カテゴリー「家電・AV・モバイル系」の244件の記事

2012.07.19

kobo Touch買ってみた

箱はまるでApple製品、操作性は“これからに期待” 7980円の電子書籍端末「kobo Touch」開封の儀

最近何やら楽天がやたら押してる(謎)電子書籍リーダのkobo Touchを買ってみた。

本体色は黒にしてみた。
ITmediaの記事は白本体みたいだけど、添付USBケーブルも白なのね。
ウチのは黒だったので、本体色に合わせてるのかな?
芸が細かいな(^^;

箱の開けにくさとか、取説の不親切さ(というかマトモな取説が無い(^^;)とかは、ITmediaの記事の通り。
ついでに、操作性の悪さも。
悪いというより、取説もチュートリアルも何も無いから、サッパリどうすればいいのかわかんない。
わかんないから色々弄ってみるんだけど、時にレスポンスが悪い場合もあったりするから、同じ操作しても違う結果になる場合があったりして「ホントはどうなるのが正解なの?」という疑問が・・・

せっかくPDFのマニュアル作ったんなら入れときゃいいのにね。
って、そもそもそのPDFのマニュアルの読み方がわからないからマニュアルを見たい訳で、缶切りは缶の中状態になるのか(^^;

ま、それはさておき、E-inkの画面なのである程度見続けても眩しくないというのはいいですね。
解像度も結構高いので、小さい字も潰れないし。

文書のサンプルは青空文庫のがいくつか入っていたので、コミックスのサンプルとして、Jコミのラブひな入れてみた。


まあ、読めなくは無い(^^;
表示領域が6インチサイズで文庫本程度の大きさなので文庫版コミックスと思えばそんなもんだし、読みにくければ拡大表示もできるので、紙の文庫版よりは便利・・・なのかもしれない。

けど

やっぱコミックス見るなら、もうちっと広い画面がいいなぁ(^^;

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2012.05.27

ビデオカメラ購入

とある事情(謎)により、突然ビデオカメラが必要になったので、SONYのハンディカムHDR-CX270V-BCを購入。

# 突然って・・・(^^;
HDR-CX270V-BC

最近のビデオカメラって、外部音声の入力端子(マイクとか)って無いのが多いのね・・・
今回はとある目的から、外部から音声を突っ込みたいという野望(違)があったので、その辺を中心に探してみたんだけど、他社は中級機以上(ほとんど上級機)だけしかマイク入力が無いって感じで、SONYだけは下位機種からも結構頑張って付けてるようで。

本当はラインレベルの入力が欲しかったんだけど、とりあえずマイクレベルが入るなら、後はアッテネーターで何とかなるか・・・的な感じで。
だって、ラインレベルが入るのは、超上級機(謎)クラスにならないと無いし(^^;

SONYのAV機器って買ったのすごく久しぶり。
前に買ったの何だったかなぁ?
もしかしたら8mmビデオデッキとか、その辺かもしれない。
20年ぶりとかその辺のオーダー(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.12.13

DBR-Z160買ってみた

6年使ってきたDMR-E87H-S(DVD&HDDレコーダー)のDVDドライブがちょっと怪しい感じになってきて、タマに読めないメディアがあったりする(PCだと読める)ので、そろそろ限界かな?という事で、新しいBDレコーダー買ってきた。
これまでずっとパナだったんだけど、今回はテレビに合わせて東芝にしてみた。
モノは2TB HDD機のDBR-Z160
DBR-Z160

パナ機とはお作法(謎)が違うので、ちょっと戸惑う事もあったりしますが、テレビと同じレグザなので、その辺は似たような所もあったり・・・
とりあえず、テレビ側から録画設定できる(テレビの内蔵HDD、外付けHDDとほぼ同じようにレコーダーも設定できる)というのが便利かなぁ
あと、録画した番組を見る時もテレビ側のリモコンで見れるし。

ただ、「起動が早い!」というのがウリらしいけど、色々モッサリしてる感じが・・・(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.12

もばぶー、その後

もばぶー買ってから10日経過。
買った日にフル充電して、翌日からのスマホの充電はモバブーからにしてみてたんだけど、昨日やっとモバブーが空になった。

これぐらい容量あれば10日持つのか・・・

というか、10日持たせようと思ったら、これだけ重くなるのか(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.02

もばぶー

モバイルブースター(いわゆるモバブー)を買ってみた。
USB出力付リチウムイオンバッテリーサンヨー(SANYO) KBC-L2BS

モバブーというのは、要するにスゴく簡単に言えば、充電式USB電源です。
スマートフォンとか携帯電話とかのモバイル機器使ってて、出先で電池残量が無くなって来た時に、コレをプチッとつなげれば使用時間を延ばせる(ブーストできる)から「モバブー」な訳ですね(^^;

コレで電池のもちが悪いスマホでも安心です。


という事なんだけど、何か泥縄臭(謎)がしますね(^^;
もうちょっとスマホのバッテリー何とかしろよ!的な感じで・・・

とりあえず私的には・・・
あんまり使う予定も無い(^^;

確実に使う場面の時なら持って行ってもいいかな?と思うけど、万一のためにと言って持ち歩くにしては嵩張るし重いし・・・
そもそも、「確実に使う場面」というのがほとんど想定できないし(^^;

じゃ、何で買ったのかと言うと・・・
近所の電器屋がリニューアルのための閉店売り尽くしセールやってて、普段3~4千円ぐらいする、このモバブーが1000円で売ってたからという、ただそれだけの理由だったり(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.09.08

カレログな話

最近話題の(?)カレログですが、何かピント外れな指摘も結構あるような気がする。

たとえば「GPSで現在地を常に監視追跡できるのは、プライバシーが云々」ってヤツ
そういう「機能」なら、DoCoMoだとイマドコサーチ、auなら安心ナビという名前で3Gでは提供されている機能そのものです。

違いは「彼氏をストーキングするために」と宣伝してるか「子供の安心のために」と宣伝してるかの違いだけ。

# いや、カレログだって「ストーキングするため」とは言ってない訳ですが(^^;

危険性で言えば、いかにも危険そうなカレログより、一見安全そうに見えて実は危険な使い方もできてしまうイマドコサーチや安心ナビの方が危険度は高いような気もしますが・・・

ちなみに、「そうは言っても、イマドコサーチや安心ナビってキッズ携帯だけの機能でしょ?案内ページでもキッズケータイと連動してとか書いてるし」と思った人もいるでしょう。
甘いです(^^;
対応機種を良く見てみましょうね。
ほとんど全ての携帯で対応してます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.16

KDDIから請求書がやってきた

KDDIから請求書がやってきた。

スマホに替えたのが7月2日で、今回請求が7月分(7/1~7/31)なのでほぼ全期間がスマホでの利用(7/1だけが前の携帯)となっています。

で、注目の(謎)通信料がどうなったかと言うと・・・

パケット料通信料(ダブル定額)スマートフォン  77,587   割引適用前通信料は 310,348円でした。

まぁ、この金額は言わば架空のもの(^^;で、実際はダブル定額で全額差し引かれるから、実際の支払いはダブル定額の上限なんですけどね。
しかし、電池の減りも早いし(^^;、そんなに使い倒してるという程使ってる訳でもないのに、30万(割引前)ですか・・・

使い方によってはダブル定額の上限に届かないようなら・・・と淡い期待(^^;でとりあえずダブル定額にしといたんですが、完璧に無駄ですね。
という事で、速攻来月からISフラットに変更しました。
ダブル定額上限より、ちょっとだけ安いので(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.07.08

USBケーブル買って来た

スマホに機種変して約一週間使って来ましたが、一番の問題は、やっぱ電池が持たね~って事ですかね。
使わなければ3日ぐらいは持つんだろうけど、ちょっと使うと速攻で無くなる(^^;

# って、使わなくても3日で無くなるってのもどうかと・・・
# 私の場合、Bluetooth付けっぱなしだからという話もありますが。
# だって車乗り降りする度に入り切りするのも面倒だし(^^;

という事で、USBから充電するためにケーブル買ってみた。
ラスタバナナ スマートフォン用充電・通信切替ケーブル microUSB用 ブラック [RB9HB41]
一見ただの伸縮するUSBケーブルのようだけど、microUSB側にスイッチが付いてて、通常のデータ通信用USBケーブルと充電専用に切り替えられるようになっている。

ただ充電したいだけなのにPCからUSBデバイスだと認識してしまうと、ドライバとか色々立ち上がって邪魔臭いし、スマホ側も色々モジュールが立ち上がると無駄に電気使うから、その分充電時間が延びちゃったりする・・・かもしれない(^^;ので、充電専用にできると良いかな?と思ってコレにしてみた。

で、実際使ってみた訳ですが、ふつ~に使えました。
まあ、こういうモノって良いも悪いも無いという話もありますが・・・(^^;

長さが「最長70cm」と書かれてたんですが、引っ張り出してロックできる最長だと65cmぐらい。ロックはできないけど更に引っ張ると75cmぐらいまで伸びます。
通常使う場合はロックされた状態で使うと思うんですが、その状態だと65cmのものを「最長70cm」と言うのは、間違いではないんだろうけど、何かモニャモミャする(謎)。
5cm短いからと言って劇的に使い勝手が悪くなる訳じゃないので、まあ良いと言えば良いんですが(^^;

個人的な事を言えば、会社で使ってるPCはちょっと離して置いてるので、倍の1.5mぐらいあった方が便利かなぁ?
でも、こういうリールのヤツで長いのってあんまり無いみたいなんですよねぇ・・・
ふつ~のUSB-microUSBのケーブルでいいじゃんって話もありますが(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.03

携帯機種変してみた

auから「あんたの携帯古スギで新バンドプランに対応できないから買い換えてくれ~」と言われたので機種変更してみた。
今の携帯に換えたのは2006年10月だったか。
5年モノ(^^;

で、今回は、やっぱイマドキならスマホでしょう(謎)という事で東芝のIS04にしてみた。

イマドキのスマホでBluetoothも付いてるから、早速カーナビでペア登録してみた。
カーナビで電話受けられるのは楽でいいですね。
発信するのは、相手探すのが面倒だけど(^^;

予期していた事ではあるんですが・・・
指紋ベトベトになるのが、何だかなぁ(^^;

あと、充電がmicroUSB経由しか無くて、頻繁に抜き差しする必要がある訳で、壊れそうな予感がヒシヒシと・・・
スマホは電池の持ちもガラケーより悪いんだから、もうちょっと何か工夫できませんかねぇ(^^;

このIS04ですが、販売時点ではAndroid2.1で、2.2のファームはあるんだけど店ではバージョンアップできないから自分でやってくれと言われてしまったので、携帯アップデートをカマしてみた。
ファームのダウンロードも済んで再起動して更新が始まったんですが、20分経っても0%のままorz

何コレ?という事でauのサイトを見てみると、
>※ 0%表示が40分~1時間程度続く場合がありますが問題はありません。
って・・・

問題あるだろ。それヾ(^^;

ま、50分ぐらい経った所で進み始めたんですけどね。
いったいいつ終わるんだろうか・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.03.06

HDCR-U2.0EK購入

IOデータの2TBのUSB-HDD、HDCR-U2.0EKとかいうのを購入
HDCR-U2.0EK

何でUSB-HDDなのにカテゴリーが「パソコン・インターネット」じゃなくて「家電・AV・モバイル系」なのかというと、テレビの外付けで使おうかなと思って買ったからだったりします。
最近・・・というか、かなり前からですが、なにやら娘が録画しまくってて300GBのテレビ内蔵HDDだと一週間持たなくなってしまったので、ま、この際だからデカいの買っとこうかなという事で2TB。
180時間録画できれば、当分は大丈夫だろう(^^;

箱に「REGZA対応」とデカデカと書いてるだけあって、挿したら即使えてしまった。
ツマラン

# え゛?(^^;

型落ち(在庫限り商品)という事もあって、1万切ってたのも吉

外付けHDDとしては初の黒を選択してみました・・・んじゃなくて、黒しか売ってなかった訳ですが(^^;、日頃黒いサーバばかり扱ってるので、何となく落ち着くような落ち着かないような・・・
ま、どうせテレビラックの中に入れてしまって外からは見えないので、色なんて何色でも一緒という話もありますが(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧