カテゴリー「ウェブログ・ココログ関連」の50件の記事

2009.09.09

何やらいっぱい・・・

何やら昨日突然アクセスが増えてるなぁ・・・
と思ってアクセス解析見てみたら、一昨日の投稿にアクセスが集中している。
しかも、ほとんどリファラが無い。

なんでだろ~と思ってもうちょっと良く見てみたら、2ちゃんのアクセラスレにURLが貼られていたらしい。
unkar.jp経由のアクセスだとリファラが付いてたりするのでわかったんですが・・・

結構アクセラスレって人多いのね(^^;
と言っても2~300というオーダーですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.23

ブログ通信簿

あなたの「ブログ通信簿」は? 年齢や影響度など推定 gooラボ

早速やってみました
通信簿

何という平均点・・・(^^;

よく話題にしているITの知識や経験をいかして、ホストを目指しましょう。
ホスト?
あんまり目指したくないんですが(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.05.14

楽天ブログのNGワード

楽天ブログに書けない“NGワード”

編集部では「盗撮」「パンチラ」「強姦」が投稿できないことを確認した。これらの単語が含まれてればどんな文脈でも投稿不可能で、例えば「盗撮は絶対ダメ」「強姦はしてはいけない」と書いても投稿できない。

「わいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現」はダメでしょう。
パンチラベルとかパンチラックなんていう わいせつ なモノやアレルパンチラク走パワーブラシ 付き掃除機などという公序良俗に反するモノをブログに書いてはいけません。
ニチバン マイタックラベル パンチラベル透明 280片入【合計¥2400以上送料無料!】 【送料無料】YAMAZENスチールパンチラックKSR-62(SG) シルバーグレー 【送料無料】三菱 サイクロン式クリーナー【スタミナストロング】TC-AG10P-A(ブルー) 吸引仕事率550W アレルパンチラク走パワーブラシ

# 中の人も大変(ry

って、ブログを規制する前にこういうの(18禁)を何とかした方がいいんじゃないかと・・・

# 何とかと言っても「パンチラってレベルじゃねーだろ!」という話ではなく(^^;
## 楽天に出店してるショップが売ってるならまだしも、楽天自体が売ってる訳で・・・
### 売ってるモノをブログで書こうと思ったら規制されるってどうよ?みたいな

【追記】
って、ITmediaにトラックバック送ったら拒否された
もしかしてNGワード?(^^;
記事を引用したら規制されるってどうよ?みたいな(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.12.19

「ココロ」さん設置への道(謎)

Phinlodaさんもココロさん貼ったようですが(^^;、ヘルプの通りにやるより簡単な方法があったのでまとめ。

  1. Blog Parts Gardenでココロさんを探す。 今なら一番上のピックアップに出てるハズ。
  2. 「かんたん設置」を押すと「ブログ妖精 ココロ」のページに行くので、そこにある「このブログパーツをココログに設置!」を選択。
  3. (すでに飼っています)と言われてしまったorz 気を取り直して(^^;別ので試してみると「ブログパーツを設置する」という画面でココログフリーかベーシック/プラス/プロかの選択が出るので選択
  4. 「ブログパーツをサイドバーに設置」という画面になるので、貼るブログにチェック
  5. これでココログ管理画面の「ブログ」→「デザイン」→「表示項目を選択」の画面の、中程右側にある「ブログパーツ」の「BlogPet」にチェックされているハズ(チェックされてなければチェックして「変更を保存」)
  6. 同じく「デザイン」の「並べ方を変更」で「BlogPet」を好きな所に配置して「変更を保存」
  7. あとは「反映」ボタンで公開されているページに反映させる
で終了。

この方法ならコードをコピペしたりしなくて済むし、何より余計なタイトルとかが付かないのが吉(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.12.18

「ココロ」さん貼ってみた

妖精さんがあなたのブログであれやこれやと ニフティから「ココロ」さん

2週間も前の記事ですが、今日から配布開始なので貼ってみた→
いゃ、何となく(^^;

って、いつもはActiveXをOFFにしてるから、あえてONにしなければ自分では見えなかったりするんですけどね(^^;

しかし、ココログだからココロさんって、何て安直な・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.29

ココログのCAPTCHAは簡単に破れる
かもしれない

凪瀬 Blogさんに「はてなのCAPTCHAは簡単に破れる」というのがあったので、触発されて(違)ココログのCAPTCHAも調べてみた。

とりあえず20個程てきと~に取ってみて、並べてみた。
ココログのCAPTCHA
netpbmで↓こんな感じでてきと~に処理してみる
pngtopnm <CAPTCHA.png |ppmtopgm|pgmtopbm -threshold -value 0.3 |pnmtopng >CAPTCHA_clean.png
ココログのCAPTCHA(二値化後)

はてなよりは英字が多いけど、全部小文字っぽいから、高々26文字+数字で計36文字・・・なんだけど、数字の0(ゼロ)と1(イチ)とか英字の0(オー)とl(エル)は無いのかもしれない。
まぁ、もっとサンプルを取ってみるとわかるでしょうが。

あと、はてなではノイズは足すだけのようですが、ココログでは引く場合もある。
でも、直線のノイズは足すだけで、ドットのノイズだけ引かれてる場合もある感じなので、もうちょっとインテリジェントに(謎)、
・周囲が全部白で一点だけ黒ならノイズとみなして白にする
・周囲が全部黒で一点だけ白ならノイズとみなして黒にする
という程度のフィルターをかければ、かなり減らせるんじゃないかと・・・
まぁ、ドットが並んでる所もあるので、全部は取りきれませんが。

あとの
・文字の位置がドット単位で固定であるため切り出しが非常に容易
というのは同じだし
・色が限られるため、2値化することが非常に容易
というのは、元がグレースケールのPNGだし、JPEGのノイズもなく、はてなより簡単かもしれない。
まぁ、背景がちょっと凝ってます(^^;が、上でnetpbmで処理したように、背景と文字ではコントラストが十分あるので、thresholdを調整してやれば難なく除けます。

という事で、「ココログのCAPTCHAは簡単に破れる」かもしれない(^^;

※「ココログのCAPTCHAなんて見た事ね~よ」という方で見てみたい(^^;方は、950の記事にコメントしてみると高い確率で出る・・・かもしれない(^^;
本文に
「CAPTCHAテスト」
と書いておいて頂ければ、誤って(違)CAPTCHAが出ないで登録されてしまっても黙って消しますので、気にせずに(^^;書いてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.07.19

cocologのアクセス解析

日曜に、ココのアクセスログのデータが取れてなかったんだけど、障害だったらしい

って、今頃書くのもアレなんですが(^^;取れてないだけでなくて、14日以前のデータが全部消えてたから、日曜日(15日)にお問い合わせしてみたら、火曜日(17日)になって「今、すんげ~忙しいからちょっと待っておくれ(超意訳)」という返信メールが・・・
で、今日(19日)現在、まだその後の連絡が無い。
ココログアクセス解析の生ログって4日分しかないから、今からデータ戻しても意味無いし・・・

と思ってたら、今日新たなお知らせが・・・
要はHDDが死んじゃったのね(^^;

まぁ、絶対失ってはマズい情報でもないし、そもそもそれだけの金払ってる訳じゃないから、消えるなら「消えちゃった。ゴメン」で良いんだけど、今の所ログが取得できなかったという情報は出てるけど、それ以前の情報が消えたとはどこにも書かれていないっぽい。
って私だけなのかなぁ?(^^;

と思ったのでココフラッシュからウェブログ・ココログ関連を見てみたら、トップの新着記事一覧にある最新が今年の1月31日orz
ウェブログ・ココログ関連だけじゃなくて、他のも軒並みそうなってるっぽい。

なんで~と思って色々見てみると、HTMLには1月31日の一覧が載ってて、JavaScriptで最新に書換という訳わかんない事してるらしい。
日頃はJavaScriptはOFFにしてるから、書き換わらずに元のHTMLが見えてたというオチ

# オチ?(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.04.04

cocologのメンテが終わったらしい

という訳で(なにがだ)、ココログ恒例長期メンテが終わった訳ですが・・・

何も変わってない。
って、今回のメンテはデータベースのリプレースだけなので、変わらないのが当然というか、変わるとマズい訳ですが(^^;
実際にどの程度パフォーマンスが変わったかは、しばらく使ってみないと何とも。

ところで、こういうメンテのお知らせって、サイドバーに出る告知だけでメール無しってのはどうなんでしょうねぇ?
もちろん営業的なメールを送って来られるのは迷惑なんだけど、こういう長期メンテであればメールで知らせてもいいだろうになぁ
ってか、直前にフィンローダさんの記事見るまで知らなかった(^^;
サイドバーなんて見ないし

# をぃヾ(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.03.29

ブログフィルター

検索結果にブログが出ると「がっかり」が2割以上

ブログはS/N比(謎)が悪いと言われて久しいですが、じゃあブログを外せば問題無いかと言うとそうでもないような・・・
というのも、一昨年の6月にブログというモノで書いたような、「まとまった情報」がブログに「分散した情報」として書かれてしまうという状況が、最近ではより進んでいるような気がする。
古い情報はブログを外してもみつかるけど、新しい情報はブログにしかないという状況。

こういう状況下でブログを外してしまうというのは何か違うような気が・・・
ってか、ブログという外形ではなく、そのコンテンツで順序付け(フィルタリングではなく)をもっと上手くやる方法が必要なのではないだろうか?
ブログだからがっかりするのではなく、役に立たない情報が上位にあって、その多くがブログの形式だから「検索結果にブログが出るとがっかり」となってしまうのではないかと思う。

私的にがっかりするモノは、いわゆる「まとめ」と称したキーワードで引っかかったページを機械的に羅列してるだけのページ。
検索サイトで検索結果に別の検索サイトのページが出ないのと同様、こういうページも検索結果からは外して欲しいもんだ。
あとは、製品の情報を探してる時に引っかかってくる、通販サイトとか何ら付加的な情報も無くただアフィリエイトリンクだけあるようなサイト。

むしろ、こういうサイトをフィルターする方法を考えて欲しいなぁ(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.26

ブロガーに共通する“5つの悩み”とは?

ブロガーに共通する“5つの悩み”とは?

ブログをやっていて困っていること
というのがあるんだけど、何でこんな事に困るのかイマイチ理解できない(^^;

がんばって書いても、はてなブックマークのようなソーシャルブックマークに登録されない。反響がない。
タイトルを工夫して~とか姑息な(^^;事が書かれていますが、それはリーチを増やすための手段(有効かどうかは知らないけど(^^;)であって、ブックマークされるかどうかというのとは別なんじゃないかと・・・
要はブックマークされない、反響が無いというのは、「後で見返そうと思わなかった」「反響を寄せるほど興味が無かった」という事なんでは?

ここでリンクされてる「人を惹きつけるタイトルの書き方 Cheat Sheet」というのを見てみたけど、これは「spam臭く見えるタイトルの書き方」の間違いでわ・・・(^^;

ブックマークされないという悩みへの一番の解決法はソーシャルブックマークを見ない事じゃないかと(^^;
見なけりゃ登録されてないと悩む事も無いよね~

コストはかかるがお金が入らない
ココでも楽天のアフィリエイトとか貼ってますが、主たる目的(謎)は商品画像を合法的にブログに貼るためであって、売上げはそんなに無い。
とある調査にあった数値を見ると、それでもココは売上げが多いグループの末端(謎)ぐらいには売り上げてるんだけど、それでも本業だと半日で得る報酬を1年かけてやっと得られるぐらいだし。

お金が欲しければブログやめてコンビニでバイトでもしましょう(^^;
いゃ、マジで。

記事を書くのに時間がかかる
誰も強制してる訳じゃないんだから、イヤなら辞めれば?(^^;
と言ってしまうと元も子もないんですが・・・

実際の所、自分が書きたいと思った事をちゃんと書ければ、時間がかかっても「悩み」にはならないんじゃないかな?
別に書きたくも無い事を「毎日続けるため」とか「アクセスを増やすため」とか不純な動機(^^;で無理やり書こうと思うから、かけた時間が無駄な気がして悩みになるんじゃないかと・・・

ネタを探すのに苦労する
誰も強制してる訳じゃな(以下同文)

ネガティブなコメントでへこむ
この「ネガティブ」というのも2種類あって、正当な批判としてのネガティブなものと、何がカンに触ったのか良くわからないままにネガティブな事を書いてくるもの。

前者(正当な批判)であれば、それは甘受すべきものであって、イヤならブログという人目に晒される場に書くのを辞めるしかない。
反響は欲しいが批判はされたくないというのは虫が良すぎる。ってか、どこの将軍様だよ!みたいな。
まぁ、当たり障りの無い事だけ書いてれば批判も無いかもしれないけど、そんなブログ読みたいですか?(^^;

後者の場合・・・世の中には無闇と攻撃的な人というのはいるもんです
スルー力を鍛えましょう(^^;

もっとも、本当に何も批判すべき対象も無いのに批判してくる人というのは、実際にはほとんどいません。
必要以上にネガティブな反応を示す人はいますがね。
そういう場合は、批判の部分は批判と受け止めて、それ以上の部分はスルーで良いのではないかと・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧