないし、何年も持つかもしれない。
なので、良~~く考えてきてねと言われてしまったのが先々週。
で、帰って1時間ぐらい考えて(←全然良く考えてない(^^;)再植する事にして予約を入れたのでした。

そして、昨日再植してきました~

イタイし・・・orz

まぁ、歯を抜いて、その抜いた所に歯をブチ込んだんだし、元々挿し歯入れてた所で歯の根っこしか残ってないから、そのままじゃ抜けないので歯茎を切って2針縫ったし。
麻酔が切れて来て痛いのは、まぁ仕方ないんですが、じわじわ出血するのがなかなか止まらなかったので、ず~~っとキモチ悪かった。

今日は出血も止まったし痛みも無くなったので楽かなぁ
とりあえず、昨日の朝からマトモに飯食ってないので腹減ったorz

# 昨日は食べる気がしなかったのでカロリーメイト(飲むヤツ)だけだったので・・・

やっぱ歯医者って選ぶべきですねぇ(^^;

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2009.11.20

CAPTAINアリス

今月前半の(謎)楽天期間限定ポイント消化コミックスはCAPTAINアリス 1巻
CAPTAINアリス(1)

3×3eyesの高田裕三さんの最新作
って、3×3eyesも文庫版が出てたりするのね。
どういう話だったか忘れましたが(^^;

で、今月前半なのに何で今頃書いてるかというと、やっと読めたからだったりする訳ですが(^^;
中身の方は、一言でまとめると

ね~よ

なんですが(^^;、まぁ、お話としては面白いしアリスも可愛い。
可愛いは正義なのです。
たとえシャ○゛中で怖いお兄さんがお出迎えに来ても、可愛ければ良いんです。

# いゃ、ソレは別だからヾ(^^;
## ってか、私的にはノリ○゜ーはどうでも良い

ちなみに、タイトルはCAPTAINアリスですが、キャプテン(機長)じゃなくてコパイ(副操縦士)です。
まぁ、そのうち機長に昇格する予定なんでしょう。多分。
でも長く続けるにはネタに詰まりそうな予感がヒシヒシとするのですが、大丈夫なんでしょうか?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.19

エコポイント、キター(ただし、途中まで)

昨日「エコポイントはまだかなぁ?」と書いたら、いきなり来た(^^;

来たと言っても、エコポイントサイトのログインID/パスワードが来ただけで、実際の交換にはまだ手続きがあるようなんですが・・・

ちなみに、私の場合nanacoポイントに交換しようとしているので、nanacoの方に新たにメールアドレスの登録をしなくてはいけないらしい。
で、そちらの登録が済んだらnanacoギフトがメールで来るので、ソレを登録してから店頭で残高確認するとやっとチャージされるという手順らしい。
面倒くさいな(^^;

更に、前に乗ってたベクトラの廃車に伴う国税分の還付通知もやって来た。
県税分は銀行に書類持ってって還付受けるという手順だったけど、国税分は振込みしてくれるらしい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.11.18

1000km

アクセラ納車から2ヶ月ちょっと。
ようやく走行距離が1000kmになりました(^^;

毎日乗ってるって言っても、往復4kmしかないからねぇ
最近は寒くなってきたので、i-Stopが働く程エンジンが温まる前に着いちゃうから、ほとんど効かないし。

で、例の補助金(謎)25万円の支給通知がやっと来ました。
さすがお役所仕事(^^;
TVの方のエコポイントはまだかなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.11.12

後部座席のシートベルト着用率は最大5倍差

後部座席のシートベルト着用率は最大5倍差――最も高い&低い都道府県は?

意外と(?)後席の着用率低いんですね(^^;
ウチでは必ず着けてますが・・・

都道府県別に見ると、一般道での運転者のシートベルト着用率が最も高かったのは「長崎県」(99.4%)、最も低かったのが「群馬県」(93.7%)。関東の着用率が高く、中部や四国では低い傾向にあったが、ほとんどの人は着用しているようだ。
えーっと、群馬って関東だよね。
群馬最低なのに関東が高い?
というのにちょっと違和感を覚えたので元データ[PDF]を見てみた。

都道府県別にデータが出てるのでザクッと集計してみ・・・ようと思ったら、コピー禁止属性なんか付けられてるからコピペできないしorz
仕方ないので打ち込んじゃいましたよ・・・

北海道・東北地方:97.4%
関東地方:96.8%
中部地方:96.0%
近畿地方:95.9%
中国地方:97.2%
四国地方:95.2%
九州・沖縄地方:97.3%

関東って真ん中あたりでねぇ?(^^;
ちなみに、まとめちゃいましたが北海道だけだと95.6%と低いので、北海道除いて東北地方だと97.9%と高めになります。
この数字からすると「東北、九州の着用率が高く、北海道、近畿、四国では低い傾向にあった」という評価が適切なのではないかと。

後部座席同乗者のシートベルト着用率が最も高かったのは「熊本県」(51.6%)、最も低かったのは「高知県」(11.2%)だった。関東や中部の着用率が高く、東北や九州東南部では低い傾向にあり、最大で5倍近い開きがあるようだ。
一般道だとそうなんですが、高速だと逆に東北や九州北部の方が高かったりしますね。
これって地域と言うよりも、交通量の多い少ないで傾向が違ったりするんじゃないですかね?(妄想)

しかし、この元データですが、何か怪しいなぁ(^^;
運転者のサンプル数が都道府県ごとに5,000件とか切りの良い数字になってるというのは、まぁわかるんですが、後席の同乗者総数まで1000とか、切りの良い数字になってる都道府県が結構あります。
どちらかが切りの良い数字というのであれば、運転者数か後席同乗者数のどちらかが切りの良い数字のサンプル取れるまで計測したという事で良いのですが、両方が切りの良い数字になってるというのは怪しい(^^;

仮に後席同乗者数1000件分計測したとして、それまでの総台数が5500台とかで、運転者総数が5000件になるように後席同乗者がいない500台分のデータが捨てられていたりすると、同乗者がいる場合には装着率が高く、運転者一人の場合は装着率が低いなどの傾向があれば、運転者の装着率にバイアスがかかっている可能性がある。
この「捨てる」というのは、実際にデータを取った後で捨てるという事もあるだろうし、総数4800台、後席同乗者がいるのが800件になった段階で、「後の200件は後席同乗者がいる車だけにしようね」とサンプルを偏らせた可能性も考えられる。

あと、計測場所ですが、警察庁との共同調査という事もあってか、警察署前で計測している所が結構多いですね。
これもバイアスになってるのでは?(^^;
警察署前ってシートベルト検問とか良くしてるから、日頃シートベルトしてなくても警察署前を通る時にはしとこう・・・みたいな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.11.09

EURODESK MX602A使ってみた

6月にオーディオテクニカのPMX5Pというミキサーを買ったらハズレだったという話で、これならベリンガーの802でも買えば良かったと書いたのですが、また録音(というか録画の音録り)する機会があり、802より古いEURODESK MX602Aという6chミキサーが借りられたので使ってみた。
BEHRINGER ( ベリンガー ) XENYX 802 / アナログ ミキサー 8ch 2 バスミキサー

PMX5Pより遥かにマシ(^^;

まぁ、今回はマイク録りじゃなくて、3点釣りの設備のマイクから拾ってラインレベルまでは会場側のミキサーでレベル上げてもらえたのでHAの性能はわかりませんが、ゲイン上げてみた限りでは95%ぐらいまではノイズは気にならないレベルだった(残りの5%は若干ノイズ乗りますが、これは仕方ない)。
ノイズという基本性能(?)の部分もですが、やっぱ3点だけでもレベルメータが付いてるので、オーバーレベルにならないようにするのはやりやすい。
ただ、やっぱ3点だと後どれぐらいレベル上げられるかがわからないので、控え目にするしかないのでその辺はちょっと・・・
やっぱもっと細かくレベルがわかる方がいいなぁ。

ベリンガーのミキサーは、なぜか2TR OUTがメイン出力と完全にパラになってるだけ。
要するに、単にコネクタがRCAになってるだけで、レベルは調整されていないから、そのままメーターで0dBに合わせて民生機に出してしまうとデカすぎる(一般のAV機器のような民生機は-10dBVで、こういう音楽用等で使われるミキサーは+4dBuが基準レベル)。
なので、今回フォンジャックからRCAの変換ケーブルに-10dBのアッテネータを仕込んだモノを作ってみた。
+4dBuが1.23V、-10dBVが0.316Vで約4倍だから、dBで言えば12dBという事になるんだけど、とりあえず10dB引いておけば、ちょっと控え目にしとけばいいかな?(謎)という程度で済むので。

で、実際使ってみた訳ですが・・・
ちょっと控え目すぎたorz
まぁ、レベルメーターがアレなので仕方ないという話もありますが。

YAMAHAのMG124CXとかだと、2TR OUTのRCAは、ちゃんと規定レベルが-10dBVになってたりして、この辺はやっぱり芸が細かいなとか思ったり・・・
YAMAHA/ヤマハ<br />
MG124CX エフェクター内蔵12chミキサー

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.11.04

Amazon送料無料キャンペーン延長

Amazon.co.jp、送料無料キャンペーン延長 楽天ブックス対抗、11月30日まで

らしい(^^;

楽天ブックスも無料になって久しい(謎)ですが、いつまでやるのかねぇ?
一応11月30日までって言ってるけど、本当にそこで辞めるのかどうか・・・
書籍の利益なんて一冊だとたいした事無い訳で、ほとんどが送料で消えてるんじゃなかと思うんだけど、以前送料無料にしてたのを有料に戻した時売上がガックリ下がったから、利益薄くても辞められないのかなぁ?とか妄想中(^^;

まぁ、買う方としては、送料が有料に戻れば近所の書店で買うだけなんですが・・・
と言いつつ、のだめカンタービレ 23巻を予約中だったりする。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »